寝かしてそれから高津の宮裏の穴へ放すんだってね。」

       五

「ええ、そうですよ。その時、願事《ねがいごと》を、思込んで言聞かせます。そして袋の口を解《ほど》くと、にょろにょろと這出《はいだ》すのが、きっと一度、目の前でとぐろを巻いて、首を擡《もた》げて、その人間の顔を熟《じっ》と視《み》て、それから横穴へ入って隠れるって言います。
 そのくらい念の入《い》った長虫ですから、買手が来て、蛇屋が貯えたその大瓶《おおがめ》の圧蓋《おしぶた》を外すと、何ですとさ。黒焼の註文の時だと、うじゃうじゃ我一《われいち》に下へ潜って、瓶の口がぐっと透く。……放される客の時だと、ぬらぬら争って頭を上げて、瓶から煙が立つようですって、……もし、不気味ですねえ。」
 初阪は背後《うしろ》ざまに仰向《あおむ》いて空を見た。時に、城の雲は、賑《にぎや》かな町に立つ埃《ほこり》よりも薄かった。
 思懸《おもいが》けず、何の広告か、屋根一杯に大きな布袋《ほてい》の絵があって、下から見上げたものの、さながら唐子《からこ》めくのに、思わず苦笑したが、
「昨日《きのう》もその話を聞きながら、兵庫の港、淡路島、
前へ 次へ
全104ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング