《たた》くぞ、立ちませい。
お沢 (急に立って、颯《さっ》と森に行く。一同|面《おもて》を見合すとともに追って入《い》る。神職と仕丁は反対に社宅―舞台|上《うえ》には見えず、あるいは遠く萱《かや》の屋根のみ―に入《い》る。舞台|空《むな》し。落葉もせず、常夜燈《じょうやとう》の光|幽《かすか》に、梟《ふくろう》。二度ばかり鳴く。)
神職 (威儀いかめしく太刀《たち》を佩《は》き、盛装して出《い》づ。仕丁相従い床几《しょうぎ》を提《ひっさ》げ出《い》づ。神職。厳《おごそか》に床几に掛《かか》る。傍《かたわら》に仕丁|踞居《つくばい》て、棹尖《さおさき》に剣《けん》の輝ける一流の旗を捧《ささ》ぐ。――別に老いたる仕丁。一人。一連の御幣《ごへい》と、幣ゆいたる榊《さかき》を捧げて従う。)
お沢 (悄然《しょうぜん》として伊達巻《だてまき》のまま袖を合せ、裾《すそ》をずらし、打《うち》うなだれつつ、村人らに囲まれ出《い》づ。引添える禰宜の手に、獣《けもの》の毛皮にて、男枕《おとこまくら》の如くしたる包《つつみ》一つ、怪《あやし》き紐《ひも》にてかがりたるを不気味《ぶきみ》らしく提《さ》げ来り、
前へ 次へ
全55ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング