》る時、笠を脱ぎ、若き男の目つき鋭からず、頬の円《まろ》きが莞爾莞爾《にこにこ》して、へい/\召しましと荷を下ろし、穎割葉《かひわりば》の、蒼き鶏冠《とさか》の、いづれも勢よきを、日に焼けたる手して一ツ一ツ取出すを、としより、弟、またお神楽座《かぐらざ》一座の太夫、姓は原口、名は秋さん、呼んで女形《をんながた》といふ容子《ようす》の可《い》いのと、皆縁側に出でて、見るもの一ツとして欲しからざるは無きを、初鰹は買はざれども、昼のお肴なにがし、晩のお豆府いくらと、先《ま》づ帳合《ちやうあひ》を〆《し》めて、小遣の中より、大枚一歩が処《ところ》、苗七八種をずばりと買ふ、尤《もつと》も五坪《いつつぼ》には過ぎざる庭なり。
 隠元《いんげん》、藤豆《ふぢまめ》、蓼《たで》、茘枝《れいし》、唐辛《たうがらし》、所帯の足《たし》と詈《のゝし》りたまひそ、苗売の若衆一々名に花を添へていふにこそ、北海道の花茘枝、鷹の爪の唐辛、千成《せんな》りの酸漿《ほうづき》、蔓なし隠元、よしあしの大蓼、手前商ひまするものは、皆玉揃ひの唐黍《たうもろこし》と云々《うんぬん》。
 朝顔の苗、覆盆子《いちご》の苗、花も実も
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング