おおいがわ》より大《で》かいという、長柄《ながら》川の鉄橋な、お前様。川むかいの駅へ行った県庁づとめの旦那どのが、終汽車《しまいぎしゃ》に帰らぬわ。予《かね》てうわさの、宿場《しゅくば》の娼婦《ふんばり》と寝たんべい。唯おくものかと、その奥様ちゅうがや、梅雨《つゆ》ぶりの暗《やみ》の夜中《よなか》に、満水の泥浪《どろなみ》を打つ橋げたさ、すれすれの鉄橋を伝ってよ、いや、四つ這いでよ。何が、いま産れるちゅう臨月腹《りんげつばら》で、なあ、流《ながれ》に浸りそうに捌《さば》き髪《がみ》で這うて渡った。その大《おおき》な腹ずらえ、――夜《よ》がえりのものが見た目では、大《でか》い鮟鱇《あんこう》ほどな燐火《ふとだま》が、ふわりふわりと鉄橋の上を渡ったいうだね、胸の火が、はい、腹へ入《はい》って燃えたんべいな。
仕丁 お言《ことば》の中《なか》でありますがな、橋が危《あぶな》くば、下の谿河は、巌《いわ》を伝うて渡られますでな、お厩《うまや》の馬はいつも流を越します。いや、先刻などは、落葉が重なり重なり、水一杯に渦巻いて、飛々《とびとび》の巌が隠れまして、何処《どこ》を渡ろうかと見ますうちに、水も、もみじで、一面に真紅《まっか》になりました。おっと……酔った目の所為《せい》ではござりませぬよ。
禰宜 棚村《たなむら》。(仕丁の名)御身《おみ》は何《なん》の話をするや。
仕丁 はあ、いえ、孕婦《はらみおんな》が鉄橋を這越《はいこ》すから見ますれば、丑《うし》の刻参《ときまいり》が谿河の一本橋は、気《け》もなく渡ると申すことで。石段は目につきます。裏づたいの山道《やまみち》を森へ通《かよ》ったに相違はござりますまい。
神職 棚村、御身まず、その婦《おんな》の帯を棄てい。
禰宜 かような婦の、汚らわしい帯を、抱いているという事があるものか。
仕丁 私《わし》が、確《しか》と圧《おさ》えておりますればこそで、うかつに棄てますと、このまま黒蛇《くろへび》に成って※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《のた》り廻りましょう。
禰宜 榛《はしばみ》(神職|名《な》)様がおっしゃる。樹《き》の枝へなりと掛けぬかい。
仕丁 樹に掛けましたら、なお、ずるずると大蛇《だいじゃ》に成って下《お》ります。(一層胸に抱く。)
神職 棚村、見苦しい、森の中へ放《ほか》し込め。
[#ここから4字下げ
前へ
次へ
全28ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング