――昨年、店の都合で裾野の方へ一夏まいりまして、朝夕、あの、富士山の景色を見ますにつけ……ついのんびりと、一人で旅がしてみたくなったんです。一体出不精な処へ、お蔭様、店も忙しゅうございますし、本所の伯父伯母と云った処で、ほんの母がたよりました寄親《よりおや》同様。これといって行《ゆ》きたい場所も知りませんものですから、旅をするなら、名ばかりでも、聞いただけ懐しい、片原を、と存じまして、十月小春のいい時候に、もみじもさかり、と聞きました。……
 はじめて、泊りました、その土地の町の旅宿《やど》が、まわり合せですか、因縁だか、その宿の隠居夫婦が、よく昔の事を知っていました。もの珍らしいからでしょう、宿帳の田沢だけで、もう、ちっとでも片原に縁があるだろう、といいましてね。
 そんなですから、隠居二人で、西明寺の父の墓も案内をしてくれますし。……まことに不思議な、久しく下草の中に消えていた、街道|端《ばた》の牡丹が、去年から芽を出して、どうしてでしょう、今年の夏は、花を持った。町でも人が沢山見に行《ゆ》き、下の流れを飲んで酔うといえば、汲《く》んで取って、香水だと賞《ほ》めるのもある。……お嬢さん……私の事です。」
 と頬も冷たそうに、うら寂しく、
「故郷へ帰って来て、田沢家を起す、瑞祥《ずいしょう》はこれで分った、と下へも置かないで、それはほんとうに深切に世話をして、牡丹さん、牡丹さん、私の部屋が牡丹の間。餡子《あんこ》ではあんまりだ、黄色い白粉《おしろい》でもつけましょう、牡丹亭きな子です。お一ついかが……そういってどうかすると、お客にお酌をした事もあるんです。長逗留《ながとうりゅう》の退屈ばらし、それには馴《な》れた軽はずみ……」
 歎息《ためいき》も弱々と、
「もっとも煩《うるさ》いことでも言えば、その場から、つい立って、牡丹の間へ帰っていたんです。それというのが、ああも、こうもと、それから、それへ、商売のこと、家のこと。隠居夫婦と、主人夫婦、家《うち》のものばかりも四人でしょう。番頭ですの、女中ですの、入《いり》かわり相談をしてくれます。聞くだけでも楽《たのし》みで、つんだり、崩したり、切組みましたり、庭背戸まで見積って、子供の積木細工で居るうちに、日が経《た》ちます。……鳥居数をくぐり、門松を視《み》ないと、故郷とはいえない、といわれる通りの気になって、おまいりをしましたり。……逗留のうち、幾度、あの牡丹の前へ立ったでしょう。
 柱一本、根太板も、親たちの手の触ったのが残っていましょう。あの骨を拾おう。どうしよう。焚《た》こうか、埋めようか。ちょっと九尺二間を建てるにしても、場所がいまの田畝《たんぼ》ではどうにもならず。(地蔵様の祠《ほこら》を建てなさい、)隠居たちがいうんです。ああ、いいわねえ、そうしましょうか。
 思出しても身体《からだ》がふるえる、……
 今年二月の始《はじめ》でした。……東京も、そうだったって聞いたんですが、この辺でも珍らしく、雪の少い、暖かな冬でしたの。……今夜の豆撒《まめまき》が済むと、片原で年を取って、あかんぼも二つになると、隠居たちも笑っていました。その晩――暮方……
 湯上りのいい心持の処へ、ちらちら降出しました雪が嬉しくって、生意気に、……それだし、銀座辺、あの築地辺の夜ふけの辻で、つまらない悪戯《いたずら》をされました覚えもなし、またいたずらに逢ったところで、ところ久しいだけ、門《かど》なみ知っているんです。……梅水のものですよ。それで大概、挨拶《あいさつ》をして離れちまいますんですもの、道の可恐《こわ》さはちっとも知らずにいたんです。――それに牡丹亭のあとまでは、つれがありましたり、一人でも幾度も行ったり来たり、屋根のない長い廊下もおんなじに思っていましたものですから、コオトも着ないで、小県さん、浴衣に襟つき一枚何かで。――裙《すそ》へ流れる水、あの小川も、梅水に居て、座敷の奥で、水調子を聞く音がします。……牡丹はもう、枝ばかり、それも枯れていたんですが、降る雪がすっきりと、白い莟《つぼみ》に積りました。……大輪《おおりん》なのも面影に見えるようです。
 向うへ、小さなお地蔵様のお堂を建てたら、お提灯《ちょうちん》に蔦《つた》の紋、養子が出来て、その人のと、二つなら嬉しいだろう。まあ極《きま》りの悪い。……わざとお賽銭箱《さいせんばこ》を置いて、宝珠の玉……違った、それはお稲荷様《いなりさま》、と思っているうちに、こんな風に傘をさして、ちらちらと、藤の花だか、鷺だかの娘になって、踊ったこともあったっけ。――傘は、ここで、畳んだか、開いてさしたかと、うっかりしました。――傘《からかさ》を、ひどい力で、上へぐいと引いたんです。天にも地にも、小県さん、観音様と、明神様のほかには、女の身体《からだ》で、口へ出して……」
 キリキリと歯を噛《か》んで、つと瞼《まぶた》の色が褪《あ》せた。
「癪《しゃく》か。しっかりなさい、お誓さん。」
 さそくに掬《すく》った柄杓《ひしゃく》の水を、削るがごとく口に含んで、
「人間がましい、癪なんぞは、通越しているんです。ああ、この水が、そのまんま、青い煙になって焼いちまってくれればいいのに。」
 しばらく、声も途絶えたのである。
「口惜《くや》しいわ、私、小県さん、足が上へ浮く処を、うしろから、もこん、と抱込んだものを、見ました時。」
 わなわなと震えたから、小県も肩にかけていた手を離した。倒れそうに腰をつくと、褄《つま》を投げて、片手を苔《こけ》に辷《すべ》らした。
「灰汁《あく》のような毛が一面にかぶさった。枯木のような脊の高い、蒼い顔した※[#「けものへん+非」、88−17]々《ひひ》、あの、絵の※[#「けものへん+非」、88−18]々、それの鼻、がまた高くて巨《おおき》いのが、黒雲のようにかぶさると思いましたばかり……何にも分らなくなりました。
 あとで――息の返りましたのは、一軒家で飴《あめ》を売ります、お媼《ばあ》さんと、お爺さんの炉端でした。裏背戸口へ、どさりと音がしたきりだった、という事です。
 どんな形で、投《ほう》り出されていたんでしょう。」
 褄を引合わせ、身をしめて、
「……のちに、大沼で、とれたといって、旅宿《やど》の台所に、白い雁《がん》が仰向《あおむ》けに、俎《まないた》の上に乗ったのを、ふと見まして、もう一度ゾッとすると、ひきつけて倒れました事さえあるんです。
 ――その晩は、お爺さんの内から、ほんの四五町の処を、俥《くるま》にのって帰ったのです。急に、ひどい悪寒がするといって、引被《ひっかぶ》って寝ましたきり、枕も顔もあげられますもんですか。悪寒どころですか、身体《からだ》はやけますようですのに、冷い汗を絞るんです。その汗が脇の下も、乳の処も、……ずくずく……悪臭い、鱶《ふか》だか、鮫《さめ》だかの、六月いきれに、すえたような臭《にお》いでしょう。むしりたい、切って取りたい、削りたい、身体中がむかむかして、しっきりなしに吐くんです。
 無理やりに服《の》まされました、何の薬のせいですか、有る命は死にません。――活きているかいはなし……ただ西明寺の観音様へお縋《すが》りにまいります。それだって、途中、牡丹のあるところを視《み》ます時の心もちは、ただお察しにまかせます。……何の罪咎《つみとが》があるんでしょう、と思うのは、身勝手な、我身ばかりで、神様や仏様の目で、ごらんになったら。」
「お誓さん、……」
 声を沈めて遮った。
「神、仏の目には、何の咎、何の罪もない。あなたのような人間を、かえって悪魔は狙うのですよ。幾年目かに朽ちた牡丹の花が咲いた……それは嘘ではありますまい。人は見て奇瑞《きずい》とするが、魔が咲かせたかも知れないんです。反対に、お誓さんが故郷へ帰った、その瑞兆《ずいちょう》が顕《あら》われたとして、しかも家の骨に地蔵尊を祭る奇特がある。功徳、恭養、善行、美事、その只中《ただなか》を狙うのが、悪魔の役です。どっちにしろ可恐《おそろ》しい、早くそこを通抜けよう。さ、あなたも目をつむって、観音様の前へおいでなさい。」
「――ある時、和尚さんが、お寺へ紅白の切《きれ》を、何ほどか寄進をして欲しいものじゃ、とおっしゃるんです。寺の用でない、諸人《しょにん》の施行《せぎょう》のためじゃけれど、この通りの貧乏寺。……ええ、私の方から、おやくに立ちますならお願い申したいほどですわ。三反持って参りますと、六尺ずつに切りたいが、鋏《はさみ》というものもなし……庖丁ではどうであろう。まあ、手で裂いても間に合いますわ。和尚さんに手伝って三方の上へ重ねました時、つい、それまでは不信心な、何にも知らずにおりました。子育ての慈愛をなさいます、五月帯《いわたおび》のわけを聞きまして、時も時、折も折ですし、……観音様。」
 お誓が、髪を長く、すっと立って、麓《ふもと》に白い手を合わせた。
「つい女気で、紅《あか》い切を上へ積んだものですから、真上のを、内証《ないしょ》で、そっと、頂いたんです。」
「それは、めでたい。――結構ではないか、お誓さん。」
 お誓は榎の根に、今度は吻《ほっ》として憩った、それと差《さし》むかいに、小県は、より低い処に腰を置いて、片足を前に、くつろぐ状《さま》して、
「節分の夜の事だ。対手《あいて》を鬼と思いたまえ。が、それも出放題過ぎるなら、怪我……病気だと思ったらどうです。怪我や病気は誰もする。……その怪我にも、病気にも障りがなくって、赤ちゃんが、御免なさいよ、ま、出来たとする。昔から偉人には奇蹟が携わる、日を見て、月を見て、星を見て、いや、ちと大道うらないに似て来たかね。」
 袖を開いて扇を使った。柳の影が映りそうで、道得《いいえ》て、いささか可《よし》と思ったらしい。
「鶴を視《み》て懐姙した験《げん》はいくらもある。いわゆる、もうし子だとお思いなさい。その上、面倒な口を利く父親なしに、お誓さん一人で育てたら、それが生一本の田沢家の血統じゃありませんか。そうだ、悪魔などと言ったのは、私のあやまり、豊年の何とかいう雪が降って、節分には、よく降るんです。正に春立《りっしゅん》ならんとする時、牡丹に雪の瑞《ずい》といい、地蔵菩薩の祥《しょう》といい、あなたは授《さずか》りものをしたんじゃないか、確《たしか》にそうだ、――お誓さん。」
 お誓は淡《うす》くまた瞼《まぶた》を染めた。
「そんな、あの、大それた、高望みはしませんけれど、女の子かも知れないと思いました。五日、七日《なぬか》、二夜《ふたよ》、三夜、観音様の前に静《じっ》としていますうちに、そういえば、今時、天狗《てんぐ》も※[#「けものへん+非」、91−16]々《ひひ》も居まいし、第一|獣《けもの》の臭気《におい》がしません。くされたというは心持で、何ですか、水に棲《す》むもののような気がするし、森の香の、時々峰からおろす松風と一所に通って来るのも、水神、山の神に魅入られたのかも分らない。ええ、因果と業。不具《かたわ》でも、虫でもいい。鳶《とんび》鴉《からす》でも、鮒《ふな》、鰌《どじょう》でも構わない。その子を連れて、勧進比丘尼《かんじんびくに》で、諸国を廻《めぐ》って親子の見世ものになったらそれまで、どうなるものか。……そうすると、気が易くなりました。」
「ああ、観音の利益だなあ。」
 つと顔を背けると、肩をそいで、お誓は、はらはらと涙を落した。
「その御利益を、小県さん、頂いてだけいればよかったんですけれど――早くから、関屋からこの辺かけて、鳥の学者、博士が居ます。」
「…………」
「鳥の巣に近づくため、撃つために、いろいろな……あんな形《なり》もする、こうもする。……頭に樹の枝をかぶったり、かずらや枯葉を腰へ巻いたり……何の気もなしに、孫八ッて……その飴屋の爺さんが夜話するのを、一言……」
    (!…………)
「焼火箸を脇の下へ突貫《つきぬ》かれた気がしました。扇子《おうぎ》をむしって棄《す》ちょうとして、勿体ない、観音様に投げうち
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング