という、景勝の公園であった。
二
公園の入口に、樹林を背戸に、蓮池《はすいけ》を庭に、柳、藤、桜、山吹など、飛々《とびとび》に名に呼ばれた茶店がある。
紫玉が、いま腰を掛けたのは柳の茶屋というのであった。が、紅《あか》い襷《たすき》で、色白な娘が運んだ、煎茶《せんちゃ》と煙草盆《たばこぼん》を袖に控えて、さまで嗜《たしな》むともない、その、伊達《だて》に持った煙草入を手にした時、――
「……あれは女の児《こ》だったかしら、それとも男の児だったろうかね。」
――と思い出したのはそれである。――
で、華奢造《きゃしゃづく》りの黄金《きん》煙管《ぎせる》で、余り馴《な》れない、ちと覚束《おぼつか》ない手つきして、青磁色の手つきの瀬戸火鉢を探りながら、
「……帽子を……被《かぶ》っていたとすれば、男の児だろうが、青い鉢巻だっけ。……麦藁《むぎわら》に巻いた切《きれ》だったろうか、それともリボンかしら。色は判然《はっきり》覚えているけど、……お待ちよ、――とこうだから。……」
取って着けたような喫《の》み方だから、見ると、ものものしいまでに、打傾いて一口吸って、
「……年紀《とし》は、そうさね、七歳《ななつ》か六歳《むッつ》ぐらいな、色の白い上品な、……男の児にしてはちと綺麗過ぎるから女の児――だとリボンだね。――青いリボン。……幼稚《ちいさ》くたって緋《ひ》と限りもしないわね。では、やっぱり女の児かしら。それにしては麦藁帽子……もっともおさげに結ってれば……だけど、そこまでは気が付かない。……」
大通りは一筋だが、道に迷うのも一興で、そこともなく、裏小路へ紛れ込んで、低い土塀から瓜《うり》、茄子《なす》の畠《はたけ》の覗《のぞ》かれる、荒れ寂れた邸町《やしきまち》を一人で通って、まるっきり人に行合《ゆきあ》わず。白熱した日盛《ひざかり》に、よくも羽が焦げないと思う、白い蝶々の、不意にスッと来て、飜々《ひらひら》と擦違うのを、吃驚《びっくり》した顔をして見送って、そして莞爾《にっこり》……したり……そうした時は象牙骨《ぞうげぼね》の扇でちょっと招いてみたり。……土塀の崩屋根《くずれやね》を仰いで血のような百日紅《さるすべり》の咲満ちた枝を、涼傘《ひがさ》の尖《さき》で擽《くす》ぐる、と堪《たま》らない。とぶるぶるゆさゆさと行《や》るのに、「御免な
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング