い》、萌黄《もえぎ》の翼で、頭《かしら》にも尾にも紅《べに》を塗った、鷁首《げきしゅ》の船の屋形造。玩具《おもちゃ》のようだが四五人は乗れるであろう。
「お嬢様。おめしなさいませんか。」
聞けば、向う岸の、むら萩に庵《いおり》の見える、船主《ふなぬし》の料理屋にはもう交渉済で、二人は慰みに、これから漕出《こぎだ》そうとする処だった。……お前さんに漕げるかい、と覚束《おぼつか》なさに念を押すと、浅くて棹が届くのだから仔細《しさい》ない。ただ、一ケ所底の知れない深水《ふかみず》の穴がある。竜《たつ》の口と称《とな》えて、ここから下の滝の伏樋《ふせどい》に通ずるよし言伝える、……危くはないけれど、そこだけは除《よ》けたが可《よ》かろう、と、……こんな事には気軽な玉江が、つい駆出して仕誼《ことわり》を言いに行ったのに、料理屋の女中が、わざわざ出て来て注意をした。
「あれ、あすこですわ。」と玉野が指《ゆびさ》す、大池を艮《うしとら》の方《かた》へ寄る処に、板を浮かせて、小さな御幣《ごへい》が立っていた。真中《まんなか》の築洲《つきず》に鶴ケ島というのが見えて、祠《ほこら》に竜神を祠《まつ》ると聞く。……鷁首の船は、その島へ志すのであるから、滝の口は近寄らないで済むのであったが。
「乗ろうかね。」
と紫玉はもう褄《つま》を巻くように、爪尖《つまさき》を揃えながら、
「でも何だか。」
「あら、なぜですえ。」
「御幣まで立って警戒をした処があっちゃあ、遠くを離れて漕ぐにしても、船頭が船頭だから気味が悪いもの。」
「いいえ、あの御幣は、そんなおどかしじゃありませんの。不断は何にもないんだそうですけれど、二三日前、誰だか雨乞だと言って立てたんだそうですの、この旱《ひでり》ですから。」
八
岸をトンと盪《お》すと、屋形船は軽く出た。おや、房州で生れたかと思うほど、玉野は思ったより巧《たくみ》に棹《さお》をさす。大池は静《しずか》である。舷《ふなばた》の朱欄干に、指を組んで、頬杖《ほおづえ》ついた、紫玉の胡粉《ごふん》のような肱《ひじ》の下に、萌黄に藍を交えた鳥の翼の揺るるのが、そこにばかり美しい波の立つ風情に見えつつ、船はするすると滑って、鶴ケ島をさして滑《なめら》かに浮いて行《ゆ》く。
さまでの距離はないが、月夜には柳が煙るぐらいな間《ま》で、島へは棹の数百ば
前へ
次へ
全27ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング