ましつつ、やがて階段に斜《ななめ》に腰|打掛《うちか》く。なお耳を傾け傾け、きりきりきり、はたり。間調子《まぢょうし》に合わせて、その段の欄干を、軽く手を打ちて、機織の真似し、次第に聞惚《ききほ》れ、うっとりとなり、おくれ毛《げ》はらはらとうなだれつつ仮睡《いねむ》る。)
仕丁 (揚幕《あげまく》の裡《うち》にて――突拍子《とっぴょうし》なる猿《さる》の声)きゃッきゃッきゃッ。(乃《すなわ》ち面長《つらなが》き老猿《ふるざる》の面を被《かぶ》り、水干《すいかん》烏帽子《えぼし》、事触《ことぶれ》に似たる態《なり》にて――大根《だいこん》、牛蒡《ごぼう》、太人参《ふとにんじん》、大蕪《おおかぶら》。棒鱈《ぼうだら》乾鮭《からざけ》堆《うずたか》く、片荷《かたに》に酒樽《さかだる》を積みたる蘆毛《あしげ》の駒《こま》の、紫なる古手綱《ふるたづな》を曳《ひ》いて出《い》づ)きゃッ、きゃッ、きゃッ、おきゃッ、きゃア――まさるめでとうのう仕《つかまつ》る、踊るが手もと立廻り、肩に小腰《こごし》をゆすり合わせ、と、ああふらりふらりとする。きゃッきゃッきゃッきゃッ。あはははは。お馬丁《べっとう》は小
前へ 次へ
全55ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング