月には蒼《あお》き俤立《おもかげだ》とう――ちらほらと松も見えて、いろいろの浪を縅《おど》した、鎧《よろい》の袖を※[#「さんずい+散」、125−12]《しぶき》に翳《かざ》す。
「あれを貴下《あなた》、お通りがかりに、御覧《ごろう》じはなさりませんか。」
 と背向《うしろむ》きになって小腰を屈《かが》め、姥《うば》は七輪の炭をがさがさと火箸《ひばし》で直すと、薬缶《やかん》の尻が合点で、ちゃんと据わる。
「どの道貴下には御用はござりますまいなれど、大崩壊《おおくずれ》の突端《とっぱし》と睨《にら》み合いに、出張っておりますあの巌《いわ》を、」
 と立直って指をさしたが、片手は据え腰を、えいさ、と抱きつつ、
「あれ、あれでござります。」
 波が寄せて、あたかも風鈴が砕けた形に、ばらばらとその巌端《いわばな》に打《うち》かかる。
「あの、岩一枚、子産石《こうみいし》と申しまして、小さなのは細螺《きしゃご》、碁石《ごいし》ぐらい、頃あいの御供餅《おそなえ》ほどのから、大きなのになりますと、一人では持切れませぬようなのまで、こっとり円い、ちっと、平扁味《ひらたみ》のあります石が、どこからとなくころころと産れますでございます。
 その平扁味な処が、恰好《かっこう》よく乗りますから、二つかさねて、お持仏なり、神棚へなり、お祭りになりますと、子の無い方が、いや、もう、年子にお出来なさりますと、申しますので。
 随分お望みなさる方が多うございますが、当節では、人がせせこましくなりました。お前様、蓆戸《むしろど》の圧《おさ》えにも持って参れば、二人がかりで、沢庵石に荷《にな》って帰りますのさえござりますに因って、今が今と申して、早急には見当りませぬ。
 随分と御遠方、わざわざ拾いにござらして、力を落す方がござりますので、こうやって近間に店を出しておりますから、朝晩|汐時《しおどき》を見ては拾っておきまして、お客様には、お土産かたがた、毎度|婆々《ばば》が御愛嬌《ごあいきょう》に進ぜるものでござりますから、つい人様が御存じで、葉山あたりから遊びにござります、書生さんなぞは、
(婆さん、子は要らんが、女親を一つ寄越《よこ》せ。)
 なんて、おからかいなされまする。
 それを見い見い知っていて、この嘉吉の狂人《きちがい》が、いかな事、私《わし》があげましたものを召食《めしあが》ろうとする
前へ 次へ
全95ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング