仕丁、ハタと躓《つまず》き四《よ》つに這《は》い、面を落す。慌《あわ》てて懐《ふところ》に捻込《ねじこ》む時、間近《まぢか》にお沢を見て、ハッと身を退《すさ》りながら凝《じっ》と再び見直す)何《なん》じゃ、人か、参詣《さんけい》のものか。はて、可惜《あったら》二つない肝《きも》を潰《つぶ》した。ほう、町方《まちかた》の。……艶々《つやつや》と媚《なま》めいた婦《おんな》じゃが、ええ、驚かしおった、おのれ! しかも、のうのうと居睡《いねむ》りくさって、何処《どこ》に、馬の通るを知らぬ婦があるものか、野放図《のほうず》な奴《やつ》めが。――いやいや、御堂《みどう》、御社《みやしろ》に、参籠《さんろう》、通夜《つや》のものの、うたたねするは、神の御《お》つげのある折じゃと申す。神慮のほども畏《かしこ》い。……眠《ねむり》を驚かしてはなるまいぞ。(抜足《ぬきあし》に社前を横ぎる時、お沢。うつつに膝を直さんとする懐中より、一|挺《ちょう》の鉄槌《かなづち》ハタと落つ。カタンと鳴る。仕丁。この聊《いささか》の音にも驚きたる状《さま》して、足を爪立《つまだ》てつつ熟《じっ》と見て、わなわなと身ぶるい
前へ 次へ
全55ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング