大島山に飛ばんず姿。巨匠が鑿《のみ》を施した、青銅の獅子《しし》の俤《おもかげ》あり。その美しき花の衣は、彼が威霊を称《たた》えたる牡丹花《ぼたんか》の飾《かざり》に似て、根に寄る潮の玉を砕くは、日に黄金《こがね》、月に白銀、あるいは怒り、あるいは殺す、鋭《と》き大自在の爪かと見ゆる。
二
修業中の小次郎法師が、諸国一見の途次《みちすがら》、相州三崎まわりをして、秋谷《あきや》の海岸を通った時の事である。
件《くだん》の大崩壊《おおくずれ》の海に突出でた、獅子王の腹を、太平洋の方から一町ばかり前途《ゆくて》に見渡す、街道|端《ばた》の――直ぐ崖の下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、簾《すだれ》に透かして描いたような、ちょっとした葭簀張《よしずばり》の茶店に休むと、媼《うば》が口の長い鉄葉《ブリキ》の湯沸《ゆわかし》から、渋茶を注《つ》いで、人皇《にんのう》何代の御時《おんとき》かの箱根細工の木地盆に、装溢《もりこぼ》れるばかりなのを差出した。
床几《しょうぎ》の在処《ありか》も狭いから、今注いだので、引傾《ひっかたむ》いた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと、法師の胸に靡《なび》いたが、それさえ颯《さっ》と涼しい風で、冷い霧のかかるような、法衣《ころも》の袖は葭簀を擦って、外の小松へ飜る。
爽《さわやか》な心持に、道中の里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだなり、肩をはずした振分けの小さな荷物の、白木綿の繋《つな》ぎめを、押遣《おしや》って、
「千両、」とがぶりと呑み、
「ああ、旨《うま》い、これは結構。」と莞爾《にっこり》して、
「おいしいついでに、何と、それも甘《うま》そうだね、二ツ三ツ取って下さい。」
「はいはい、この団子でござりますか。これは貴方《あなた》、田舎出来で、沢山《たんと》甘くはござりませぬが、そのかわり、皮も餡子《あんこ》も、小米と小豆の生《き》一本でござります。」
と小さな丸髷《まげ》を、ほくほくもの、折敷《おしき》の上へ小綺麗に取ってくれる。
扇子《おうぎ》だけ床几に置いて、渋茶茶碗を持ったまま、一ツ撮《つま》もうとした時であった。
「ヒイ、ヒイヒイ!」と唐突《だしぬけ》に奇声を放った、濁声《だみごえ》の蜩《ひぐらし》一匹。
法師が入った口とは対向《さしむか》い、大崩壊の方の床几のはずれに、竹柱に留ま
前へ
次へ
全95ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング