十面降り乱れて、静々《しずしず》と落ちて来た。
 紅梅の咲く頃なれば、かくまでの雪の状《さま》も、旭《あさひ》とともに霜より果敢《はか》なく消えるのであろうけれど、丑満《うしみつ》頃おいは都《みやこ》のしかも如月《きさらぎ》の末にあるべき現象とも覚えぬまでなり。何物かこれ、この大都会を襲って、紛々|皚々《がいがい》の陣を敷くとあやまたるる。
 さればこそ、高く竜燈の露《あらわ》れたよう二上屋の棟に蒼《あお》き光の流るるあたり、よし原の電燈の幽《かすか》に映ずる空を籠《こ》めて、きれぎれに冴《さ》ゆる三絃の糸につれて、高笑《たかわらい》をする女の声の、倒《さかしま》に田町へ崩るるのも、あたかもこの土の色の変った機に乗じて、空《くう》を行《ゆ》く外道変化《げどうへんげ》の囁《ささやき》かと物凄《ものすご》い。
 十二時|疾《と》くに過ぎて、一時前後、雪も風も最も烈しい頃であった。
 吹雪の下に沈める声して、お若が寮なる紅梅の門《かど》を静《しずか》に音信《おとず》れた者がある。
 トン、トン、トン、トン。
「はい、今開けます、唯今《ただいま》、々々、」と内では、うつらうつらとでもしていたら
前へ 次へ
全88ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング