、」
 と云って、独りで媼《うば》は頷《うなず》いた。問わせたまわば、その仔細《しさい》の儀は承知の趣。

       三

 小次郎法師は、掛茶屋《かけじゃや》の庇《ひさし》から、天《そら》へ蝙蝠《こうもり》を吹出しそうに仰向《あおむ》いた、和郎《わろ》の面《つら》を斜《ななめ》に見|遣《や》って、
「そう、気違いかい。私はまた唖《おうし》ででもあろうかと思った、立派な若い人が気の毒な。」
「お前様ね、一ツは心柄でござりますよ。」
 媼《うば》は、罪と報《むくい》を、且つ悟り且つあきらめたようなものいい。
「何か憑物《つきもの》でもしたというのか、暮し向きの屈託とでもいう事か。」
 と言い懸けて、渋茶にまた舌打しながら、円い茶の子を口の端《はた》へ持って行《ゆ》くと、さあらぬ方《かた》を見ていながら天眼通でもある事か、逸疾《いちはや》くぎろりと見附けて、
「やあ、石を噛《かじ》りゃあがる。」
 小次郎再び化転《けてん》して、
「あんな事を云うよ、お婆さん。」
「悪い餓鬼じゃ。嘉吉《かきち》や、主《ぬし》あ、もうあっちへ行《ゆ》かっしゃいよ。」
 その本体はかえって差措《さしお》き、砂地に這《は》った、朦朧《もうろう》とした影に向って、窘《たしな》めるように言った。
 潮は光るが、空は折から薄曇りである。
 法師もこれあるがために暗いような、和郎の影法師を伏目に見て、
「一ツ分けてやりましょうかね。団子が欲しいのかも知れん、それだと思いが可恐《おそろ》しい。ほんとうに石にでもなると大変。」
「食気《くいけ》の狂人《きちがい》ではござりませんに、御無用になさりまし。
 石じゃ、と申しましたのは、これでもいくらか、不断の事を、覚えていると見えまして、私《わし》がいつでもお客様に差上げますのを知っておりまして、今のように云うたのでござりましょ。
 また埴土《ねばつち》の団子じゃ、とおっしゃってはなりません。このお前様。」
 と、法師の脱いで立てかけた、檜笠《ひのきがさ》を両手に据えて、荷物の上へ直すついでに、目で教えたる葭簀《よしず》の外。
 さっくと削った荒造《あらづくり》の仁王尊が、引組《ひっく》む状《さま》の巌《いわ》続き、海を踏んで突立《つッた》つ間に、倒《さかさ》に生えかかった竹藪《たけやぶ》を一叢《ひとむら》隔てて、同じ巌《いわお》の六枚|屏風《びょうぶ》、
前へ 次へ
全95ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング