戸をそれて、蚯蚓《みみず》の這うように台所から、密《そっ》と妾宅へおとずれて、家主の手から剃刀を取った。
 間《ま》を隔てた座敷に、艶《あで》やかな影が気勢《けはい》に映って、香水の薫《かおり》は、つとはしり下《もと》にも薫った。が、寂寞《ひっそり》していた。
 露路の長屋の赤い燈《あかり》に、珍しく、大入道やら、五分刈やら、中にも小皿で禿《かむろ》なる影法師が動いて、ひそひそと声の漏れるのが、目を忍び、音《ね》を憚《はばか》る出入りには、宗吉のために、むしろ僥倖《さいわい》だったのである。

       八

「何をするんですよ、何をするんですよ、お前さん、串戯《じょうだん》ではありません。」
 社殿の裏なる、空茶店《あきちゃみせ》の葦簀《よしず》の中で、一方の柱に使った片隅なる大木の銀杏《いちょう》の幹に凭掛《よりかか》って、アワヤ剃刀を咽喉《のど》に当てた時、すッと音して、滝縞《たきじま》の袖で抱いたお千さんの姿は、……宗吉の目に、高い樹の梢から颯《さっ》と下りた、美しい女の顔した不思議な鳥のように映った――
 剃刀をもぎ取られて後は、茫然《ぼうぜん》として、ほとんど夢心地であ
前へ 次へ
全37ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング