ら、お見合せなさいまし。逆《さから》うと悪いんですから。」
二十八
「なかなか、逆らいますどころではございません、座敷好みなんぞして可《い》いものでございますか。
あの襖《ふすま》を振向いて熟《じっ》と視《み》ろ、とおっしゃったって、容易にゃそちらも向けません次第で、御覧の通り、早や固くなっております。
お話につけて申しますが、実は手前もこの黒門を潜《くぐ》りました時は、草に支《つか》えて、しばらく足が出ませんでございました。
それと申すが、まず庭口と思う処で、キリキリトーンと、余程その大轆轤《おおろくろ》の、刎釣瓶《はねつるべ》を汲上《くみあ》げますような音がいたす。
もっとも曰《いわ》くづきの邸《やしき》ながら、貴下《あなた》お一方はまずともかくもいらっしゃる。人が住めば水も要ろうで、何も釣瓶の音が不思議と云うでは、道理上、こりゃ無いのでありまするが、婆さんに聞きました心積《こころづも》り、学生の方が自炊をしてお在《いで》と云えば、土瓶か徳利《とっくり》に汲んで事は足りる、と何となく思ってでもおりましたせいか、そのどうも水を汲む音が、馴《な》れた女中衆《おなごしゅ》でありそうに思われました。
ト台所の方を、どうやら嫋娜《すらり》とした、脊の高い御婦人が、黄昏《たそがれ》に忙しい裾捌《すそさば》きで通られたような、ものの気勢《けはい》もございます。
何となく賑《にぎや》かな様子が、七輪に、晩のお菜《かず》でもふつふつ煮えていようという、豆腐屋さ――ん、と町方ならば呼ぶ声のしそうな様子で。
さては婆さんに試されたか、と一旦《いったん》は存じましたが、こう笠を傾けて遠くから覗込《のぞきこ》みました、勝手口の戸からかけて、棟へ、高く烏瓜《からすうり》の一杯にからんだ工合《ぐあい》が、何様、何ヶ月も閉切《しめきり》らしい。
ござったかな、と思いながら、擽《くすぐ》ったいような御門内の草を、密《そっ》と蹈《ふ》んで入りますと、春さきはさぞ綺麗《きれい》でございましょう。一面に紫雲英《げんげ》が生えた、その葉の中へ伝わって、断々《きれぎれ》ながら、一条《ひとすじ》、蒼《あお》ずんだ明るい色のものが、這《は》ったように浮いたように落ちています。上へさした森の枝を、月が漏る影に相違は無さそうなが、何となく婦人の黒髪、その、丈長く、足許《あしもと》に光るようで。
変に跨《また》ぎ心地が悪うございますから、避《よ》けて通ろうといたしますと、右の薄光りの影の先を、ころころと何か転げる、たちまち顔が露《あらわ》れたようでございましたっけ、熟《よ》く見ると、兎《うさぎ》なんで。
ところでその蛇のような光る影も、向《むき》かわって、また私《わたくし》の出途《でさき》へ映りましたが、兎はくるくると寝転びながら、草の上を見附けの式台の方へ参る。
これが反対《あべこべ》だと、旧《もと》の潜門《くぐりもん》へ押出されます処でございました。強いて入りますほどの度胸はないので。
式台前で、私はまず挨拶《あいさつ》をいたしたでございます。
主《ぬし》もおわさば聞《きこ》し召せ、かくの通りの青道心。何を頼みに得脱成仏《とくだつじょうぶつ》の回向《えこう》いたそう。何を力に、退散の呪詛《じゅそ》を申そう。御姿《おんすがた》を見せたまわば偏《ひとえ》に礼拝を仕《つかまつ》る。世にかくれます神ならば、念仏の外他言はいたさぬ。平に一夜、御住居《おすまい》の筵《むしろ》一枚を貸したまわれ……」
――旅僧はその時、南無仏《なむぶつ》と唱えながら、漣《ささなみ》のごとき杉の木目の式台に立向い、かく誓って合掌して、やがて笠を脱いで一揖《いちゆう》したのであった。――
「それから、婆さんに聞きました通り、壊れ壊れの竹垣について手探りに木戸を押しますと、直ぐに開《あ》きましたから、頻《しきり》に前刻《さっき》の、あの、えへん!えへん!咳《せきばらい》をしながら――酷《ひど》くなっておりますな――芝生を伝わって、夥《おびただ》しい白粉《おしろい》の花の中を、これへ。お縁側からお邪魔をしたしました。
あの白粉の花は見事です。ちらちら紅《べに》色のが交って、咲いていますが、それにさえ、貴方《あなた》、法衣《ころも》の袖の障《さわ》るのは、と身体《からだ》をすぼめて来ましたが、今も移香《うつりが》がして、憚《はばかり》多い。
もと花畑であったのが荒れましたろうか。中に一本、見上げるような丈のびた山百合の白いのが、うつむいて咲いていました。いや、それにもまた慄然《ぞっ》としたほどでございますから。
何事がございましょうとも、自力を頼んで、どうのこうの、と申すようなことは夢にも考えておりません。
しかし貴下《あなた》は、唯今うけたまわりましたような可怖《おそろし》い只中《ただなか》に、よく御辛抱なさいます、実に大胆でおいでなさる。」
「私くらい臆病《おくびょう》なものはありません。……臆病で仕方がないから、なるがまかせに、抵抗しないで、自由になっているのです。」
「さあ、そこでございます。それを伺いたいのが何より目的《めあて》で参りましたが、何か、その御研究でもなさりたい思召《おぼしめし》で。」
「どういたしまして、私の方が研究をされていても、こちらで研究なんぞ思いも寄らんのです。」
「それでは、外に、」
「ええ、望み――と申しますと、まだ我《が》があります。実は願事があって、ここにこうして、参籠《さんろう》、通夜をしておりますようなものです。」
二十九
「それが貴僧《あなた》、前刻《さっき》お話をしかけました、あの手毬《てまり》の事なんです。」
「ああ、その手毬が、もう一度御覧なさりたいので。」
「いいえ、手毬の歌が聞きたいのです。」
と、うっとりと云った目の涼しさ。月の夢を見るようなれば、変った望み、と疑いの、胸に起る雲消えて、僧は一膝《ひとひざ》進めたのである。
「大空の雲を当てにいずことなく、海があれば渡り、山があれば越し、里には宿って、国々を歩行《ある》きますのも、詮《せん》ずる処、ある意味の手毬唄を……」
「手毬唄を。……いかがな次第でございます。」
「夢とも、現《うつつ》とも、幻とも……目に見えるようで、口には謂《い》えぬ――そして、優しい、懐《なつか》しい、あわれな、情のある、愛の籠《こも》った、ふっくりした、しかも、清く、涼しく、悚然《ぞっ》とする、胸を掻※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《かきむし》るような、あの、恍惚《うっとり》となるような、まあ例えて言えば、芳《かんば》しい清らかな乳を含みながら、生れない前《さき》に腹の中で、美しい母の胸を見るような心持の――唄なんですが、その文句を忘れたので、命にかけて、憧憬《あこが》れて、それを聞きたいと思いますんです。」
この数分時の言《ことば》の中《うち》に、小次郎法師は、生れて以来、聞いただけの、風と水と、鐘の音、楽、あらゆる人の声、虫の音《ね》、木《こ》の葉の囁《ささや》きまで、稲妻のごとく胸の裡《うち》に繰返し、なおかつ覚えただけの経文を、颯《さっ》と金字《こんじ》紺泥《こんでい》に瞳に描いて試みたが、それかと思うのは更に分らぬ。
「して、その唄は、貴下《あなた》お聞きになったことがございましょうか。」
「小児《こども》の時に、亡くなった母親が唄いましたことを、物心覚えた最後の記憶に留めただけで、どういうのか、その文句を忘れたんです。
年を取るに従うて、まるで貴僧《あなた》、物語で見る切ない恋のように、その声、その唄が聞きたくッてなりません。
東京のある学校を卒業《で》ますのを待《まち》かねて、故郷へ帰って、心当りの人に尋ねましたが、誰のを聞いても、どんなに尋ねても、それと思うのが分らんのです。
第一、母親の姉ですが、私の学資の世話をしてくれます、叔母がそれを知りません。
ト夢のように心着いたのは、同一《おなじ》町に三人あった、同一《おなじ》年ごろの娘です。
[#ここから4字下げ]
(産んだその子が男の児《こ》なら、
京へ上《の》ぼせて狂言させて、
寺へ上ぼせて手習《てならい》させて、
寺の和尚が、
道楽和尚で、
高い縁から突落されて、
笄《こうがい》落し
小枕《こまくら》落し、)
[#ここで字下げ終わり]
と、よく私を遊ばせながら、母も少《わか》かった、その娘たちと、毬も突き、追羽子《おいはご》もした事を現《うつつ》のように思出しましたから、それを捜せば、きっと誰か知っているだろう、と気の着いた夜半《よなか》には、むっくりと起きて、嬉しさに雀躍《こおどり》をしたんですが、貴僧《あなた》、その中《うち》の一人は、まだ母の存命の内に、雛《ひな》祭の夜なくなりました。それは私も知っている――
一人は行方が知れない、と言います……
やっと一人、これは、県の学校の校長さんの処へ縁づいているという。まず可《よ》し、と早速訪ねて参りましたが、町はずれの侍町、小流《こながれ》があって板塀続きの、邸ごとに、むかし植えた紅梅が沢山あります。まだその古樹《ふるき》がちらほら残って、真盛《まっさか》りの、朧月夜《おぼろづきよ》の事でした。
今|貴僧《あなた》がここへいらっしゃる玄関前で、紫雲英《げんげ》の草を潜《くぐ》る兎を見たとおっしゃいました、」
「いや、肝心のお話の中《うち》へ、お交ぜ下すっては困ります。そうは見えましたものの、まさかかような処へ。あるいはその……猫であったかも知れません。」
「背後《うしろ》が直ぐ山ですから、ちょいちょい見えますそうです、兎でしょう。
が、似た事のありますものです――その時は小狗《こいぬ》でした。鈴がついておりましたっけ。白垢《むく》の真白《まっしろ》なのが、ころころと仰向《あおむ》けに手をじゃれながら足許《あしもと》を転がって行《ゆ》きます。夢のようにそのあとへついて、やがて門札を見ると指した家で。
まさか奥様《おくさん》に、とも言えませんから、主人に逢って、――意中を話しますと――
(夜中《やちゅう》何事です。人を馬鹿にした。奥は病気だからお目には懸《かか》れません。)
と云って厭《いや》な顔をしました。夫人が評判の美人だけに、校長さんは大した嫉妬深いという事で。」
三十
「叔母がつくづく意見をしました。(はじめから彼家《あすこ》へ行《ゆ》くと聞いたら遣《や》るのじゃなかった――黙っておいでだから何にも知らずに悪い事をしたよ。さきじゃ幼馴染《おさななじみ》だと思います、手毬唄を聞くなぞ、となおよくない、そんな事が世間へ通るかい、)とこうです。
母親の友達を尋ねるに、色気の嫌疑はおかしい、と聞いて見ると、何《なあに》、女の児《こ》はませています、それに紅《あか》い手絡《てがら》で、美しい髪なぞ結って、容《かたち》づくっているから可《い》い姉さんだ、と幼心《おさなごころ》に思ったのが、二つ違い、一つ上、亡くなったのが二つ上で、その奥さんは一ツ上のだそうで、行方の知れないのは、分らないそうでした。
事が面倒になりましてね、その夫人の親里から、叔母の家へ使《つかい》が来て、娘御は何も唄なんか御存じないそうで、ええ、世間体がございますから以来は、と苦り切って帰りました。
勿論病気でも何でもなかったそうです。
一月ばかり経《た》って、細かに、いろいろと手毬唄、子守唄、童《わらべ》唄なんぞ、百幾つというもの、綺麗に美しく、細々《こまごま》とかいた、文が来ました。
しまいへ、紅《べに》で、
[#ここから2字下げ]
――嫁入りの果敢《はか》なさを唄いしが唄の中にも沢山におわしまし候――
[#ここで字下げ終わり]
と、だけ記してありました。……
唯今《ただいま》も大切にして持ってはいますが、勿論、その中に、私の望みの、母の声のはありません。
さあ、もう一人……行方の知れない方ですが……
またこれが貴僧《あなた》、家を越したとか、遠国へ行ったとかいうのな
前へ
次へ
全19ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング