ハンドバック》に心を曳《ひ》かれた。またそれだけ、露骨に聞くのが擽《くすぐ》ったかったのを、ここで銑吉が棄鞭《すてむち》を打った。
「お爺さん、お寺には、おかみさん、いや、奥さんか。」
 小さな声で、
「おだいこくがおいでかね。」
「は、とんでもねえ、それどころか、檀那《だんな》がねえで、亡者も居ねえ。だがな、またこの和尚が世棄人過ぎた、あんまり悟りすぎた。参詣の女衆《おなごしゅ》が、忘れたればとって、預けたればとって、あんだ、あれは。」
 と、せきこんで、
「……外廻りをするにして、要心に事を欠いた。木魚を圧《おし》に置くとは何《あん》たるこんだ。」
 と、やけに突立《つった》つ膝がしらに、麦こがしの椀を炉の中へ突込《つっこ》んで、ぱっと立つ白い粉に、クシンと咽《む》せたは可笑《おかし》いが、手向《たむけ》の水の涸《か》れたようで、見る目には、ものあわれ。
 もくりと、掻落すように大木魚を膝に取って、
「ぼっかり押孕《おっぱら》んだ、しかも大《でっか》い、木魚講を見せつけられて、どんなにか、はい、女衆は恥かしかんべい。」
 その時、提紙入《ハンドバック》の色が、紫陽花《あじさい》の浅
前へ 次へ
全58ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング