物《ふだんぎもの》及び半纏《はんてん》に着《つ》くるもの、おなじく半襟と謂ふ。これには黒繻子、毛繻子、唐繻子、和繻子、織姫、南京黒八丈《なんきんくろはちぢやう》、天鵞絨《びろうど》など種々《しゆじゆ》あり。

     下着《したぎ》

 三枚襲《さんまいがさね》の時は衣地《きぬぢ》何《なに》にても三枚皆整ふべきを用ふ。たゞの下着は、八丈《はちぢやう》、糸織《いとおり》、更紗縮緬《さらさちりめん》お召等、人々の好みに因る、裏は本緋《ほんひ》、新緋《しんひ》等なり。

     合着《あひぎ》

 これも下着と大差なし、但し下着もこの合着も一体に上着よりは稍派手なるを用ゐるなり。

     上着《うはぎ》

 衣の地は殆ど枚挙に遑《いとま》あらず。四季をり/\、年齢、身分などにより人々の好あらむ、編者《へんしや》は敢て関《くわん》せざるなり。

     比翼《ひよく》

 一体三枚襲には上着も合着もはた下着も皆別々にすべきなれども、細身《さいしん》、柳腰《りうえう》の人、形態《けいたい》の風《かぜ》にも堪へざらむ、さまでに襲着《かさねぎ》してころ/\見悪《みにく》からむを恐れ、裾と袖
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング