う堆《うずたか》い、鼠の塚か、と思う煤《すす》のかたまりも見えれば、遥《はるか》に屋根裏へ組上げた、柱の形も見える。
可訝《おかし》いな、屋根裏が見えるくらいじゃ、天井の板がどこか外れた筈《はず》だが、とふと気がつくと、桟が弛《ゆる》んでさえおりますまい。
板を抜けたものか知らん、余り変だ、と貴僧《あなた》。
ここで心が定まりますと、何の事もない。行燈《あんどう》は蚊帳の外の、宵から置いた処にちゃんとあって、薄ぼんやり紙が白けたのは、もう雨戸の外が明方であったんです。」
「その晩は、お一人で、」
「一人です、しかも一昨晩。」
「一昨晩?」
と、思わずまたぎょっとする。
「で、何でございますか、その夜伽連《よとぎれん》は、もうそれ以来懲りて来なくなったんでございますかな。」
「お待ち下さい、トあの、西瓜《すいか》で騒いだ夜は、たしかその後でしたっけ。
何、こりゃ詰《つま》らない事ですけれども、弱ったには弱りましたよ。……
確か三人づれで、若い衆《しゅ》が見えました。やっぱり酒を御持参で。大分お支度があったと見えて、するめの足を噛《かじ》りながら、冷酒《ひやざけ》を茶碗で煽《あお》るようなんじゃありません。
竹の皮包みから、この陽気じゃ魚《うお》の宵越しは出来ん、と云って、焼蒲鉾《やきかまぼこ》なんか出して。
旨《うも》うございましたよ、私もお相伴しましたっけ、」
と悠々と迫らぬ調子で、
「宵には何事もありませんでした。可《い》い塩梅《あんばい》な酔心地《よいごこち》で、四方山《よもやま》の話をしながら、螽《いなご》一ツ飛んじゃ来ない。そう言や一体蚊も居《お》らんが、大方その怪物《ばけもの》が餌食《えじき》にするだろう。それにしちゃ吝《けち》な食物《くいもの》だ――何々、海の中でも親方となるとかえって小さい物を餌《えさ》にする。鯨《くじら》を見ろ、しこ鰯《いわし》だ、なぞと大口を利いて元気でしたが、やがて酒はお積《つも》りになる、夜が更けたんです。
ここでお茶と云う処だけれど、茶じゃ理に落ちて魔物が憑《つ》け込む。酔醒《よいざめ》にいいもの、と縁側から転がし出したのは西瓜です。聞くと、途中で畑|盗人《どろぼう》をして来たんだそうで――それじゃかえって、憑込もうではありませんか。」
二十六
「手並を見ろ、狐でも狸でも、この通りだ、と刃物の禁断は承知ですから、小刀《ナイフ》を持っちゃおりません、拳固で、貴僧《あなた》。
小相撲《こずもう》ぐらい恰幅《かっぷく》のある、節くれだった若い衆でしたが……」
場所がまた悪かった。――
「前夜、ココココ、と云って小刀《ナイフ》を出してくれたと同一《おなじ》処、敷居から掛けて柱へその西瓜《すいか》を極《き》めて置いて、大上段《おおじょうだん》です。
ポカリ遣《や》った。途端に何とも、凄《すさ》まじい、石油缶が二三十|打《ぶ》つかったような音が台所の方で聞えたんです。
唐突《だしぬけ》ですから、宵に手ぐすねを引いた連中も、はあ、と引呼吸《ひきいき》に魂を引攫《ひきさらわ》れた拍子に――飛びました。その貴僧《あなた》、西瓜が、ストンと若い衆の胸へ刎上《はねあが》ったでしょう。
仰向《あおむけ》に引《ひっ》くりかえると、また騒動。
それ、肩を越した、ええ、足へ乗っかる。わああ!裾へ纏《まつ》わる、火の玉じゃ。座頭の天窓《あたま》よ、入道首よ、いや女の生首だって、可《い》い加減な事ばかり。夕顔の花なら知らず、西瓜が何、女の首に見えるもんです。
追掛《おっか》けるのか、逃廻るのか、どたばた跳飛ぶ内、ドンドンドンドンと天井を下から上へ打抜くと、がらがらと棟木《むなぎ》が外れる、戸障子が鳴響く、地震だ、と突伏《つッぷ》したが、それなり寂《しん》として、静《しずか》になって、風の音もしなくなりました。
ト屋根に生えた草の、葉と葉が入交《いりまじ》って見え透くばかりに、月が一ツ出ています。――今の西瓜が光るのでした。
森は押被《おっかぶ》さっておりますし、行燈《あんどう》はもとよりその立廻りで打倒《ぶったお》れた。何か私どもは深い狭い谷底に居窘《いすく》まって、千仞《せんじん》の崖の上に月が落ちたのを視《なが》めるようです。そう言えば、欅《けやき》の枝に這《は》いかかって、こう、月の上へ蛇のように垂《たれ》かかったのが、蔦《つた》の葉か、と思うと、屋根一面に瓜畑になって、鳴子縄が引いてあるような気もします。
したたかな、天狗《てんぐ》め、とのぼせ上《あが》って、宵に蚊いぶしに遣《や》った、杉ッ葉の燃残りを取って、一人、その月へ投げつけたものがありました。
もろいの、何の、ぼろぼろと朽木のようにその満月が崩れると、葉末の露と一つになって、棟の勾配《こうばい》を辷《すべ》り落ちて、消えたは可《い》いが、ぽたりぽたり雫《しずく》がし出した。頸《えり》と言わず、肩と言わず、降りかかって来ましたが、手を当てる、とべとりとして粘る。嗅《か》いでみると、いや、貴僧《あなた》、悪甘い匂と言ったら。
夜深しに汗ばんで、蒸々《むしむし》して、咽喉《のど》の乾いた処へ、その匂い。血腥《ちなまぐさ》いより堪《たま》りかねて、縁側を開けて、私が一番に庭へ出ると、皆《みんな》も跣足《はだし》で飛下りた。
驚いたのは、もう夜が明けていたことです。山の巓《いただき》の方は蒼《あお》くなって、麓《ふもと》へ靄《もや》が白んでいました。
不思議な処へ、思いがけない景色を見て、和蘭陀《オランダ》へ流された、と云うのがあるし、堪らない、まず行燈《あんどう》をつけ直せ、と怒鳴ったのが居る。
屋根のその辺だ、と思う、西瓜のあとには、烏が居て、コトコトと嘴《はし》を鳴らし、短夜《みじかよ》の明けた広縁には、ぞろぞろ夥《おびただ》しい、褐《かば》色の黒いのと、松虫鈴虫のようなのが、うようよして、ざっと障子へ駆上《かけあが》って消えましたが、西瓜の核《たね》が化《な》ったんですって。
連中は、ふらふら[#「ふらふら」は底本では「ふろふら」]と二日酔いのような工合《ぐあい》で、ぼんやり黒門を出て、川べりに帰りました。
橋の処で、杭《くい》にかかって、ぶかぶか浮いた真蒼《まっさお》な西瓜を見て、それから夢中で、遁《に》げたそうです。
昼過ぎに、宰八が来て、その話。
私はその時分までぐっすり寝ました。
この時おかしかったのは、爺さんが、目覚しに茶を一つ入れてやるべいって、小まめに世話をして、佳《い》い色に煮花が出来ましたが、あいにく西瓜も盗んで来ない。何かないか、と考えて、有る――台所に糖味噌が、こりゃ私に、と云って一々運ぶも面倒だから、と手の着いたのじゃあるが、桶《おけ》ごと持って来て、時々爺さんが何かを突込《つッこ》んでおいてくれるんでした。
一人だから食べ切れないで、直《じ》きつき過ぎる、と云って、世話もなし、茄子《なす》を蔕《へた》ごと生《しょう》のもので漬けてありました。可《い》い漬《つか》り加減だろう、とそれに気が着いて、台所へ出ましたっけ。
(お客様あ、)
(何だい。)
(昨夜《ゆうべ》凄《すさま》じい音がしたと言わしっけね、何にも落《おっ》こちたものはねえね。)
って言いながら、やがて小鉢へ、丸ごと五つばかり出して来ました。
薄お納戸の好《い》い色で。」
二十七
「青葉の影の射《さ》す処、白瀬戸の小鉢も結構な青磁の菓子器に装《も》ったようで、志の美しさ。
箸《はし》を取ると、その重《かさな》った茄子《なす》が、あの、薄皮の腹のあたりで、グッ、グッ。
一ツ音を出すと、また一つグッ、もう一つのもググ、ググと声を立てるんですものね。
変な顔をして、宰八が、
(お客様、聞えるかね。)
(ああ鳴くとも。)
(ちんじちょうようだ、此奴《こいつ》、)
と爺様《じいさん》が鉈豆《なたまめ》のような指の尖《さき》で、ちょいと押すと、その圧《お》されたのがグググ、手をかえるとまた他《ほか》のがググ。
心あって鳴くようで、何だか上になった、あの蔕《へた》の取手まで、小さな角《つの》らしく押立《おった》ったんです。
また飛出さない内に、と思って、私は一ツ噛《かじ》ったですよ。」
「召食《めしあが》ったか。」
と、僧は怪訝顔《けげんがお》で、
「それは、お豪《えら》い。」
「何聞く方の耳が鳴るんでしょうから、何事もありません、茄子《なすび》の鳴くわけは無いのですから。
それでも爺さんは苦切《にがりき》って、少《わか》い時にゃ、随分|悪物食《あくものぐい》をしたものだで、葬い料で酒ェ買って、犬の死骸《しがい》なら今でも食うが、茄子《なす》の鳴くのは厭だ、と言います。
もっとも変なことは変ですが、同じ気味の悪い中でも、対手《あいて》が茄子だけに、こりゃおかしくって可《よ》かったですよ。」
「茄子《なすび》ならば、でございますが、ものは茄子《なす》でも、対手《あいて》は別にございましょう。」
明は俯向《うつむ》いて莞爾《にっこり》した、別に意味のない笑《わらい》だった。
「で、そりゃ昼間の事でございますな。」
「昨日の午後《ひるすぎ》でした。」
「昼間からは容易でない。」
と半ば呟《つぶや》くがごとくに云って、
「では、昨夜あたりはさぞ……」
と聞く方が眉を顰《ひそ》める。
「ええ、酷《ひど》うございました、どうせ、夜が寝られはしないんですから、」
「それでお窶《やつ》れなさるのじゃ、貴下《あなた》、お顔の色がとんだ悪い!……
茶店の婆さんが申したも、その事でございます。
唯今《ただいま》お話を伺いました。そんなこんなで村の者も行《ゆ》かなくなり、爺様も夜は恐がって参りませんから、貴下の御容子《ごようす》が分らないに因って、家つきの仏を回向《えこう》かたがた、お見舞申してはくれまいか、と云うに就いて、推参したのでございますが、いや、何とも驚きました。
いずれ御厄介に相成らねばなりませんが、私《わたくし》もどうか唯今のその茄子の鳴くぐらいな処で、御容赦が願いたい。
どこと云って三界《さんがい》宿なし、一泊御報謝に預る気で参ったわけで。なかなか家つきの幽霊、祟《たたり》、物怪《もののけ》を済度しようなどという道徳思いも寄らず。実は入道|名《な》さえ持ちません。手前勝手、申訳のないお詫びに剃ったような坊主。念仏さえ碌《ろく》に真心からは唱えられんでございまして、御祈祷《ごきとう》僧《そう》などと思われましては、第一、貴下の前へもお恥かしゅうございますが、いかがでございましょう。お宿を願いましても差支えはないでございましょうか。いくらか覚悟はして参りましたが、目《ま》のあたりお話を伺いましては、ちと二の足でございますが。」
「一人でも客がありますと、それだけ鶴谷では喜びますそうです。持主の本宅が喜びますものを、誰に御遠慮が入《い》りますものですか。私もお連《つれ》があって、どんなに嬉しいか知れません。」
「そりゃ、鶴谷殿はじめ、貴下の思召しはさように難有《ありがと》うございましても、別にその……ええ、まず、持主が鶴谷としますと、この空屋敷の御支配でございますな、――その何とも異様な、あの、その、」
「それは私も御同然です。人の住むのが気に入らないので荒れるのだろうと思いますが。
そこなんです、貴僧《あなた》。逆《さから》いさえしませんければ、畳も行燈《あんどう》も何事もないのですもの。戸障子に不意に火が附いてそこいらめらめら燃えあがる事がありましても、慌てて消す処は破れ、水を掛けた処は濡れますが、それなりの処は、後で見ますと濡れた様子もないのですから。
座敷だっていくらもあります、貴僧、」
とふと心づいたように、
「御一所でお煩《うるさ》ければ、隣のお座敷へいらっしゃい。何か正体を見届けようなぞと云っては不可《いけ》ませんが、鶴谷が許したお客僧が、何も御遠慮には及びません。
ただすらりと開かないで、何かが圧《おさ》えてでもいるようでした
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング