草迷宮
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蛇《じゃ》が立って、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一夏|激《はげし》い暑さに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)きょろきょろと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》して
−−
[#ここから4字下げ]
向うの小沢に蛇《じゃ》が立って、
八幡《はちまん》長者の、おと娘、
よくも立ったり、巧んだり。
手には二本の珠《たま》を持ち、
足には黄金《こがね》の靴を穿《は》き、
ああよべ、こうよべと云いながら、
山くれ野くれ行ったれば…………
[#ここで字下げ終わり]
一
三浦の大崩壊《おおくずれ》を、魔所だと云う。
葉山一帯の海岸を屏風《びょうぶ》で劃《くぎ》った、桜山の裾《すそ》が、見も馴《な》れぬ獣《けもの》のごとく、洋《わだつみ》へ躍込んだ、一方は長者園の浜で、逗子《ずし》から森戸、葉山をかけて、夏向き海水浴の時分《ころ》、人死《ひとじに》のあるのは、この辺ではここが多い。
一夏|激《はげし》い暑さに、雲の峰も焼いた霰《あられ》のように小さく焦げて、ぱちぱちと音がして、火の粉になって覆《こぼ》れそうな日盛《ひざかり》に、これから湧《わ》いて出て人間になろうと思われる裸体《はだか》の男女が、入交《いりまじ》りに波に浮んでいると、赫《かっ》とただ金銀銅鉄、真白《まっしろ》に溶けた霄《おおぞら》の、どこに亀裂《ひび》が入ったか、破鐘《われがね》のようなる声して、
「泳ぐもの、帰れ。」と叫んだ。
この呪詛《のろい》のために、浮べる輩《やから》はぶくりと沈んで、四辺《あたり》は白泡《しらあわ》となったと聞く。
また十七ばかり少年の、肋膜炎《ろくまくえん》を病んだ挙句が、保養にとて来ていたが、可恐《おそろし》く身体《からだ》を気にして、自分で病理学まで研究して、0,[#「,」は天地左右中央]などと調合する、朝夕《ちょうせき》検温気で度を料《はか》る、三度の食事も度量衡《はかり》で食べるのが、秋の暮方、誰も居ない浪打際を、生白い痩脛《やせずね》の高端折《たかはしょり》、跣足《はだし》でちょびちょび横|歩行《ある》きで、日課のごとき運動をしながら、つくづく不平らしく、海に向って、高慢な舌打して、
「ああ、退屈だ。」
と呟《つぶや》くと、頭上の崖《がけ》の胴中《どうなか》から、異声を放って、
「親孝行でもしろ――」と喚《わめ》いた。
ために、その少年は太《いた》く煩い附いたと云う。
そんなこんなで、そこが魔所だの風説は、近頃一層甚しくなって、知らずに大崩壊《おおくずれ》へ上《のぼ》るのを、土地の者が見着けると、百姓は鍬《くわ》を杖支《つえつ》き、船頭は舳《みよし》に立って、下りろ、危い、と声を懸ける。
実際魔所でなくとも、大崩壊の絶頂は薬研《やげん》を俯向《うつむ》けに伏せたようで、跨《また》ぐと鐙《あぶみ》の無いばかり。馬の背に立つ巌《いわお》、狭く鋭く、踵《くびす》から、爪先《つまさき》から、ずかり中窪《なかくぼ》に削った断崖《がけ》の、見下ろす麓《ふもと》の白浪に、揺落《ゆりおと》さるる思《おもい》がある。
さて一方は長者園の渚《なぎさ》へは、浦の波が、静《しずか》に展《ひら》いて、忙《せわ》しくしかも長閑《のどか》に、鶏《とり》の羽《は》たたく音がするのに、ただ切立《きった》ての巌《いわ》一枚、一方は太平洋の大濤《おおなみ》が、牛の吼《ほ》ゆるがごとき声して、緩《ゆるや》かにしかも凄《すさま》じく、うう、おお、と呻《うな》って、三崎街道の外浜に大|畝《うね》りを打つのである。
右から左へ、わずかに瞳を動かすさえ、杜若《かきつばた》咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には白帆の鴎《かもめ》が舞い、沖を黒煙《くろけむり》の竜が奔《はし》る。
これだけでも眩《めくるめ》くばかりなるに、蹈《ふ》む足許《あしもと》は、岩のその剣《つるぎ》の刃を渡るよう。取縋《とりすが》る松の枝の、海を分けて、種々《いろいろ》の波の調べの懸《かか》るのも、人が縋れば根が揺れて、攀上《よじのぼ》った喘《あえ》ぎも留《や》まぬに、汗を冷《つめと》うする風が絶えぬ。
さればとて、これがためにその景勝を傷《きずつ》けてはならぬ。大崩壊《おおくずれ》の巌《いわお》の膚《はだ》は、春は紫に、夏は緑、秋|紅《くれない》に、冬は黄に、藤を編み、蔦《つた》を絡《まと》い、鼓子花《ひるがお》も咲き、竜胆《りんどう》も咲き、尾花が靡《なび》けば月も射《さ》す。いで、紺青《こんじょう》の波を蹈んで、水天の間に糸のごとき大島山に飛ばんず姿。巨匠が鑿《のみ》を施した、青銅の獅子《しし》の俤《おもかげ》あり。その美しき花の衣は、彼が威霊を称《たた》えたる牡丹花《ぼたんか》の飾《かざり》に似て、根に寄る潮の玉を砕くは、日に黄金《こがね》、月に白銀、あるいは怒り、あるいは殺す、鋭《と》き大自在の爪かと見ゆる。
二
修業中の小次郎法師が、諸国一見の途次《みちすがら》、相州三崎まわりをして、秋谷《あきや》の海岸を通った時の事である。
件《くだん》の大崩壊《おおくずれ》の海に突出でた、獅子王の腹を、太平洋の方から一町ばかり前途《ゆくて》に見渡す、街道|端《ばた》の――直ぐ崖の下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、簾《すだれ》に透かして描いたような、ちょっとした葭簀張《よしずばり》の茶店に休むと、媼《うば》が口の長い鉄葉《ブリキ》の湯沸《ゆわかし》から、渋茶を注《つ》いで、人皇《にんのう》何代の御時《おんとき》かの箱根細工の木地盆に、装溢《もりこぼ》れるばかりなのを差出した。
床几《しょうぎ》の在処《ありか》も狭いから、今注いだので、引傾《ひっかたむ》いた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと、法師の胸に靡《なび》いたが、それさえ颯《さっ》と涼しい風で、冷い霧のかかるような、法衣《ころも》の袖は葭簀を擦って、外の小松へ飜る。
爽《さわやか》な心持に、道中の里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだなり、肩をはずした振分けの小さな荷物の、白木綿の繋《つな》ぎめを、押遣《おしや》って、
「千両、」とがぶりと呑み、
「ああ、旨《うま》い、これは結構。」と莞爾《にっこり》して、
「おいしいついでに、何と、それも甘《うま》そうだね、二ツ三ツ取って下さい。」
「はいはい、この団子でござりますか。これは貴方《あなた》、田舎出来で、沢山《たんと》甘くはござりませぬが、そのかわり、皮も餡子《あんこ》も、小米と小豆の生《き》一本でござります。」
と小さな丸髷《まげ》を、ほくほくもの、折敷《おしき》の上へ小綺麗に取ってくれる。
扇子《おうぎ》だけ床几に置いて、渋茶茶碗を持ったまま、一ツ撮《つま》もうとした時であった。
「ヒイ、ヒイヒイ!」と唐突《だしぬけ》に奇声を放った、濁声《だみごえ》の蜩《ひぐらし》一匹。
法師が入った口とは対向《さしむか》い、大崩壊の方の床几のはずれに、竹柱に留まって前刻《さっき》から――胸をはだけた、手織|縞《じま》の汚れた単衣《ひとえ》に、弛《ゆる》んだ帯、煮染めたような手拭《てぬぐい》をわがねた首から、頸《うなじ》へかけて、耳を蔽《おお》うまで髪の伸びた、色の黒い、巌乗《がんじょう》造りの、身の丈抜群なる和郎《わろ》一人。目の光の晃々《きらきら》と冴《さ》えたに似ず、あんぐりと口を開けて、厚い下唇を垂れたのが、別に見るものもない茶店の世帯を、きょろきょろと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》していたのがあって――お百姓に、船頭殿は稼ぎ時、土方人足も働き盛り、日脚の八ツさがりをその体《てい》は、いずれ界隈《かいわい》の怠惰《なまけ》ものと見たばかり。小次郎法師は、別に心にも留めなかったが、不意の笑声に一驚を吃《きっ》して、和郎の顔と、折敷の団子を見|較《くら》べた。
「串戯《じょうだん》ではない、お婆《ばあ》さん、お前は見懸けに寄らぬ剽軽《ひょうきん》ものだね。」
「何でござりますえ。」
「いいえさ、この団子は、こりゃ泥か埴土《ねばつち》で製《こしら》えたのじゃないのかい。」
「滅相なことをおっしゃりまし。」
と年寄《としより》は真顔になり、見上げ皺《じわ》を沢山《たんと》寄せて、
「何を貴方、勿体もない。私《わし》もはい法然様《ほうねんさま》拝みますものでござります。吝嗇坊《しわんぼう》の柿の種が、小判小粒になればと云うて、御出家に土の団子を差上げまして済むものでござりますかよ。」
真正直《まっしょうじき》に言訳されて、小次郎法師はちと気の毒。
「何々、そう真に受けられては困ります。この涼しさに元気づいて、半分は冗戯《じょうだん》だが、旅をすれば色々の事がある。駿州《すんしゅう》の阿部川|餅《もち》は、そっくり正《しょう》のものに木で拵《こしら》えたのを、盆にのせて、看板に出してあると云います。今これを食べようとするのを見てその人が、」
と其方《そなた》を見た、和郎はきょとんと仰向《あおむ》いて、烏も居《お》らぬに何じゃやら、頻《しきり》に空を仰いでござる。
「唐突《だしぬけ》に笑うから、ははあ、この団子も看板を取違えたのかと思ったんだよ。」
「ええ、ええ、いいえ、お前様、」
とこざっぱりした前かけの膝《ひざ》を拍《たた》き、近寄って声を密《ひそ》め、
「これは、もし気ちがいでござりますよ。はい、」
と云って、独りで媼《うば》は頷《うなず》いた。問わせたまわば、その仔細《しさい》の儀は承知の趣。
三
小次郎法師は、掛茶屋《かけじゃや》の庇《ひさし》から、天《そら》へ蝙蝠《こうもり》を吹出しそうに仰向《あおむ》いた、和郎《わろ》の面《つら》を斜《ななめ》に見|遣《や》って、
「そう、気違いかい。私はまた唖《おうし》ででもあろうかと思った、立派な若い人が気の毒な。」
「お前様ね、一ツは心柄でござりますよ。」
媼《うば》は、罪と報《むくい》を、且つ悟り且つあきらめたようなものいい。
「何か憑物《つきもの》でもしたというのか、暮し向きの屈託とでもいう事か。」
と言い懸けて、渋茶にまた舌打しながら、円い茶の子を口の端《はた》へ持って行《ゆ》くと、さあらぬ方《かた》を見ていながら天眼通でもある事か、逸疾《いちはや》くぎろりと見附けて、
「やあ、石を噛《かじ》りゃあがる。」
小次郎再び化転《けてん》して、
「あんな事を云うよ、お婆さん。」
「悪い餓鬼じゃ。嘉吉《かきち》や、主《ぬし》あ、もうあっちへ行《ゆ》かっしゃいよ。」
その本体はかえって差措《さしお》き、砂地に這《は》った、朦朧《もうろう》とした影に向って、窘《たしな》めるように言った。
潮は光るが、空は折から薄曇りである。
法師もこれあるがために暗いような、和郎の影法師を伏目に見て、
「一ツ分けてやりましょうかね。団子が欲しいのかも知れん、それだと思いが可恐《おそろ》しい。ほんとうに石にでもなると大変。」
「食気《くいけ》の狂人《きちがい》ではござりませんに、御無用になさりまし。
石じゃ、と申しましたのは、これでもいくらか、不断の事を、覚えていると見えまして、私《わし》がいつでもお客様に差上げますのを知っておりまして、今のように云うたのでござりましょ。
また埴土《ねばつち》の団子じゃ、とおっしゃってはなりません。このお前様。」
と、法師の脱いで立てかけた、檜笠《ひのきがさ》を両手に据えて、荷物の上へ直すついでに、目で教えたる葭簀《よしず》の外。
さっくと削った荒造《あらづくり》の仁王尊が、引組《ひっく》む状《さま》の巌《いわ》続き、海を踏んで突立《つッた》つ間に、倒《さかさ》に生えかかった竹藪《たけやぶ》を一叢《ひとむら》隔てて、同じ巌《いわお》の六枚|屏風《びょうぶ》、
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング