草迷宮
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蛇《じゃ》が立って、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一夏|激《はげし》い暑さに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)きょろきょろと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》して
−−
[#ここから4字下げ]
向うの小沢に蛇《じゃ》が立って、
八幡《はちまん》長者の、おと娘、
よくも立ったり、巧んだり。
手には二本の珠《たま》を持ち、
足には黄金《こがね》の靴を穿《は》き、
ああよべ、こうよべと云いながら、
山くれ野くれ行ったれば…………
[#ここで字下げ終わり]
一
三浦の大崩壊《おおくずれ》を、魔所だと云う。
葉山一帯の海岸を屏風《びょうぶ》で劃《くぎ》った、桜山の裾《すそ》が、見も馴《な》れぬ獣《けもの》のごとく、洋《わだつみ》へ躍込んだ、一方は長者園の浜で、逗子《ずし》から森戸、葉山をかけて、夏向き海水浴の時分《ころ》、人死《ひとじに》のあるのは、この辺ではここが多い。
一夏|激《はげし》い暑さに、雲の峰も焼いた霰《あられ》のように小さく焦げて、ぱちぱちと音がして、火の粉になって覆《こぼ》れそうな日盛《ひざかり》に、これから湧《わ》いて出て人間になろうと思われる裸体《はだか》の男女が、入交《いりまじ》りに波に浮んでいると、赫《かっ》とただ金銀銅鉄、真白《まっしろ》に溶けた霄《おおぞら》の、どこに亀裂《ひび》が入ったか、破鐘《われがね》のようなる声して、
「泳ぐもの、帰れ。」と叫んだ。
この呪詛《のろい》のために、浮べる輩《やから》はぶくりと沈んで、四辺《あたり》は白泡《しらあわ》となったと聞く。
また十七ばかり少年の、肋膜炎《ろくまくえん》を病んだ挙句が、保養にとて来ていたが、可恐《おそろし》く身体《からだ》を気にして、自分で病理学まで研究して、0,[#「,」は天地左右中央]などと調合する、朝夕《ちょうせき》検温気で度を料《はか》る、三度の食事も度量衡《はかり》で食べるのが、秋の暮方、誰も居ない浪打際を、生白い痩脛《やせずね》の高端折《たかはしょり》、跣足《はだし》でちょびちょび横|歩行《ある》きで、日課のごとき運動を
次へ
全95ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング