言葉に、少年は呆《あき》れたような目をしながら、今更顔が瞻《みまも》られた、時に言うべからざる綺麗《きれい》な思《おもい》が此方《こなた》の胸にも通じたので。
 しかも遠慮のない調子で、
「いずれお詫《わび》をする、更《あらた》めてお礼に来ましょうから、相済まんがどうぞ一番《ひとつ》、腕車《くるま》の世話をしておくんなさい。こういうお宅だから帳場にお馴染《なじみ》があるでしょう、御近所ならば私が一所に跟《つ》いて行《ゆ》くから、お前さん。」
 杉は女《むすめ》の方をちょいと見たが、
「あなた何時《なんどき》だとお思いなさいます。私《わたくし》どもでは何でもありやしませんけれども、世間じゃ夜の二時過ぎでしょう。
 あれあの通《とおり》、まだ戸外《おもて》はあんなでございますよ。」
 少年は降りしきる雪の気勢《けはい》を身に感じて、途中を思い出したかまた悚《ぞっ》とした様子。座に言《ことば》が途絶えると漂渺《ひょうびょう》たる雪の広野《ひろの》を隔てて、里ある方《かた》に鳴くように、胸には描かれて、遥《はるか》に鶏の声が聞えるのである。
「お若さん、お泊め申しましょう、そして気を休めてから
前へ 次へ
全88ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング