、ええ、やっぱり、顔へは団扇を当てたまんまで、お髪《ぐし》の黒い、前の方へ、軽く簪《かんざし》をお挿《さし》なされて、お草履か、雪駄《せった》かの、それなりに、はい、すらすらと、月と一所に女浪《めなみ》のように歩行《ある》かっしゃる。
 これでまた爺どのは悚然《ぞっ》としたげな。のう、いかな事でも、明神様の知己《ちかづき》じゃ言わしったは串戯《じょうだん》で、大方は、葉山あたりの誰方《どなた》のか御別荘から、お忍びの方と思わしっけがの。
 今|行《ゆ》かっしゃるのは反対《あべこべ》に秋谷の方じゃ。……はてな、と思うと、変った事は、そればかりではござりませぬよ。
 嘉吉の奴《やつ》がの、あろう事か、慈悲を垂れりゃ、何とやら。珠は掴《つか》む、酒の上じゃ、はじめはただ、御恩返しじゃの、お名前を聞きたいの、ただ一目お顔の、とこだわりましけ。柳に受けて歩行《ある》かっしゃるで、機織場《はたおりば》の姉《ねえ》やが許《とこ》へ、夜さり、畦道《あぜみち》を通う時の高声の唄のような、真似もならぬ大口利いて、果《はて》は増長この上なし、袖を引いて、手を廻して、背後《うしろ》から抱きつきおる。
 爺どの
前へ 次へ
全189ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング