の大路が望まれて、煉瓦造《れんがづくり》の避雷針、古い白壁《しらかべ》、寺の塔など睫《まつげ》を擽《こそぐ》る中に、行交う人は点々と蝙蝠《こうもり》のごとく、電車は光りながら山椒魚《さんしょううお》の這《は》うのに似ている。
忘れもしない、限界のその突当りが、昨夜《ゆうべ》まで、我あればこそ、電燭《でんしょく》のさながら水晶宮のごとく輝いた劇場であった。
ああ、一翳《いちえい》の雲もないのに、緑紫|紅《くれない》の旗の影が、ぱっと空を蔽《おお》うまで、花やかに目に飜った、と見ると颯《さっ》と近づいて、眉に近い樹々の枝に色鳥の種々《いろいろ》の影に映った。
蓋《けだ》し劇場に向って、高く翳《かざ》した手の指環の、玉の矜《ほこり》の幻影《まぼろし》である。
紫玉は、瞳を返して、華奢《きゃしゃ》な指を、俯向《うつむ》いて視《み》つつ莞爾《にっこり》した。
そして、すらすらと石橋を前方《むこう》へ渡った。それから、森を通る、姿は翠《みどり》に青ずむまで、静《しずか》に落着いて見えたけれど、二ツ三ツ重《かさな》った不意の出来事に、心の騒いだのは争われない。……涼傘《ひがさ》を置忘れたもの。……
森を高く抜けると、三国|見霽《みはら》しの一面の広場になる。赫《かっ》と射る日に、手廂《てびさし》してこう視《なが》むれば、松、桜、梅いろいろ樹の状《さま》、枝の振《ふり》の、各自《おのおの》名ある神仙の形を映すのみ。幸いに可忌《いまわし》い坊主の影は、公園の一|木《ぼく》一草をも妨げず。また……人の往来《ゆきか》うさえほとんどない。
一処《ひとところ》、大池があって、朱塗の船の、漣《さざなみ》に、浮いた汀《みぎわ》に、盛装した妙齢《としごろ》の派手な女が、番《つがい》の鴛鴦《おしどり》の宿るように目に留った。
真白な顔が、揃ってこっちを向いたと思うと。
「あら、お嬢様。」
「お師匠さーん。」
一人がもう、空気草履の、媚《なまめ》かしい褄捌《つまさば》きで駆けて来る。目鼻は玉江。……もう一人は玉野であった。
紫玉は故郷へ帰った気がした。
「不思議な処で、と言いたいわね。見ぶつかい。」
「ええ、観光団。」
「何を悪戯《いたずら》をしているの、お前さんたち。」
と連立って寄る、汀に居た玉野の手には、船首《みよし》へ掛けつつ棹《さお》があった。
舷《ふなばた》は藍《あ
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング