《りょうけん》じゃで、のう、食物《たべもの》も下されば、お情《なさけ》も下さりょうぐらいに思うて、こびりついたでござります。
弁天様の御姿にも、蠅がたかれば、お鬱陶《うっと》しい。
通りがかりにただ見ては、草がくれの路と云うても、旱《ひでり》に枯れた、岩の裂目とより見えませぬが、」
姥は腰を掛けたまま。さて、乗出すほどの距離でもなかった――
「直《じ》きその、向う手を分け上りますのが、山一ツ秋谷在へ近道でござりまして、馬車《うまくるま》こそ通いませぬけれども、私《わし》などは夜さり店を了《しま》いますると、お菓子、水菓子、商物《あきないもの》だけを風呂敷包、ト背負《しょい》いまして、片手に薬缶《やかん》を提げたなりで、夕焼にお前様、影をのびのび長々と、曲った腰も、楽々小屋へ帰りますがの。
貴女はそこへ。……お裾が靡《なび》いた。
これは不思議、と爺どのが、肩を半分乗出す時じゃ、お姿が波を離れて、山の腹へすらりと高うなったと思うと、はて、何を嘉吉がしくさりましたか。
屹《きっ》と振向かっしゃりました様子じゃっけ、お顔の団扇が飜然《ひらり》と飜《かえ》って、斜《ななめ》に浴びせ
前へ
次へ
全189ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング