さんばそう》、とうとうたらりたらりには肝を潰《つぶ》して、(やい、此奴等《こいつら》、)とはずみに引傾《ひっかた》がります船底へ、仁王立に踏《ふみ》ごたえて、喚《わめ》いたそうにござります。
 騒ぐな。
 騒ぐまいてや、やい、嘉吉、こう見た処で、二|歩《ぶ》と一両、貴様に貸《かし》のない顔はないけれど、主人のものじゃ。引負《ひきおい》をさせてまで、勘定を合わしょうなんど因業《いんごう》な事は言わぬ。場銭を集めて一樽買ったら言分あるまい。代物さえ持って帰れば、どこへ売っても仔細《しさい》はない。
 なるほど言われればその通り、言訳の出来ぬことはござりませぬわ、のう。
 銭さえ払えば可《い》いとして、船頭やい、船はどうする、と嘉吉が云いますと、ばら銭を掴《にぎ》った拳《こぶし》を向顱巻《むかうはちまき》の上さ突出して、半だ半だ、何、船だ。船だ船だ、と夢中でおります。
 嘉吉が、そこで、はい、櫓《ろ》を握って、ぎっちらこ。幽霊船の歩《ぶ》に取られたような顔つきで、漕出《こぎだ》したげでござりますが、酒の匂《におい》に我慢が出来ず……
 御繁昌《ごはんじょう》の旦那《だんな》から、一杯おみきを遣わされ、と咽喉《のど》をごくごくさして、口を開けるで、さあ、飲まっせえ、と注《つ》ぎにかかる、と幾干《いくら》か差引くか、と念を推したげで、のう、ここらは確《たしか》でござりました。
 幡随院長兵衛じゃ、酒を振舞うて銭を取るか。しみったれたことを云うな、と勝った奴がいきります。
 お手渡《てわたし》で下される儀は、皆の衆も御面倒、これへ、と云うて、あか柄杓《びしゃく》を突出いて、どうどうと受けました。あの大面《おおづら》が、お前様、片手で櫓を、はい、押しながら、その馬柄杓《ばびしゃく》のようなもので、片手で、ぐいぐいと煽《あお》ったげな。
 酒は一樽|打抜《ぶちぬ》いたで、ちっとも惜気《おしげ》はござりませぬ。海からでも湧出すように、大気になって、もう一つやらっせえ、丁だ、それ、心祝いに飲ますべい、代は要らぬ。
 帰命頂礼《きみょうちょうらい》、賽《さい》ころ明神の兀天窓《はげあたま》、光る光る、と追従《ついしょう》云うて、あか柄杓へまた一杯、煽るほどに飲むほどに、櫓拍子《ろびょうし》が乱になって、船はぐらぐら大揺れ小揺れじゃ、こりゃならぬ、賽が据《すわ》らぬ。
 ええ、気に入らずば
前へ 次へ
全95ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング