び》えていて、陰でも、退治《たいじ》るの、生捉《いけど》るのとは言い憚《はばか》ったものらしい。がまあ、この辺にそんなものが居るのかね。……運転手は笑っていたが、私は真面目さ。何でも、この山奥に大沼というのがある?……ありますか、お爺さん。」
「あるだ。」
 その時、この気軽そうな爺さんが、重たく点頭した。
「……阿武隈川が近いによって、阿武沼と、勿体《もったい》つけるで、国々で名高い、湖や、潟ほど、大いなものではねえだがなす、むかしから、それを逢魔沼《おうまぬま》と云うほどでの、樹木が森々《しんしん》として凄《すご》いでや、めったに人が行がねえもんだで、山奥々々というだがね。」
 と額を暗く俯向《うつむ》いた。が、煙管《きせる》を落して、門――いや、門も何もない、前通りの草の径《こみち》を、向うの原越しに、差覗《さしのぞ》くがごとく、指をさし、
「あの山を一つ背後《うしろ》へ越した処だで、沢山《たんと》遠い処ではねえが。」
 と言う。
 その向う山の頂に、杉|檜《ひのき》の森に包まれた、堂、社《やしろ》らしい一地がある。
「……途中でも、気が着いたが。」
 水の影でも映りそうに、その
前へ 次へ
全58ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング