たのである。父娘《おやこ》はただ、紫玉の挙動《ふるまい》にのみ気を奪《と》られていたろう。……この辺を歩行《ある》く門附みたいなもの、とまた訊けば、父親がついぞ見掛けた事はない。娘が跣足《はだし》でいました、と言ったので、旅から紛込んだものか、それも分らぬ。
と、言ううちにも、紫玉はちょいちょい眉を顰《ひそ》めた。抜いて持った釵《かんざし》、鬢《びん》摺《ず》れに髪に返そうとすると、や、するごとに、手の撓《しな》うにさえ、得も言われない、異な、変な、悪臭い、堪《たま》らない、臭気《におい》がしたのであるから。
城は公園を出る方で、そこにも影がないとすると、吹矢の道を上ったに相違ない。で、後へ続くには堪えられぬ。
そこで滝の道を訊《き》いて――ここへ来た。――
泉殿《せんでん》に擬《なぞら》えた、飛々《とびとび》の亭《ちん》のいずれかに、邯鄲《かんたん》の石の手水鉢《ちょうずばち》、名品、と教えられたが、水の音より蝉の声。で、勝手に通抜けの出来る茶屋は、昼寝の半ばらしい。どの座敷も寂寞《ひっそり》して人気勢《ひとけはい》もなかった。
御歯黒《おはぐろ》蜻蛉《とんぼ》が、鉄漿《かね》つけた女房《にょうぼ》の、微《かすか》な夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの燕子花《かきつばた》を伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の逍遥《しょうよう》した昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日、遠く来た旅を思わせる。
すべて旧藩侯の庭園だ、と言うにつけても、贈主《おくりぬし》なる貴公子の面影さえ浮ぶ、伯爵の鸚鵡《おうむ》を何としょう。
霊廟《れいびょう》の土の瘧《おこり》を落し、秘符の威徳の鬼を追うよう、たちどころに坊主の虫歯を癒《いや》したはさることながら、路々《みちみち》も悪臭《わるぐさ》さの消えないばかりか、口中の臭気は、次第に持つ手を伝《つたわ》って、袖にも移りそうに思われる。
紫玉は、樹の下に涼傘《ひがさ》を畳んで、滝を斜めに視《み》つつ、池の縁《へり》に低くいた。
滝は、旱《ひでり》にしかく骨なりといえども、巌《いわお》には苔蒸《こけむ》し、壺は森を被《かつ》いで蒼《あお》い。しかも巌《いわ》がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の凄《すさま》じく響くのは、大樋《おおどい》を伏せて二重に城の用水を引いた、敵に対する要害で、地下を城の内濠《うちぼり》に灌《そ
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング