》。」村人は饒舌《しゃべ》り立つ。太鼓は座につき、早《は》や笛きこゆ。その二、三人はやにわにお沢の衣《きぬ》に手を掛く。――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
お沢 ああ、まあ、まあ。
神職 構わず引剥《ひきは》げ。裸体《はだか》のおかめだ。紅《あか》い二布《ふたの》……湯具《ゆぐ》は許せよ。
仕丁 腰巻《こしまき》、腰巻……(手伝いかかる。)
禰宜 おこしなどというのじゃ。……汚《よご》れておろうかの。
後見 この婦なら、きれいでがすべい。
お沢 (身悶《みもだ》えしながら)堪忍して下さいまし、堪忍して下さいまし、そればかりは、そればかりは。
神職 罷成《まかりな》らん! 当社《とうやしろ》の掟《おきて》じゃ。が、さよういたした上は、追放《おっぱな》して許して遣る。
お沢 どうぞ、このままお許し下さいまし、唯お目の前を離れましたら、里へも家へも帰らずに、あの谿河《たにがわ》へ身を投げて、死《しん》でお詫《わび》をいたします。
神職 水は浅いわ。
お沢 いいえ、あの急な激しい流れ、巌《いわ》に身体《からだ》を砕いても。――ええ、情《なさけ》ない、口惜《くちおし》い。前刻《さっき》から幾度《いくたび》か、舌を噛《か》んで、舌を噛んで死のうと思っても、三日、五日、一目も寝ぬせいか、一枚も欠けない歯が皆|弛《ゆる》んで、噛切《かみき》るやくに立ちません。舌も縮んで唇《くちびる》を、唇を噛むばかり。(その唇より血を流す。)
神職 いよいよ悪鬼の形相《ぎょうそう》じゃ。陽を以って陰を払う。笛、太鼓、さあ、囃せ。引立てろ。踊らせい。
[#ここから4字下げ]
とりどりに、笛、太鼓の庭につきたるが、揃《そろ》って音《ね》を入《い》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
お沢 (村人らに虐《しいた》げられつつ)堪忍ね、堪忍、堪忍して、よう。堪忍……あれえ。
[#ここから4字下げ]
からりと鳴って、響くと斉《ひと》しく、金色《こんじき》の機《はた》の梭《ひ》、一具宙を飛落《とびお》つ。一同|吃驚《きっきょう》す。社殿の片扉《かたとびら》、颯《さっ》と開《ひら》く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
巫女 (階《きざはし》を馳《は》せ下《くだ》る。髪は姥子《おばこ》に、鼠小紋
前へ
次へ
全28ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング