ってお上げ。(巫女受取って手箱に差置く)――お沢さん、あなたの頼みは分りました。一念は届けて上げます。名高い俳優《やくしゃ》だそうだけれど、私《わたし》は知りません、何処《どこ》に、いま何をしていますか。
巫女 今日《きょう》、今夜――唯今の事は、海山《うみやま》百里も離れまして、この姉《あね》さまも、知りますまい。姥が申上げましょう。
媛神 聞きましょう――お沢さん、その男の生命《いのち》を取るのだね。
お沢 今さら、申上げますも、空恐《そらおそろ》しうございます、空恐しう存じあげます。
媛神 森の中でも、この場でも、私《わたし》に頼むのは同じ事。それとも思い留《とま》るのかい。
お沢 いいえ、私《わたし》の生命《いのち》をめされましても、一念だけは、あの一念だけは。――あんまり男の薄情さ、大阪へも、追縋《おいすが》って参りましたけれど、もう……男は、石とも、氷とも、その冷たさはありません。口も利《き》かせはいたしません。
巫女 いやみ、つらみや、怨《うら》み、腹立ち、怒《おこ》ったりの、泣きついたりの、口惜《くや》しがったり、武《む》しゃぶりついたり、胸倉《むなぐら》を取ったりの、それが何《なん》になるものぞ。いい女が相好《そうごう》崩《くず》して見っともない。何も言わずに、心に怨んで、薄情ものに見せしめに、命の咒詛《のろい》を、貴女《あなた》様へ願掛《がんが》けさしゃった、姉《あね》さんは、おお、お怜悧《りこう》だの。いいお娘《こ》だ。いいお娘《こ》だ。さて何《なん》とや、男の生命《いのち》を取るのじゃが、いまたちどころに殺すのか。手を萎《なや》し、足を折り、あの、昔|田之助《たのすけ》とかいうもののように胴中《どうなか》と顔ばかりにしたいのかの、それともその上、口も利かせず、死んだも同様にという事かいの。
お沢 ええ、もう一層《いっそ》(屹《きっ》と意気組む)ひと思いに!
巫女 お姫様、お聞きの通りでござります。
媛神 男は?
巫女 これを御覧遊ばされまし。(胸の手箱を高く捧げ、さし翳《かざ》して見せ参らす。)
媛神 花の都の花の舞台、咲いて乱れた花の中に、花の白拍子《しらびょうし》を舞っている……
巫女 座頭俳優《ざがしらやくしゃ》が所作事《しょさごと》で、道成寺《どうじょうじ》とか、……申すのでござります。
神職 ははっ、ははっ、恐れながら、御神《おんかみ》に伺い奉る、伺い奉る……謹《つつし》み謹み白《もう》す。
媛神 (――無言――)
神職 恐れながら伺い奉る……御神慮におかせられては――畏《かしこ》くも、これにて漏れ承りまする処におきましては――これなる悪女《あくじょ》の不届《ふとどき》な願《ねがい》の趣《おもむき》……趣をお聞き届け……
媛神 肯《き》きます。不届とは思いません。
神職 や、この邪《よこしま》を、この汚《けがれ》を、おとりいれにあい成りまするか。その御霊《ごりょう》、御魂《みたま》、御神体は、いかなる、いずれより、天降《あまくだ》らせます。……
媛神 石垣を堅めるために、人柱《ひとばしら》と成って、活《い》きながら壁に塗られ、堤《つつみ》を築くのに埋《うず》められ、五穀のみのりのための犠牲《いけにえ》として、俎《まないた》に載せられた、私《わたし》たち、いろいろなお友だちは、高い山、大《おおき》な池、遠い谷にもいくらもあります。――不断|私《わたし》を何と言ってお呼びになります。
神職 はッ、白寮権現《はくりょうごんげん》、媛神《ひめがみ》と申し上げ奉る。
媛神 その通り。
神職 そ、その媛神におかせられては、直《す》ぐなること、正しきこと、明かに清らけきことをこそお司《つかさど》り遊ばさるれ、恁《かか》る、邪《よこしま》に汚れたる……
媛神 やみの夜《よ》は、月が邪《よこしま》だというのかい。村里に、形のありなしとも、悩み煩らいのある時は、私《わたし》を悪いと言うのかい。
神職 さ、さ、それゆえにこそ、祈り奉るものは、身を払い、心を払い、払い清めましての上に、正しき理《ことわり》、夜《よる》の道さえ明かなるよう、風も、病《やまい》も、悪《あし》きをば払わせたまえと、御神《おんかみ》の御前《みまえ》に祈り奉る。
媛神 それは御勝手、私《わたし》も勝手、そんな事は知りません。
神職 これは、はや、恐れながら、御声《おんこえ》、み言葉とも覚えませぬ。不肖|榛貞臣《はしばみさだおみ》、徒《いたず》らに身すぎ、口すぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をも仕《つかまつ》り、新しき神道を相学び、精進潔斎《しょうじんけっさい》、朝夕《あさゆう》の供物《くもつ》に、魂の切火《きりび》打って、御前《みまえ》にかしずき奉る……
媛神 私《わたし》は些《ちっ》とも頼みはしません。こころざしは受けますが、三宝《さんぽう》にのったものは、あとで、食べるのは、あなた方《がた》ではありませんか。
神職 えっ、えっ、それは決して正しき神のお言葉ではない。(わななきながら八方《はっぽう》を礼拝《らいはい》す。禰宜《ねぎ》、仕丁《しちょう》、同じく背《そむ》ける方《かた》を礼拝す。)
媛神 邪《よこしま》な神のすることを御覧――いま目《ま》のあたりに、悪魔、鬼畜と罵《ののし》らるる、恋の怨《うらみ》の呪詛《のろい》の届く験《しるし》を見せよう。(静《しずか》に階《きざはし》を下《お》りてお沢に居寄《いよ》り)ずっとお立ち――私《わたし》の袖に引添うて、(巫女《みこ》に)姥《うば》、弓をお持ちか。
巫女 おお、これに。(梓《あずさ》の弓を取り出す。)
媛神 (お沢に)その弓をお持ちなさい。(簪《かんざし》の箭《や》を取って授けつつ)楊弓《ようきゅう》を射るように――釘《くぎ》を打って呪詛《のろ》うのは、一念の届くのに、三月《みつき》、五月《いつつき》、三|年《ねん》、五年、日と月と暦《こよみ》を待たねばなりません。いま、見るうちに男の生命《いのち》を、いいかい、心をよく静めて。――唐輪《からわ》。(女の童《わらべ》を呼ぶ)その鏡を。(女の童は、錦をひらく。手にしつつ)――的《まと》、的、的です。あれを御覧。(空《そら》ざまに取って照らすや、森々《しんしん》たる森の梢《こずえ》一処《ひとところ》に、赤き光|朦朧《もうろう》と浮き出《い》づるとともに、テントツツン、テントツツン、下方《したかた》かすめて遥《はるか》にきこゆ)……見えたか。
お沢 あれあれ、彼処《あすこ》に――憎らしい。ああ、お姫様。
媛神 ちゃんとお狙《ねら》い。
お沢 畜生《ちくしょう》!(切って放つ。)
[#ここから4字下げ]
一陣の迅《はや》き風、一同|聳目《しょうもく》し、悚立《しょうりつ》す。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
巫女 お見事や、お見事やの。(しゃがれた笑《わらい》)おほほほほ。(凄《すご》く笑う。)
[#ここから4字下げ]
吹《ふき》つのる風の音|凄《すさ》まじく、荒波の響きを交う。舞台暗黒。少時《しばらく》して、光さす時、巫女。ハタと藁人形を擲《なげう》つ。その位置の真上より振袖落ち、紅《くれない》の裙《すそ》翻り、道成寺の白拍子の姿、一たび宙に流れ、きりきりと舞いつつ真倒《まっさかさ》に落つ。もとより、仕掛けもの造りものの人形なるべし。神職、村人ら、立騒ぐ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
お沢 ああ、どうしましょう、あれ、(その胸、その手を捜ろうとして得ず、空《むな》しく掻捜《かいさぐ》るのみ。)
媛神 それは幻、あなたの鏡に映るばかり、手に触《さわ》るのではありません。
お沢 ああ唯貴女のお姿ばかり、暗い思《おもい》は晴れました。媛神《ひめがみ》様、お嬉しう存じます。
丁々坊 お使いのもの!(森の梢に大音《だいおん》あり)――お髪《ぐし》の御矢《おんや》、お返し申し上ぐる。……唯今。――(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛び下《くだ》る。形は山賤《やまがつ》の木樵《きこり》にして、翼《つばさ》あり、面《おもて》は烏天狗《からすてんぐ》なり。腰に一挺《いっちょう》の斧《おの》を帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の童《わらべ》。階《きざはし》を下《お》り、既にもとにつつみたる、錦の袋の上に受く。)
媛神 御苦労ね。
巫女 我折《がお》れ、お早い事でござりましたの。
丁々坊 瞬《またた》く間《ま》というは、凡《およ》そこれでござるな。何が、芝居《しばい》は、大山《おおやま》一つ、柿《かき》の実《みの》ったような見物でござる。此奴《こやつ》、(白拍子)別嬪《べっぴん》かと思えば、性《しょう》は毛むくじゃらの漢《おのこ》が、白粉《おしろい》をつけて刎《は》ねるであった。
巫女 何を、何を言うぞいの。何ごとや――山にばかりおらんと世の中を見さっしゃれ、人が笑いますに。何を言うぞいの。
丁々坊 何か知らぬが、それは措《お》け。はて、何《なん》とやら、テンツルテンツルテンツルテンか、鋸《のこぎり》で樹《き》をひくより、早間《はやま》な腰を振廻《ふりまわ》いて。やあ。(不器用千万なる身ぶりにて不状《ぶざま》に踊りながら、白拍子のむくろを引跨《ひんまた》ぎ、飛越え、刎越《はねこ》え、踊る)おもえばこの鐘うらめしやと、竜頭《りゅうず》に手を掛け飛ぶぞと見えしが、引《ひっ》かついでぞ、ズーンジャンドンドンジンジンジリリリズンジンデンズンズン(刎上《はねあが》りつつ)ジャーン(忽《たちま》ち、ガーン、どどど凄《すさま》じき音す。――神職ら腰をつく。丁々坊《ちょうちょうぼう》、落着き済まして)という処じゃ。天井から、釣鐘《つりがね》が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に――御矢《おんや》が咽喉《のど》へ刺《ささ》った。(居《い》ずまいを直す)――ははッ、姫君。大《おお》釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違《いれちが》いに、一矢《ひとや》、速《すみやか》に抜取りまして、虚空《こくう》を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。途《みち》すがら、遠州|灘《なだ》は、荒海《あらうみ》も、颶風《はやて》も、大雨《おおあめ》も、真の暗夜《やみよ》の大暴風雨《おおあらし》。洗いも拭《ぬぐ》いもしませずに、血ぬられた御矢は浄《きよ》まってござる。そのままにお指料《さしりょう》。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船《たいせん》の難破一|艘《そう》、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現《なむだいごんげん》、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝《らいはい》恭礼をしましてござる。――御利益《ごりやく》、――御奇特《ごきどく》、祝着《しゅうじゃく》に存じ奉る。
巫女 お喜びを申上げます。
媛神 (梢を仰ぐ)ああ、空にきれいな太白星《たいはくせい》。あの光りにも恥かしい、……私《わたし》の紅《あか》い簪《かんざし》なんぞ。……
神職 御神《おんかみ》、かけまくもかしこき、あやしき御神、このまま生命《いのち》を召さりょうままよ、遊ばされました事すべて、正しき道でござりましょうか――榛貞臣《はしばみさだおみ》、平《ひら》に、平に。……押して伺いたてまつる。
媛神 存じません。
禰宜 ええ、御神《おんかみ》、御神。
媛神 知らない。
[#ここから4字下げ]
――「平《ひら》に一同、」「一同|偏《ひとえ》に、」「押して伺い奉る、」村人らも異口同音にやや迫りいう――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
巫女 知らぬ、とおっしゃる。
神職 いや、神々の道が知れませいでは、世の中は東西南北を相失いまする。
媛神 廻ってお歩行《ある》きなさいまし、お沢さんをぐるぐると廻したように、ほほほ。そうして、道の返事は――ああ、あすこでしている。あれにお聞き。
[#ここから4字下げ]
「のりつけほうほう、ほうほう、」――梟《ふくろう》鳴く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
神
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング