吟声《うめきごえ》だ。はあ、御新姐《ごしんぞ》が唸《うな》らしっけえ、姑獲鳥《うぶめ》になって鳴くだあよ。もの、奥の小座敷の方で聞えべいがね。」
「奥も小座敷も私は知らんが、障子の方ではないようだ、便所かな、」
「ひええ、今、お前様が入《い》らっしたばかりでねえかね、」
「されば、」
 と斜めに聞澄まして、
「おお、庭だ、庭だ、雨戸の外だ。」
「はあ、」
 と宰八も、聞定めて、吻《ほっ》と息して、
「まず構外《かめえそと》だ、この雨戸がハイ鉄壁だぞ。」と、ぐいと圧《おさ》えてまた蹈張《ふんば》り、
「野郎、入《へえ》ってみやがれ、野郎、活仏《いきぼとけ》さまが附いてござるだ。」
「仏ではなお打棄《うっちゃ》っては措《お》かれない、人の声じゃ、お爺さん、明けて見よう、誰か苦《くるし》んでいるようだよ。」
「これ、静かにさっせえ、術《て》だ、術だてね。ものその術で、背負引《しょび》き出して、お前様|天窓《あたま》から塩よ。私《わし》は手足い引捩《ひんも》いで、月夜蟹で肉《み》がねえ、と遣《や》ろうとするだ。ほってもない、開けさっしゃるな。早く座敷へ行きますべい。」
「あれ、聞きなさい、助けてくれ……と云うではないか。」
「へ、疾《はや》いもんだ。人の気を引きくさる、坊様と知って慈悲で釣るだね、開けまいぞ。」
 と云う時……判然《はっきり》聞えたが、しわがれた声であった。
「助けてくれ……」
「…………」
「…………」
「宰八よう、」――
 と、葎《むぐら》がくれに虫の声。
 手《てん》ぼう蟹《がに》ふるえ上って、
「ひゃあ、苦虫が呼ぶ。」
「何、虫が呼ぶ?」
「ええ、仁右衛門《にえむ》の声だ。南無阿弥陀仏《なんまいだ》、ソ、ソレ見さっせえ。宵に門前《もんまえ》から遁帰《にげかえ》った親仁めが、今時分何しにここへ来るもんだ。見ろ、畜生、さ、さすが畜生の浅間しさに、そこまでは心着かねえ。へい、人間様だぞ。おのれ、荒神様がついてござる、猿智慧《さるぢえ》だね、打棄《うっちゃ》っておかっせえまし。」
 と雨戸を離れて、肩を一つ揺《ゆす》って行《ゆ》こうとする。広縁のはずれと覚しき彼方《かなた》へ、板敷を離るること二尺ばかり、消え残った燈籠《とうろう》のような白紙《しらかみ》がふらりと出て、真四角《まっしかく》に、燈《ともしび》が歩行《ある》き出した。
「はッあ、」
 と退《すさ》って、僧に背《せな》を摺寄《すりよ》せながら、
「経文を唱えて下せえ、入って来たわ、南無《なん》まいだ、なんまいだ。」
 僧も爪立《つまだ》って、浮腰《うきごし》に透かして見たが、
「行燈《あんどう》だよ、余り手間が取れるから、座敷から葉越さんが見においでだ。さあ、三人となると私も大きに心強い――ここは開《あ》くかい。」
「ええ、これ、開けてはなんねえちゅうに、」
「だって、あれ、あれ、助けてくれ、と云うものを。鬼神に横道なし、と云う、情《なさけ》に抵抗《てむか》う刃《やいば》はない筈《はず》、」
 枢《くるる》をかたかた、ぐっと、さるを上げて、ずずん、かたりと開ける、袖を絞って蔽《おお》い果さず、燈《あかり》は颯《さっ》と夜風に消えた。が、吉野紙を蔽えるごとき、薄曇りの月の影を、隈《くま》ある暗き葎《むぐら》の中、底を分け出でて、打傾いて、その光を宿している、目の前の飛石の上を、四《よ》つに這廻《はいまわ》るは、そもいかなるものぞ。

       三十六

 声を聞いたより形を見れば、なお確実《たしか》に、飛石を這って呻《うめ》いていたのは、苦虫の仁右衛門であった。
 月明《つきあかり》に、まさしくそれと認めが着くと、同一《おなじ》疑《うたがい》の中《うち》にもいくらか与易《くみしやす》く思った処へ、明が行燈《あんどう》を提げて来たので、ますます力づいた宰八は、二人の指図に、思切って庭へ出たが、もうそれまでに漕《こ》ぎ着ければ、露に濡れる分は厭《いと》わぬ親仁。
 さやさやと葎《むぐら》を分けて、おじいどうした、と摺寄《すりよ》ると、ああ、宰八か助けてくれ。この手を引張《ひっぱ》って、と拝むがごとく指出した。左の腕《かいな》を、ぐい、と掴《つか》んで、獣《けもの》にしては毛が少ねえ、おおおお正真《しょうじん》正銘の仁右衛門だ、よく化けた、とまだそんな事を云いながら、肩にかけて引立《ひった》てると、飛石から離れるのが泥田《どろだ》を踏むような足取りで、せいせい呼吸《いき》を切って、しがみつくので、咽喉《のど》がしまる、と呟《つぶや》きながら、宰八も疾《はや》く埒《らち》を明けたさに、委細構わずずるずる引摺《ひきず》って縁側に来る間に、明はもう一枚、雨戸を開けて待構えて、気分はどう?まあ、こちらへ、と手伝って引入れた、仁右衛門の右の手は、竹槍《たけやり》を握っていたのである。
 これは、と驚くと、仔細《しさい》ござります。水を一口、と云う舌も硬《こわ》ばり、唇は土気色。手首も冷たく只戦《ひたわなな》きに戦くので、ともかく座敷へ連れよう……何しろ危いから、こういうものはと、竹槍は明が預る。
 引《ひっ》そいだ切尖《きっさき》の鋭《するど》いのが、法衣《ころも》の袖を掠《かす》ったから、背後《うしろ》に立った僧は慌てて身を開いて、行燈は手前が、とこれが先へ立つ。
 さあ負《おぶ》され、と蟹の甲を押向けると、いや、それには及ばぬ、と云った仁右衛門が、僧の裾《すそ》を啣《くわ》えた体《てい》に、膝で摺《ず》って縁側へ這上《はいあが》った。
 あとへ、竹槍の青光りに艶のあるのを、柄長に取って、明が続く。
 背後《うしろ》で雨戸を閉めかけて、おじい、腰が抜けたか、弱い男だ、とどうやら風向《かざむき》が可《よ》さそうなので、宰八が嘲《あざ》けると、うんにゃ足の裏が血だらけじゃ、歩行《あるく》と痕《あと》がつく、と這いながら云ったので――イヤその音の夥《おびただ》しさ。がらりと閉め棄てに、明の背《せな》へ飛縋《とびすが》った。――真先《まっさき》へ行燈が、坊さまの裾[#「裾」は底本では「据」]あたり宙を歩行《ある》いて、血だらけだ、と云う苦虫が馬の這身《はいみ》、竹槍が後《しりえ》を圧《おさ》えて、暗がりを蟹が通る。……広縁をこの体《てい》は、さてさて尋常事《ただごと》ではない。
 やがて座敷で介抱して、ようよう正気づくと、仁右衛門は四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》し、あまたたび口籠《くちごも》りながら、相済みましねえ、お客様、御出家、宰八|此方《こなた》にはなおの事、四十年来の知己《ちかづき》が、余り気心を知らんようで、面目もない次第じゃ。
 御主人鶴谷様のこの別宅、近頃の怪しさ不思議さ。余りの事に、これは一《ひと》分別ある処と、三日|二夜《ふたよる》、口も利かずにまじまじと勘考した。はて巧《たく》んだり!てっきりこいつ大詐欺《おおかたり》に極まった。汝等《うぬら》が謀《はか》って、見事に妖物邸《ばけものやしき》にしおおせる。棄て置けば狐狸《こり》の棲処《すみか》、さもないまでも乞食の宿、焚火《たきび》の火|沙汰《ざた》も不用心、給金出しても人は住まず、持余しものになるのを見済まし、立腐れの柱を根こぎに、瓦屋根を踏倒して、股倉《またぐら》へ掻込《かいこ》む算段、図星図星。しゃ!明神様の託宣《おつげ》――と眼玉《まなこだま》で睨《にら》んで見れば、どうやら近頃から逗留《とうりゅう》した渡りものの書生坊《しょせっぽう》、悪く優しげな顔色《つらつき》も、絵草子で見た自来也《じらいや》だぞ、盗賊の張本ござんなれ。晩方|来《う》せた旅僧めも、その同類、茶店の婆《ばば》も怪しいわ。手引した宰八も抱込まれたに相違ない。道理こそ化物沙汰に輪を掛《かけ》る。待て待て狂人《きちがい》の真似何でもない事、嘉吉も一升飲まされた――巫山戯《ふざけ》た奴等《やつら》、どこだと思う。秋谷村には甘え柿と、苦虫あるを知んねえか、とわざと臆病に見せかけて、宵に遁《に》げたは真田幸村《さなだゆきむら》、やがてもり返して盗賊《どろぼう》の巣を乗取《のっと》る了簡《りょうけん》。
 いつものように黄昏《たそがれ》の軒をうろつく、嘉吉|奴《め》を引捉《ひっとら》え、確《しか》と親元へ預け置いたは、屋根から天蚕糸《てぐす》に鉤《はり》をかけて、行燈を釣らせぬ分別。
 かねて謀計《はかりごと》を喋合《しめしあわ》せた、同じく晩方|遁《に》げる、と見せた、学校の訓導と、その筋の諜者《ちょうじゃ》を勤むる、狐店《きつねみせ》の親方を誘うて、この三人、十分に支度をした。
 二人は表門へ立向い、仁右衛門はただ一人、怪しきものは突殺そう。狸に化けた人間を打殺《ぶちころ》すに仔細はない、と竹槍を引《ひっ》そばめて、木戸口から庭づたいに、月あかりを辿《たど》り辿り、雨戸をあてに近づいて、何か、手品の種がありはせぬか、と透かして屋根の周囲《まわり》をぐるりと見ると。……

       三十七

 烏が一羽|歴然《ありあり》と屋根に見えた。ああ、あの下|辺《あたり》で、産婦が二人――定命とは思われぬ無残な死にようをしたと思うと、屋根の上に、姿が何やら。
 この姿は、葎《むぐら》を分けて忍び寄ったはじめから、目前《めさき》に朦朧《もうろう》と映ったのであったが、立って丈長き葉に添うようでもあり、寝て根を潜《くぐ》るようでもあるし、浮き上って葉尖《はさき》を渡るようでもあった。で、大方仁右衛門自分の身体《からだ》と、竹槍との組合せで、月明《つきあかり》には、そんな影が出来たのだろう、と怪しまなかったが、その姿が、ふと屋根の上に移ったので。
 ト見ると、肩のあたりの、すらすらと優《やさし》いのが、いかに月に描き直されたればとて、鍬《くわ》を担いだ骨組にしては余りにしおらしい、と心着くと柳の腰。
 その細腰を此方《こなた》へ、背を斜《ななめ》にした裾《すそ》が、脛《はぎ》のあたりへ瓦《かわら》を敷いて、細くしなやかに掻込《かいこ》んで、蹴出《けだ》したような褄先《つまさき》が、中空なれば遮るものなく、便《たより》なさそうに、しかし軽《かろ》く、軒の蜘蛛《くも》の囲《い》の大きなのに、はらりと乗って、水車《みずぐるま》に霧が懸《かか》った風情に見える。背筋の靡《なび》く、頸許《えりもと》のほの白さは、月に預けて際立たぬ。その月影は朧《おぼろ》ながら、濃い黒髪は緑を束《つか》ねて、森の影が雲かと落ちて、その俤《おもかげ》をうらから包んだ、向うむきの、やや中空を仰いだ状《さま》で、二の腕の腹を此方《こなた》へ、雪のごとく白く見せて、静《しずか》に鬢《びん》の毛を撫《な》でていた。
 白魚《しらお》の指の尖《さき》の、ちらちらと髪を潜《くぐ》って動いたのも、思えば見えよう道理はないのに、てっきり耳が動いたようで。
 驚破《すわ》、獣《けだもの》か、人間か。いずれこの邸を踏倒そう屋根|住居《ずまい》してござる。おのれ、見ろ、と一足|退《すさ》って竹槍を引扱《ひきしご》き、鳥を差いた覚えの骨《こつ》で、スーッ!突出《つきだ》した得物の尖《さき》が、右の袖下を潜《くぐ》るや否や、踏占めた足の裏で、ぐ、ぐ、ぐ、と声を出したものがある。
 地《つち》が急に柔かく、ほんのりと暖かに、ふっくりと綿を踏んで、下へ沈みそうな心持。他愛《たわい》なく膝節の崩れるのに驚いて、足を見る、と白粉《おしろい》の花の上。
 と思ったがそれは遠い。このふっくりした白いものは、南無三宝《なむさんぼう》仰向《あおむ》けに倒れた女の胸、膨らむ乳房の真中《まんなか》あたり、鳩尾《みぞおち》を、土足で蹈《ふ》んでいようでないか。
 仁右衛門ぶるぶるとなり、据眼《すえまなこ》に熟《じっ》と見た、白い咽喉《のんど》をのけ様《ざま》に、苦痛に反らして、黒髪を乱したが、唇を洩《も》る歯の白さ。草に鼻筋の通った顔は、忘れもせぬ鶴谷の嫁、初産《ういざん》に世を去った御新姐《ごしんぞ》である。
 親仁は天窓《あたま》から氷を浴びた。
 恐しさ、怪しさより、勿
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング