。薙刀|怯《おび》えの蝉は、少々|震声《ふるえごえ》して、
「小県ですよ、ほんとう以上の小県銑吉です、私です。――ここに居ますがね。……築地の、東京の築地の、お誓さん、きみこそ、いや、あなたこそ、ほんとうのお誓さんですか。」
「ええ、誓ですの、誓ですの、誓の身の果《はて》なんですの。」
「あ、危い。」
長刀《なぎなた》は朽縁《くちえん》に倒れた。その刃の平《ひら》に、雪の掌《たなそこ》を置くばかり、たよたよと崩折《くずお》れて、顔に片袖を蔽《おお》うて泣いた。身の果と言う……身の果か。かくては、一城の姫か、うつくしい腰元の――敗軍には違いない――落人《おちゅうど》となって、辻堂に※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》った伝説を目《ま》のあたり、見るものの目に、幽窈《ゆうよう》、玄麗《げんれい》の趣があって、娑婆《しゃば》近い事のようには思われぬ。
話は別にある。今それを言うべき場合でない。築地の料理店梅水の娘分で、店はこの美人のために賑《にぎわ》った。早くから銑吉の恋人である。勿論、その恋を得たのでもなければ、意を通ず
前へ
次へ
全66ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング