いしくも咲いたり、可愛《かはゆ》き花、薊《あざみ》、鬼百合《おにゆり》の猛《たけ》くんば、我が言《ことば》に憤りもせめ、姿形のしをらしさにつけ、汝優しき心より、百年《もゝとせ》の齢《よはひ》を捧げて、一朝の盛を見するならずや、いかばかり、我を怨みなんと、あはれさ言ふべくもあらず。漱《くちそゝ》ぎ果てつ、書斎なる小机に据ゑて、人なき時、端然として、失言を謝す。然《しか》も夕《ゆふべ》にはしをれんもの、願くば、葉の命だに久しかれ、荒き風にも当つべきか。なほ心安からず、みづから我が心なかりしを悔いたりしに、次の朝に至りて更に十三の花咲けり、嬉しさいふべからず、やよや人々又シヽデンといふことなかれ、我が家のものいふ花ぞと、いとせめて愛《め》であへりし、其の日、日曜にて宙外《ちうぐわい》君立寄らる。
巻莨《まきたばこ》の手を控へ掌《たなそこ》に葉を撫して、何《なん》ぞ主人のむくつけき、何ぞ此の花のしをらしきと。主人大いに恐縮して仮名の名を聞けば氏も知らずと言はる。忘れたり、斯道《しだう》に曙山《しよざん》君ありけるを、花一ツ採りて懐にせんも惜《をし》く、よく色を見、葉を覚え、あくる日、四丁目の
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング