に濃き紫の筋あり、蕋《しべ》の色黄に、茎は糸より細く、葉は水仙に似て浅緑柔かう、手にせば消えなむばかりなり。苗なりし頃より見覚えつ、紛ふべくもあらぬシヽデンなれば、英雄人を欺《あざ》むけども、苗売我を愚になさず、と皆打寄りて、土ながら根を掘りて鉢に植ゑ、水やりて縁に差置き、とみかう見るうち、品も一段打上りて、縁日ものの比にあらず、夜露に濡れしが、翌日は花また二ツ咲きぬ、いづれも入相《いりあひ》の頃しぼみて東雲《しのゝめ》に別なるが開く、三朝《みあさ》にして四日目の昼頃見れば花唯一ツのみ、葉もしをれ、根も乾きて、昨日には似ぬ風情《ふぜい》、咲くべき蕾も探し当てず、然ればこそシヽデンなりけれ、申訳だけに咲いたわと、すげなくも謂ひけるよ。
翌朝《あくるあさ》、例の秋さん、二階へ駈上る跫音高く、朝寝の枕を叩きて、起きよ、心なき人、人心なく花|却《かへ》つて情あり、昨《さく》、冷かにいひおとしめしを恥ぢたりけん、シヽデンの花、開くこと、今朝|一時《いつとき》に十一と、慌《あわたゞ》しく起出でて鉢を抱《いだ》けば花菫《はなすみれ》野山に満ちたる装《よそほひ》なり。見つゝ思はず悚然《ぞつ》として、
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング