するとともに、足疾《あしばや》に樹立《こだち》に飛入《とびい》る。間《ま》。――懐紙《かいし》の端《はし》乱れて、お沢の白き胸《むな》さきより五寸|釘《くぎ》パラリと落つ。)
[#ここから4字下げ]
白寮権現《はくりょうごんげん》の神職を真先《まっさき》に、禰宜《ねぎ》。村人《むらびと》一同。仕丁続いて出《い》づ――神職、年四十ばかり、色白く肥えて、鼻下《びか》に髯《ひげ》あり。落ちたる鉄槌を奪うと斉《ひと》しく、お沢の肩を掴《つか》む。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
神職 これ、婦《おんな》。
お沢 (声の下に驚き覚《さ》め、身を免《のが》れんとして、階前には衆の林立せるに遁場《にげば》を失い、神職の手を振りもぎりながら)御免なさいまし、御免なさいまし。(一度|階《きざはし》をのぼりに、廻廊の左へ遁ぐ。人々は縁下《えんした》より、ばらばらとその行く方《ほう》を取巻く。お沢。遁げつつ引返《ひきかえ》すを、神職、追状《おいざま》に引違《ひきちが》え、帯|際《ぎわ》をむずと取る。ずるずる黒繻子《くろじゅす》の解くるを取って棄て、引据《ひきす》え、お
前へ 次へ
全55ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング