は冷汗|掻《か》いたげな。や、それでも召ものの裾《すそ》に、草鞋《わらじ》が引《ひっ》かかりましたように、するすると嘉吉に抱かれて、前ざまに行《ゆ》かっしゃったそうながの、お前様、飛んでもない、」
「怪《け》しからん事を――またしたもんです。」
と小次郎法師は苦り切る。
十一
姥《うば》は分別あり顔に、
「一目見たら、その御|容子《ようす》だけでなりと、分りそうなものでござります。
貴女《あなた》が神にせよ、また人間にしました処で、嘉吉づれが口を利かれます御方ではござりませぬ。そうでなくとも、そんな御恩を被《こうむ》ったでござりますもの。拝むにも、後姿でのうては罰の当ります処、悪党なら、お前様、発心のしどころを。
根が悪徒ではござりませぬ、取締りのない、ただぼうと、一夜酒《ひとよざけ》が沸いたような奴《やっこ》殿じゃ。薄《すすき》も、蘆《あし》も、女郎花《おみなえし》も、見境《みさかい》はござりませぬ。
髪が長けりゃ女じゃ、と合点して、さかりのついた犬同然、珠を頂いた御恩なぞも、新屋の姉《あね》えに、藪《やぶ》の前で、牡丹餅《ぼたもち》半分分けてもろうた了簡《りょうけん》じゃで、のう、食物《たべもの》も下されば、お情《なさけ》も下さりょうぐらいに思うて、こびりついたでござります。
弁天様の御姿にも、蠅がたかれば、お鬱陶《うっと》しい。
通りがかりにただ見ては、草がくれの路と云うても、旱《ひでり》に枯れた、岩の裂目とより見えませぬが、」
姥は腰を掛けたまま。さて、乗出すほどの距離でもなかった――
「直《じ》きその、向う手を分け上りますのが、山一ツ秋谷在へ近道でござりまして、馬車《うまくるま》こそ通いませぬけれども、私《わし》などは夜さり店を了《しま》いますると、お菓子、水菓子、商物《あきないもの》だけを風呂敷包、ト背負《しょい》いまして、片手に薬缶《やかん》を提げたなりで、夕焼にお前様、影をのびのび長々と、曲った腰も、楽々小屋へ帰りますがの。
貴女はそこへ。……お裾が靡《なび》いた。
これは不思議、と爺どのが、肩を半分乗出す時じゃ、お姿が波を離れて、山の腹へすらりと高うなったと思うと、はて、何を嘉吉がしくさりましたか。
屹《きっ》と振向かっしゃりました様子じゃっけ、お顔の団扇が飜然《ひらり》と飜《かえ》って、斜《ななめ》に浴びせて、嘉吉の横顔へびしりと来たげな。
きゃっ!と云うと刎《はね》返って、道ならものの小半町、膝と踵《かかと》で、抜いた腰を引摺《ひきず》るように、その癖、怪飛《けしと》んで遁《に》げて来る。
爺どのは爺どので、息を詰めた汗の処へ、今のきゃあ!で転倒《てんどう》して、わっ、と云うて山の根から飛出す処へ、胸を頭突《ずつき》に来るように、ドンと嘉吉が打附《ぶつか》ったので、両方へ間を置いて、この街道の真中《まんなか》へ、何と、お前様、見られた図ではござりますか。
二人とも尻餅じゃ。
(ど、どうした野郎、)と小腹も立つ、爺どのが恐怖紛《おっかなまぎ》れに、がならっしゃると、早や、変でござりましたげな、きょろん、とした眼《がん》の見据えて、私《わし》が爺の宰八の顔をじろり。
(ば、ば、ば、)
(ええ!)
(怪物《ばけもの》!)と云うかと思うと、ひょいと立って、またばたばたと十足《とあし》ばかり、駆戻って、うつむけに突んのめったげにござりまして、のう。
爺どのは二度|吃驚《びっくり》、起《た》ちかけた膝がまたがっくりと地面《じべた》へ崩れて、ほっと太い呼吸《いき》さついた。かっとなって浪の音も聞えませぬ。それでいて――寂然《しん》として、海ばかり動きます耳に響いて、秋谷へ近路のその山づたい。鈴虫が音《ね》を立てると、露が溢《こぼ》れますような、佳《い》い声で、そして物凄《ものすご》う、
[#ここから3字下げ]
(ここはどこの細道じゃ、
細道じゃ。
天神さんの細道じゃ、
細道じゃ。
少し通して下さんせ、下さんせ。)
[#ここで字下げ終わり]
とあわれに寂しく、貴女の声で聞えました。
その声が遠くなります、山の上を、薄綿で包みますように、雲が白くかかりますと、音が先へ、颯《さ》あ――とたよりない雨が、海の方へ降って来て、お声は山のうらかけて、遠くなって行《ゆ》きますげな。
前刻《さっき》見た兎《う》の毛の雲じゃ、一雨来ようと思うた癖に、こりゃ心ない、荷が濡れよう、と爺どのは駆けて戻って、がッたり車を曳出《ひきだ》しながら、村はずれの小店からまず声をかけて、嘉吉めを見せにやります。
何か、その唄のお声が、のう、十年五十年も昔聞いたようにもあれば、こう云う耳にも、響くと云います。
遠慮すると見えまして、余り委《くわ》しい事は申しませぬが、嘉吉はそれから、あの通り気が変になりました。
さあ、界隈《かいわい》は評判で、小児《こども》どもが誰云うとなく、いつの間やら、その唄を……」
十二
[#ここから4字下げ]
(ここはどこの細道じゃ、
細道じゃ。
秋谷|邸《やしき》の細道じゃ、
細道じゃ。
少し通して下さんせ、
下さんせ。
誰方《どなた》が見えても通しません、
通しません。)
[#ここで字下げ終わり]
「あの、こう唄うのではござりませんか。
当節は、もう学校で、かあかあ鴉《からす》が鳴く事の、池の鯉《こい》が麩《ふ》を食う事の、と間違いのないお前様、ちゃんと理の詰んだ歌を教えさっしゃるに、それを皆が唄わいで、今申した――
[#ここから4字下げ]
(ここはどこの細道じゃ、
秋谷邸の細道じゃ。)
[#ここで字下げ終わり]
とあわれな、寂しい、細い声で、口々に、小児《こども》同士、顔さえ見れば唄い連れるでござりますが、近頃は久しい間、打絶えて聞いたこともござりませぬ――この唄を爺どのがその晩聞かしった、という話|以来《このかた》、――誰云うとなく流行《はや》りますので。
それも、のう元唄は、
[#ここから4字下げ]
(天神様の細道じゃ、
少し通して下さんせ、
御用のない人通しません、)
[#ここで字下げ終わり]
確か、こうでござりましょう。それを、
[#ここから4字下げ]
(秋谷邸の細道じゃ、
誰方が見えても通しません、
通しません。)
[#ここで字下げ終わり]
とひとりでに唄います、の。まだそればかりではござりません。小児《こども》たちが日の暮方、そこらを遊びますのに、厭《いや》な真似を、まあ、どうでござりましょう。
てんでんが芋※[#「くさかんむり/更」、153−3]《ずいき》の葉を捩《も》ぎりまして、目の玉二つ、口一つ、穴を三つ開けたのを、ぬっぺりと、こう顔へ被《かぶ》ったものでござります。大《おおき》いのから小さいのから、その蒼白《あおじろ》い筋のある、細ら長い、狐とも狸とも、姑獲鳥《うぶめ》、とも異体の知れぬ、中にも虫喰のござります葉の汚点《しみ》は、癩《かったい》か、痘痕《あばた》の幽霊。面《つら》を並べて、ひょろひょろと蔭日向《かげひなた》、藪《やぶ》の前だの、谷戸口《やとぐち》だの、山の根なんぞを練りながら今の唄を唄いますのが、三人と、五人ずつ、一組や二組ではござりませんで。
悪戯《いたずら》が蒿《こう》じて、この節では、唐黍《とうもろこし》の毛の尻尾《しっぽ》を下げたり、あけびを口に啣《くわ》えたり、茄子提灯《なすびぢょうちん》で闇路《やみじ》を辿《たど》って、日が暮れるまでうろつきますわの。
気になるのは小石を合せて、手ん手に四ツ竹を鳴らすように、カイカイカチカチと拍子を取って、唄が段々身に染みますに、皆《みんな》が家《うち》へ散際《ちりぎわ》には、一人がカチカチ石を鳴らして、
[#ここから4字下げ]
(今打つ鐘は、)
[#ここで字下げ終わり]
と申しますと、
[#ここから4字下げ]
(四ツの鐘じゃ、)
[#ここで字下げ終わり]
と一人がカチカチ、五ツ、六ツ、九ツ、八ツと数えまして……
[#ここから4字下げ]
(今打つ鐘は、
七ツの鐘じゃ。)
[#ここで字下げ終わり]
と云うのを合図に、
[#ここから4字下げ]
(そりゃ魔が魅《さ》すぞ!)
[#ここで字下げ終わり]
と哄《どっ》と囃《はや》して、消えるように、残らず居なくなるのでござりますが。
何とも厭《いや》な心持で、うそ寂しい、ちょうど盆のお精霊様《しょうりょうさま》が絶えずそこらを歩行《ある》かっしゃりますようで、気の滅入《めい》りますことと云うては、穴倉へ引入れられそうでござります。
活溌な唱歌を唄え。あれは何だ、と学校でも先生様が叱らしゃりますそうなが、それで留《や》めますほどならばの、学校へ行《ゆ》く生徒に、蜻蛉《とんぼう》釣るものも居《お》りませねば、木登りをする小僧もない筈《はず》――一向に留みませぬよ。
内は内で親たちが、厳しく叱言《こごと》も申します。気の強いのは、おのれ、凸助《でこすけ》……いや、鼻ぴっしゃり、芋※[#「くさかんむり/更」、154−12]《ずいき》の葉の凹吉《ぼこきち》め、細道で引捉《ひッつか》まえて、張撲《はりなぐ》って懲《こら》そう、と通りものを待構えて、こう透かして見ますがの、背の高いのから順よく並んで、同一《おなじ》ような芋※[#「くさかんむり/更」、154−13]の葉を被《かぶ》っているけに、衣《き》ものの縞柄《しまがら》も気のせいか、逢魔《おうま》が時に茫《ぼう》として、庄屋様の白壁に映して見ても、どれが孫やら、忰《せがれ》やら、小女童《こめろ》やら分りませぬ。
おなじように、憑物《つきもの》がして、魔に使われているようで、手もつけられず、親たちがうろうろしますの。村方一同寄ると障《さわ》ると、立膝に腕組するやら、平胡坐《ひらあぐら》で頬杖《ほおづえ》つくやら、変じゃ、希有《けう》じゃ、何でもただ事であるまい、と薄気味を悪がります。
中でも、ほッと溜息《ためいき》ついて、気に掛けさっしゃったのが、鶴谷喜十郎様。」
と丁寧に、また名告《なの》って、姥《うば》は四辺《あたり》を見たのである。
十三
さて十年の馴染《なじみ》のように、擦寄って声を密《ひそ》め、
「童唄《わらべうた》を聞かっしゃりまし――(秋谷|邸《やしき》の細道じゃ、誰方が見えても通しません)――と、の、それ、」
小次郎法師の頷《うなず》くのを、合点させたり、と熟《じっ》と見て、姥《うば》はやがて打頷《うちうなず》き、
「……でござりましょう。まず、この秋谷で、邸と申しますれば――そりゃ土蔵、白壁造《しらかべづくり》、瓦《かわら》屋根は、御方一軒ではござりませぬが、太閤様《たいこうさま》は秀吉公、黄門様は水戸様でのう、邸は鶴谷に帰したもの。
ところで、一軒は御本宅、こりゃ村の草分でござりますが、もう一軒――喜十郎様が隠居所にお建てなされた、御別荘がござりましての。
お金は十分、通い廊下に藤の花を咲《さか》しょうと、西洋窓に鸚鵡《おうむ》を飼おうと、見本は直《じ》き近い処にござりまして、思召《おぼしめし》通りじゃけれど、昔|気質《かたぎ》の堅い御仁《ごじん》、我等式百姓に、別荘づくりは相応《ふさ》わしからぬ、とついこのさきの立石《たていし》在に、昔からの大庄屋が土台ごと売物に出しました、瓦ばかりも小千両、大黒柱が二抱え。平家ながら天井が、高い処に照々《きらきら》して間数《まかず》十ばかりもござりますのを、牛車《うしぐるま》に積んで来て、背後《うしろ》に大《おおき》な森をひかえて、黒塗《くろぬり》の門も立木の奥深う、巨寺《おおでら》のようにお建てなされて、東京の御修業さきから、御子息の喜太郎様が帰らっしゃりましたのに世を譲って、御夫婦一まず御隠居が済みましけ。
去年の夏でござりますがの、喜太郎様が東京で御|贔屓《ひいき》にならしった、さる御大家の嬢様じゃが、夏休みに、ぶらぶら病《やまい
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング