さんばそう》、とうとうたらりたらりには肝を潰《つぶ》して、(やい、此奴等《こいつら》、)とはずみに引傾《ひっかた》がります船底へ、仁王立に踏《ふみ》ごたえて、喚《わめ》いたそうにござります。
騒ぐな。
騒ぐまいてや、やい、嘉吉、こう見た処で、二|歩《ぶ》と一両、貴様に貸《かし》のない顔はないけれど、主人のものじゃ。引負《ひきおい》をさせてまで、勘定を合わしょうなんど因業《いんごう》な事は言わぬ。場銭を集めて一樽買ったら言分あるまい。代物さえ持って帰れば、どこへ売っても仔細《しさい》はない。
なるほど言われればその通り、言訳の出来ぬことはござりませぬわ、のう。
銭さえ払えば可《い》いとして、船頭やい、船はどうする、と嘉吉が云いますと、ばら銭を掴《にぎ》った拳《こぶし》を向顱巻《むかうはちまき》の上さ突出して、半だ半だ、何、船だ。船だ船だ、と夢中でおります。
嘉吉が、そこで、はい、櫓《ろ》を握って、ぎっちらこ。幽霊船の歩《ぶ》に取られたような顔つきで、漕出《こぎだ》したげでござりますが、酒の匂《におい》に我慢が出来ず……
御繁昌《ごはんじょう》の旦那《だんな》から、一杯おみきを遣わされ、と咽喉《のど》をごくごくさして、口を開けるで、さあ、飲まっせえ、と注《つ》ぎにかかる、と幾干《いくら》か差引くか、と念を推したげで、のう、ここらは確《たしか》でござりました。
幡随院長兵衛じゃ、酒を振舞うて銭を取るか。しみったれたことを云うな、と勝った奴がいきります。
お手渡《てわたし》で下される儀は、皆の衆も御面倒、これへ、と云うて、あか柄杓《びしゃく》を突出いて、どうどうと受けました。あの大面《おおづら》が、お前様、片手で櫓を、はい、押しながら、その馬柄杓《ばびしゃく》のようなもので、片手で、ぐいぐいと煽《あお》ったげな。
酒は一樽|打抜《ぶちぬ》いたで、ちっとも惜気《おしげ》はござりませぬ。海からでも湧出すように、大気になって、もう一つやらっせえ、丁だ、それ、心祝いに飲ますべい、代は要らぬ。
帰命頂礼《きみょうちょうらい》、賽《さい》ころ明神の兀天窓《はげあたま》、光る光る、と追従《ついしょう》云うて、あか柄杓へまた一杯、煽るほどに飲むほどに、櫓拍子《ろびょうし》が乱になって、船はぐらぐら大揺れ小揺れじゃ、こりゃならぬ、賽が据《すわ》らぬ。
ええ、気に入らずば代って漕《こ》げさ、と滅多押しに、それでも、大崩壊《おおくずれ》の鼻を廻って、出島の中へ漕ぎ入れたでござります。
さあ、内海《うちうみ》の青畳、座敷へ入ったも同《おんな》じじゃ、と心が緩むと、嘉吉|奴《め》が、酒代を渡してくれ、勝負が済むまで内金を受取ろう、と櫓を離した手に銭《おあし》を握ると、懐へでも入れることか、片手に、あか柄杓《びしゃく》を持ったなりで、チョボ一の中へ飛込みましたが。
はて、河童《かっぱ》野郎、身投《みなげ》するより始末の悪さ。こうなっては、お前様、もう浮ぶ瀬はござりませぬ。
取られて取られて、とうとう、のう、御主人へ持って行《ゆ》く、一樽のお代を無《みな》にしました。処で、自棄《やけ》じゃ、賽の目が十《とお》に見えて、わいらの頭が五十ある、浜がぐるぐる廻るわ廻るわ。さあ漕がば漕げ、殺さば殺せ、とまたふんぞった時分には、ものの一斗ぐらい嘉吉一人で飲んだであろ。七人のあたまさえ四斗樽、これがあらかた片附いて、浜へ樽を上げた時、重いつもりで両手をかけて、えい、と腰を切った拍子抜けに、向うへのめって、樽が、ばっちゃん、嘉吉がころり、どんとのめりましたきり、早や死んだも同然。
船はそれまで、ぐるりぐるりと長者園の浦を廻って、ちょうどあの、活動写真の難船見たよう、波風の音もせずに漂うていましたげな。両膚脱《りょうはだぬぎ》の胸毛や、大胡坐《おおあぐら》の脛の毛へ、夕風が颯《さっ》とかかって、悚然《ぞっ》として、皆《みんな》が少し正気づくと、一ツ星も見えまする。大巌《おおいわ》の崖が薄黒く、目の前へ蔽被《おっかぶ》さって、物凄《ものすご》うもなりましたので、褌《ふんどし》を緊《し》め直すやら、膝小僧《ひざっこぞう》を合わせるやら、お船頭が、ほういほうい、と鳥のような懸声で、浜へ船をつけまして、正体のない嘉吉を撲《な》ぐる。と、むっくり起きたが、その酒樽の軽いのに、本性|違《たが》わず気落《きおち》がして、右の、倒れたものでござりますよ。はい。」
七
「仰向様《あおのけざま》に、火のような息を吹いて、身体《からだ》から染出《しみだ》します、酒が砂へ露を打つ。晩方の涼しさにも、蚊や蠅が寄って来る。
奴《やっこ》は、打《ぶ》っても、叩いても、起《おき》ることではござりませぬがの。
かかり合《あい》は免《のが》れぬ、と小力《こぢから》のある男が、力を貸して、船頭まじりに、この徒《てあい》とて確《たしか》ではござりませなんだ。ひょろひょろしながら、あとのまず二|樽《たる》は、荷《にな》って小売|店《みせ》へ届けました。
嘉吉の始末でござります。それなり船の荷物にして、積んで帰れば片附きますが、死骸《しがい》ではない、酔ったもの、醒《さ》めた時の挨拶が厄介じゃ、とお船頭は遁《にげ》を打って、帆を掛けて、海の靄《もや》へと隠れました。
どの道訳を立ていでは、主人方へ帰られる身体ではござりませぬで、一まず、秋谷の親許《おやもと》へ届ける相談にかかりましたが、またこのお荷物が、御覧の通りの大男。それに、はい、のめったきり、捏《てこ》でも動かぬに困《こう》じ果てて、すっぱすっぱ煙草《たばこ》を吹かすやら、お前様、嚔《くしゃみ》をするやら、向脛《むかはぎ》へ集《たか》る蚊を踵《かかと》で揉殺《もみころ》すやら、泥に酔った大鮫《おおざめ》のような嘉吉を、浪打際に押取巻《おっとりま》いて、小田原|評定《ひょうじょう》。持て余しておりました処へ、ちょうど荷車を曳《ひ》きまして、藤沢から一日|路《みち》、この街道つづきの長者園の土手へ通りかかりましたのが……」
茜色《あかねいろ》の顱巻《はちまき》を、白髪天窓《しらがあたま》にちょきり結び。結び目の押立《おった》って、威勢の可《い》いのが、弁慶|蟹《がに》の、濡色あかき鋏《はさみ》に似たのに、またその左の腕|片々《かたかた》、へし曲って脇腹へ、ぱツと開《あ》け、ぐいと握る、指と掌《てのひら》は動くけれども、肱《ひじ》は附着《くッつ》いてちっとも伸びず。銅《あかがね》で鋳たような。……その仔細《しさい》を尋ぬれば、心がらとは言いながら、去《さんぬ》る年、一|膳《ぜん》飯屋でぐでんになり、冥途《めいど》の宵を照らしますじゃ、と碌《ろく》でもない秀句を吐いて、井桁《いげた》の中に横|木瓜《もっこう》、田舎の暗夜《やみ》には通りものの提灯《ちょうちん》を借りたので、蠣殻道《かきがらみち》を照らしながら、安政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、地《つち》が崩れそうなひょろひょろ歩行《ある》き。好《い》い心持に眠気がさすと、邪魔な灯《あかり》を肱《ひじ》にかけて、腕を鍵形《かぎなり》に両手を組み、ハテ怪しやな、汝《おのれ》、人魂《ひとだま》か、金精《かねだま》か、正体を顕《あらわ》せろ! とトロンコの据眼《すえまなこ》で、提灯を下目に睨《にら》む、とぐたりとなった、並木の下。地虫のような鼾《いびき》を立てつつ、大崩壊に差懸《さしかか》ると、海が変って、太平洋を煽《あお》る風に、提灯の蝋《ろう》が倒れて、めらめらと燃えついた。沖の漁火《いさりび》を袖に呼んで、胸毛がじりじりに仰天し、やあ、コン畜生、火の車め、まだ疾《はえ》え、と鬼と組んだ横倒れ、転廻《ころがりまわ》って揉消《もみけ》して、生命《いのち》に別条はなかった。が、その時の大火傷《おおやけど》、享年六十有七歳にして、生まれもつかぬ不具《かたわ》もの――渾名《あだな》を、てんぼう蟹《がに》の宰八《さいはち》と云う、秋谷在の名物|親仁《おやじ》。
「……私《わし》が爺《じじい》殿でござります。」
と姥《うば》は云って、微笑《ほほえ》んだ。
小次郎法師は、寿《ことぶ》くごとく、一揖《いちゆう》して、
「成程、尉《じょう》殿だね。」と祝儀する。
「いえ、もう気ままものの碌でなしでござりますが、お庇《かげ》さまで、至って元気がようござりますので、御懇意な近所へは、進退《かけひき》が厭《いや》じゃ、とのう、葉山を越して、日影から、田越逗子《たごえずし》の方へ、遠くまで、てんぼうの肩に背負籠《しょいかご》して、栄螺《さざえ》や、とこぶし、もろ鯵《あじ》の開き、うるめ鰯《いわし》の目刺など持ちましては、飲代《のみしろ》にいたしますが、その時はお前様、村のもとの庄屋様、代々長者の鶴谷《つるや》喜十郎様、」
と丁寧に名のりを上げて、
「これが私《わし》ども、お主《しゅ》筋に当りましての。そのお邸《やしき》の御用で、東海道の藤沢まで、買物に行ったのでござりました。
一月に一度ぐらいは、種々《いろいろ》入用のものを、塩やら醤油やら、小さなものは洋燈《ランプ》の心まで、一車《ひとくるま》ずつ調えさっしゃります。
横浜は西洋臭し、三崎は品が落着かず、界隈《かいわい》は間に合わせの俄《にわか》仕入れ、しけものが多うござりますので、どうしても目量《めかた》のある、ずッしりしたお堅いものは、昔からの藤沢に限りますので、おねだんも安し、徳用向きゆえ、御大家の買物はまた別で、」
と姥は糸を操るような話しぶり。心のどかに口をまわして、自分もまたお茶参った。
しばらく往来もなかったのである。
八
「……おう、宰八か。お爺《じい》、在所へ帰るだら、これさ一個《ひとつ》、産神様《うぶすなさま》へ届けてくんな。ちょうどはい、その荷車は幸《さいわい》だ、と言わっしゃる。
見ると、お前様、嘉吉めが、今申したその体《てい》でござりましょ。
同《おんな》じ産神様|氏子《うじこ》夥間《なかま》じゃ。承知なれど、私《わし》はこれ、手がこの通り、思うように荷が着けられぬ。御身《おみ》たちあんばいよう直さっしゃい、荷の上へ載《の》せべい、と爺《じじい》どのが云いますとの。
何《あに》お爺《じ》い、そのまま上へ積まっしゃい、と早や二人して、嘉吉めが天窓《あたま》と足を、引立てるではござりませぬか。
爺どのが、待たっしゃい、鶴谷様のお使いで、綿を大《いか》いこと買うて来たが、醤油樽や石油缶の下積になっては悪かんべいと、上荷に積んであるもんだ。喜十郎旦那が許《とこ》で、ふっくりと入れさっしゃる綿の初穂へ、その酒浸しの怪物《ばけもの》さ、押《おっ》ころばしては相成んねえ、柔々《やわやわ》積方も直さっしゃい、と利かぬ手の拳《こぶし》を握って、一力味《ひとりきみ》力みましけ。
七面倒な、こうすべい、と荒稼ぎの気短徒《きみじかてあい》じゃ。お前様、上《うわ》かがりの縄の先を、嘉吉が胴中《どうなか》へ結《ゆわ》へ附けて、車の輪に障らぬまでに、横づけに縛りました。
賃銭の外じゃ、落しても大事ない。さらば急いで帰らっしゃれ。しゃんしゃんと手を拍《たた》いて、賭博《ばくち》に勝ったものも、負けたものも、飲んだ酒と差引いて、誰も損はござりませぬ。可《い》い機嫌のそそり節、尻まで捲《まく》った脛《すね》の向く方へ、ぞろぞろと散ったげにござります。
爺どのは、どっこいしょ、と横木に肩を入れ直いて、てんぼうの片手押しは、胸が力でござります。人通りが少いで、露にひろがりました浜昼顔の、ちらちらと咲いた上を、ぐいと曳《ひき》出して、それから、がたがた。
大崩《おおくずれ》まで葉山からは、だらだらの爪先上《つまさきあが》り。後はなぞえに下り道。車がはずんで、ごろごろと、私《わし》がこの茶店の前まで参った時じゃ、と……申します。
やい、枕をくれ、枕をくれ、と嘉吉めが喚《わめ》くげな。
何|吐《ぬか》すぞい、この野郎、贅沢《ぜいたく》べいこくなてえ、狐店《きつねみせ》の白ッ首と間違えてけつか
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング