机に折り、その上へ。
 元来《もと》この座敷は、京ごのみで、一間の床の間に傍《かたわら》に、高い袋戸棚が附いて、傍《かたえ》は直ぐに縁側の、戸棚の横が満月|形《なり》に庭に望んだ丸窓で、嵌込《はめこみ》の戸を開けると、葉山繁山中空へ波をかさねて見えるのが、今は焼けたが故郷《ふるさと》の家の、書院の構えにそっくりで、懐《なつか》しいばかりでない。これもここで望《のぞみ》の達せらるる兆《きざし》か、と床しい、と明が云って、直ぐにこの戸棚を、卓子《テエブル》擬《まが》いの机に使って、旅硯《たびすずり》も据えてある。椅子がわりに脚榻《きゃたつ》を置いて。……
 周囲《まわり》が広いから、水差茶道具の類も乗せて置く。
 そこで、この男の旅姿を見た時から、ちゃんと心づもりをしたそうで、深切《しんせつ》な宰八|爺《じじ》いは、夜の具《もの》と一所に、机を背負《しょっ》て来てくれたけれども、それは使わないで、床の間の隅に、埃《ほこり》は据えず差置いた。心に叶《かな》って逗留《とうりゅう》もしようなら、用いて書見をなさいまし、と夜食の時に言ってくれた。
 その机を、今ここへ。
 御厨子を据えて、さてどこへ置直そうと四辺《あたり》を視《み》た時、蚊帳の中で、三声《みこえ》ばかり、太《いた》く明が魘《うな》された。が……此方《こなた》の胸が痛んだばかりで、揺起すまでもなく、幸《さいわい》にまた静《しずか》になった。
 障子を開けて、縁側は自分も通るし、一方は庭づたいに入った口で、日頃はとにかく、別に今夜は何事もない。頻《しきり》に気になるのは、大掃除の時のために、一枚はずれる仕掛けだという、向うの天井の隅と、その下に開けた事のない隔ての襖《ふすま》の合せ目である。
「わが仏守らせたまえ。」
 と祈念なし、机を取って、押戴《おしいただ》いて、屹《きっ》と見て、其方《そなた》へ、と座を立とうとする。
 途端であった。
「しばらく。」
 ずしん、地《じ》の底へ響く声がした。
 明が呼んだか、と思う蚊帳の中《うち》で、また烈《はげ》しく魘《うな》されるので、呼吸《いき》を詰めて、
「…………」
 色を変える。
 襖の陰で、

「客僧しばらく――唯今《ただいま》それへ参るものがござる。往来を塞《ふさ》ぐまい。押して通るは自在じゃが、仏像ゆえに遠慮をいたす。いや、御身《おみ》に向うて、害を加うる仔細《しさい》はない。」
 ト見ると襖から承塵《なげし》へかけた、雨《あま》じみの魍魎《もうりょう》と、肩を並べて、その頭《かしら》、鴨居《かもい》を越した偉大の人物。眉太く、眼円《まなこつぶら》に、鼻隆うして口の角《けた》なるが、頬肉《ほおじし》豊《ゆたか》に、あっぱれの人品なり。生《き》びらの帷子《かたびら》に引手のごとき漆紋の着いたるに、白き襟をかさね、同一《おなじ》色の無地の袴《はかま》、折目高に穿《は》いたのが、襖一杯にぬっくと立った。ゆき短《みじか》な右の手に、畳んだままの扇を取って、温顔に微笑を含み、動《ゆる》ぎ出でつ、ともなく客僧の前へのっしと坐ると、気に圧《お》された僧は、ひしと茶斑《ちゃまだら》の大牛に引敷《ひっし》かれたる心地がした。
 はっと机に、突俯《つッぷ》そうとする胸を支えて、
「誰だ。」
 と言った。
「六十余州、罷通《まかりとお》るものじゃ。」
「何と申す、何人《なんぴと》……」
「到る処の悪左衛門、」
 と扇子を構えて、
「唯今、秋谷に罷在《まかりあ》る、すなわち秋谷悪左衛門と申す。」
「悪…………」
「悪は善悪の悪でござる。」
「おお、悪……魔、人間を呪《のろ》うものか。」
「いや、人間をよけて通るものじゃ。清き光天にあり、夜鴉《よがらす》の羽《は》うらも輝き、瀬の鮎《あゆ》の鱗《うろこ》も光る。隈《くま》なき月を見るにさえ、捨小舟《すておぶね》の中にもせず、峰の堂の縁でもせぬ。夜半人跡の絶えたる処は、かえって茅屋《かやや》の屋根ではないか。
 しかるを、わざと人間どもが、迎え見て、損《そこな》わるるは自業自得じゃ。」

       四十一

「真日中《まひなか》に天下の往来を通る時も、人が来れば路を避ける。出会《いであ》えば傍《わき》へ外れ、遣過《やりす》ごして背後《うしろ》を参る。が、しばしば見返る者あれば、煩わしさに隠れ終《おお》せぬ、見て驚くは其奴《そやつ》の罪じゃ。
 いかに客僧、まだ拙者《それがし》を疑わるるか。」
 と莞爾《かんじ》として、客僧の坊主頭を、やがて天井から瞰下《みおろ》しつつ、
「かくてもなお、我等がこの宇宙の間に罷在《まかりあ》るを怪《あやし》まるるか。うむ、疑いに※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》られたな。※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いたその瞳も、直ちに瞬く。
 およそ天下に、夜《よ》を一目も寝ぬはあっても、瞬《またたき》をせぬ人間は決してあるまい。悪左衛門をはじめ夥間《なかま》一統、すなわちその人間の瞬く間を世界とする――瞬くという一秒時には、日輪の光によって、御身《おみ》等が顔容《かおかたち》、衣服の一切《すべて》、睫毛《まつげ》までも写し取らせて、御身等その生命の終る後、幾百年にも活《い》けるがごとく伝えらるる長い時間のあるを知るか。石と樹と相打って、火をほとばしらすも瞬く間、またその消ゆるも瞬く間、銃丸の人を貫くも瞬く間だ。
 すべて一たびただ一|人《にん》の瞬きする間に、水も流れ、風も吹く、木《こ》の葉も青し、日も赤い。天下に何一つ消え失《う》するものは無うして、ただその瞬間、その瞬く者にのみ消え失すると知らば、我等が世にあることを怪《あやし》むまい。」
 と悠然として打頷《うちうなず》き、
「そこでじゃ、客僧。
 たといその者の、自から招く禍《わざわい》とは言え、月のたちまち雲に隠れて、世の暗くなるは怪《あやし》まず、行燈《あんどう》の火の不意に消ゆるに喚《わめ》き、天に星の飛ぶを訝《いぶか》らず、地に瓜《うり》の躍るに絶叫する者どもが、われら一類が為《な》す業《わざ》に怯《おびや》かされて、その者、心を破り、気を傷《きずつ》け、身を損《そこな》えば、おのずから引いて、我等修業の妨《さまたげ》となり、従うて罪の障《さわり》となって、実は大《おおい》に迷惑いたす。」
 と、やや歎息をするようだったが、更《あらた》めて、また言った。
「時に、この邸には、当月はじめつ方《かた》から、別に逗留《とうりゅう》の客がある。同一《おなじ》境涯にある御仁《ごじん》じゃ。われら附添って眷属《けんぞく》ども一同守護をいたすに、元来、人足《ひとあし》の絶えた空屋を求めて便《たよ》った処を、唯今《ただいま》眠りおる少年の、身にも命にも替うる願《ねがい》あって、身命を賭物《かけもの》にして、推して草叢《くさむら》に足痕《あしあと》を留めた以来、とかく人出入騒々しく、かたがた妨げに相成るから、われら承って片端から追払《おっぱら》うが、弱ったのはこの少年じゃ。
 顔容《かおかたち》に似ぬその志の堅固さよ。ただお伽《とぎ》めいた事のみ語って、自からその愚《おろか》さを恥じて、客僧、御身にも話すまいが、や、この方実は、もそっと手酷《てひど》い試《こころみ》をやった。
 あるいは大磐石を胸に落し、我その上に蹈跨《ふみまたが》って咽喉《のど》を緊《し》め、五体に七筋の蛇を絡《まと》わし、牙《きば》ある蜥蜴《とかげ》に噛《か》ませてまで呪《のろ》うたが、頑として退かず、悠々と歌を唄うに、我《が》折れ果てた。
 よって最後の試み、としてたった今、少年《これ》に人を殺させた――すなわち殺された者は、客僧、御身《おみ》じゃよ。」
 と、じろじろと見るのである。
 覚悟しながら戦《おのの》いて、
「ここは、ここは、ここは、冥土《めいど》か。」
 と目ばかり働く、その顔を見て、でっぷりとした頬に笑を湛《たた》え、くつくつ忍笑《しのびわら》いして、
「いや、別条はない。が、ちょうどこの少年の、いまし魘《うな》された時、客僧、何と、胸が痛かったろう。」
 ズキリと応《こた》えて、
「おお、」
「すなわち少年が、御身に毒を飲ませたのだ。」
「…………」
「別でない。それそれその戸袋に載《の》った朱泥《しゅでい》の水差《みずさし》、それに汲《く》んだは井戸の水じゃが、久しい埋井《うもれい》じゃに因って、水の色が真蒼《まっさお》じゃ、まるで透通る草の汁よ。
 客僧等が茶を参った、爺《じじい》が汲んで来た、あれは川水。その白濁《しろにごり》がまだしも、と他の者はそれを用いる、がこの少年は、前《さき》に猫の死骸の流れたのを見たために、得《え》飲まずしてこの井戸のを仰ぐ。
 今も言う通りだ。殺さぬまでに現責《うつつぜめ》に苦しめ呪うがゆえ、生命《いのち》を縮めては相成らぬで、毎夜少年の気着かぬ間に、振袖に緋《ひ》の扱帯《しごきおび》した、面《つら》が狗《いぬ》の、召使に持たせて、われら秘蔵の濃緑《こみどり》の酒を、瑠璃色《るりいろ》の瑪瑙《めのう》の壺《つぼ》から、回生剤《きつけ》として、その水にしたたらして置くが習《ならい》じゃ。」

       四十二

「少年は味《あじお》うて、天与の霊泉と舌鼓を打っておる。
 我ら、いまし少年の魂に命じて、すなわちその酒を客僧に勧め飲ましむる夢を見させたわ。(ただ一口試みられよ、爽《さわやか》な涼しい芳《かんば》しい酒の味がする、)と云うに因って、客僧、御身《おんみ》はなおさら猶予《ためら》う、手が出ぬわ。」
 とまた微笑《ほほえ》み、
「毒味までしたれば、と少年は、ぐと飲み飲み、無理に勧める。さまでは、とうけて恐る恐る干すと、ややあって、客僧、御身は苦悶《くもん》し、煩乱《はんらん》し、七転八倒して黒き血のかたまりを吐くじゃ。」
 客僧は色|真蒼《まっさお》である。
「驚いて少年が介抱する。が、もう叶《かな》わぬ、臨終という時、
(われは僧なり、身を殺して仁をなし得れば無上の本懐、君その素志を他に求めて、疾《と》くこの恐しき魔所を遁《のが》れられよ。)
 と遺言する。これぞ、われらの誂《あつらえ》じゃ。
 蚊帳の中で、少年の魘《うな》されたは、この夢を見た時よ、なあ。
 これならば立退《たちの》くであろう、と思うと、ああ、埒《らち》あかぬ。客僧、御身が仮に落入るのを見る、と涙を流して、共に死のうと決心した。
 葛籠《つづら》に秘め置く、守刀《まもりがたな》をキラリと引抜くまで、襖《ふすま》の蔭から見定めて、
(ああ、しばらく、)
 と留めたは、さて、殺しては相済まぬ。
 これによって、われら守護する逗留客は、御自分の方から、この邸を開いて、もはや余所《よそ》へ立退《の》くじゃが。
 その以前、直々《じきじき》に貴面を得て、客僧に申《もおし》談じたい儀があると謂《い》わるる。
 客は女性《にょしょう》でござるに因って、一応|拙者《それがし》から申入れる。ためにこれへ罷出《まかりいで》た。
 秋谷悪左衛門取次を致す、」
 と高らかに云って、穏和《おだやか》に、
「お逢い下さりょうか、いかが、」
 と云った。
 僧は思わず、
「は、」と答える。
 声も終らず、小山のごとく膝を揺《ゆら》げ、向け直したと見ると、
「ござらっしゃい!」
 破鐘《われがね》のごときその大音、哄《どっ》と響いた。目くるめいて、魂遠くなるほどに、大魔の形体《ぎょうたい》、片隅の暗がりへ吸込《すいこ》まれたようにすッと退《の》いた、が遥《はるか》に小さく、およそ蛍の火ばかりになって、しかもその衣《きぬ》の色も、袴《はかま》の色も、顔の色も、頭《かしら》の毛の総髪《そうがみ》も、鮮麗《あざやか》になお目に映る。
「御免遊ばせ。」
 向うから襖一枚、颯《さっ》と蒼《あお》く色が変ると、雨浸《あまじみ》の鬼の絵の輪郭を、乱れたままの輪に残して、ほんのり桃色がその上に浮いて出た。
 ト見ると、房々とある艶《つや》やかな黒髪を、耳許《みみもと》白く梳《くしけず》って、櫛巻《くしまき》にすなおに結
前へ 次へ
全19ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング