その飲んだくれます事、怠ける工合《ぐあい》、まともな人間から見ますれば、真《ほん》に正気の沙汰《さた》ではござりませなんだが、それでもどうやら人並に、正月はめでたがり、盆は忙しがりまして、別に気が触れた奴《やつ》ではござりません。いつでも村の御祭礼《おまつり》のように、遊ぶが病気《やまい》でござりましたが、この春頃に、何と発心をしましたか、自分が望みで、三浦三崎のさる酒問屋《さかどいや》へ、奉公をしたでござります。
つい夏の取着《とッつ》きに、御主人のいいつけで、清酒《すみざけ》をの、お前様、沢山《たんと》でもござりませぬ。三樽《みたる》ばかり船に積んで、船頭殿が一人、嘉吉めが上乗《うわの》りで、この葉山の小売|店《みせ》へ卸しに来たでござります。
葉山森戸などへ三崎の方から帰ります、この辺のお百姓や、漁師たち、顔を知ったものが、途中から、乗《のっ》けてくらっせえ、明いてる船じゃ、と渡場《わたしば》でも船つきでもござりませぬ。海岸の岩の上や、磯《いそ》の松の根方から、おおいおおい、と板東声《ばんどうごえ》で呼ばり立って、とうとう五人がとこ押込みましたは、以上七人になりました、よの。
どれもどれも、碌《ろく》でなしが、得手に帆じゃ。船は走る、口は辷《すべ》る、凪《なぎ》はよし、大話しをし草臥《くたぶ》れ、嘉吉めは胴の間《ま》の横木を枕に、踏反返《ふんぞりかえ》って、ぐうぐう高鼾《たかいびき》になったげにござります。
路に灘《なだ》はござりませぬが、樽の香が芬々《ぷんぷん》して、鮹《たこ》も浮きそうな凪の好《よ》さ。せめて船にでも酔いたい、と一人が串戯《じょうだん》に言い出しますと、何と一樽|賭《か》けまいか、飲むことは銘々が勝手次第、勝負の上から代銭を払えば可《い》い、面白い、遣《や》るべいじゃ。
煙管《きせる》の吸口ででも結構に樽へ穴を開ける徒《てあい》が、大びらに呑口切って、お前様、お船頭、弁当箱の空《あき》はなしか、といびつ形《なり》の切溜《きりだめ》を、大海でざぶりとゆすいで、その皮づつみに、せせり残しの、醤油かすを指のさきで嘗《な》めながら、まわしのみの煽《あお》っきり。
天下晴れて、財布の紐《ひも》を外すやら、胴巻を解くやらして、賭博《なぐさみ》をはじめますと、お船頭が黙ってはおりませぬ。」
「叱言《こごと》を云って留めましたか。さすがは船
前へ
次へ
全95ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング