へ通りかかりましたのが……」
 茜色《あかねいろ》の顱巻《はちまき》を、白髪天窓《しらがあたま》にちょきり結び。結び目の押立《おった》って、威勢の可《い》いのが、弁慶|蟹《がに》の、濡色あかき鋏《はさみ》に似たのに、またその左の腕|片々《かたかた》、へし曲って脇腹へ、ぱツと開《あ》け、ぐいと握る、指と掌《てのひら》は動くけれども、肱《ひじ》は附着《くッつ》いてちっとも伸びず。銅《あかがね》で鋳たような。……その仔細《しさい》を尋ぬれば、心がらとは言いながら、去《さんぬ》る年、一|膳《ぜん》飯屋でぐでんになり、冥途《めいど》の宵を照らしますじゃ、と碌《ろく》でもない秀句を吐いて、井桁《いげた》の中に横|木瓜《もっこう》、田舎の暗夜《やみ》には通りものの提灯《ちょうちん》を借りたので、蠣殻道《かきがらみち》を照らしながら、安政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、地《つち》が崩れそうなひょろひょろ歩行《ある》き。好《い》い心持に眠気がさすと、邪魔な灯《あかり》を肱《ひじ》にかけて、腕を鍵形《かぎなり》に両手を組み、ハテ怪しやな、汝《おのれ》、人魂《ひとだま》か、金精《かねだま》か、正体を顕《あ
前へ 次へ
全189ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング