朝になって直すというから休業《やすみ》は十七日だに変だと思うと、案の定なんだろうじゃあないか。
 すったもんだと捏《こ》ねかえしたが、言種《いいぐさ》が気に入ったい、総勢二十一人というのが昨日《きのう》のこッた、竹の皮包の腰兵糧でもって巣鴨《すがも》の養育院というのに出かけて、施《ほどこし》のちょきちょきを遣《や》ってさ、総がかりで日の暮れるまでに頭の数五|百《そく》と六十が処片づけたという奇特な話。
 その崩《くずれ》が豊国へ入って、大廻りに舞台が交《かわ》ると上野の見晴《みはらし》で勢揃《せいぞろい》というのだ、それから二|人《にん》三人ずつ別れ別れに大門へ討入《うちいり》で、格子さきで胄首《かぶと》と見ると名乗《なのり》を上げた。
 もとよりひってんは知れている、ただは遁《に》げようたあ言わないから、出来るだけ仕事をさせろ。愚図《ぐず》々々|吐《ぬか》すと、処々に伏勢《ふせぜい》は配ったり、朝鮮伝来の地雷火が仕懸けてあるから、合図の煙管《きせる》を払《はた》くが最後、芳原は空《くう》へ飛ぶぜ、と威勢の好《い》い懸合《かけあい》だから、一番景気だと帳場でも買ったのさね。
 そこで切
前へ 次へ
全88ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング