俗家の小県は幼いいたずら時にもまだ持って見たことがない。手頃なのは大抵想像は付くけれども、かこみほとんど二尺、これだけの大きさだと、どのくらい重量《めかた》があろうか。普通は、本堂に、香華《こうげ》の花と、香の匂《におい》と明滅する処に、章魚《たこ》胡坐《あぐら》で構えていて、おどかして言えば、海坊主の坐禅のごとし。……辻の地蔵尊の涎掛《よだれかけ》をはぎ合わせたような蒲団《ふとん》が敷いてある。ところを、大木魚の下に、ヒヤリと目に涼しい、薄色の、一目見て紛《まが》う方なき女持ちの提紙入《ハンドバック》で。白い桔梗《ききょう》と、水紅色《ときいろ》の常夏《とこなつ》、と思ったのが、その二色《ふたいろ》の、花の鉄線かずらを刺繍《ししゅう》した、銀座むきの至極当世な持もので、花はきりりとしているが、葉も蔓《つる》も弱々しく、中のものも角ばらず、なよなよと、木魚の下すべりに、優しい女の、帯の端を引伏せられたように見えるのであった。
はじめ小県が、ここの崖を、墓地へ下りる以前に、寺の庫裡を覗《のぞ》いた時、人気《ひとけ》も、火の気もない、炉の傍《そば》に一段高く破れ落ちた壁の穴の前に、この帯
前へ
次へ
全58ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング