に、わが家のそれと異《ことな》らずよく似たり。実《げ》によき水ぞ、市中《まちなか》にはまた類《たぐい》あらじと亡き母のたまいき。いまこれをはじめならず、われもまたしばしばくらべ見つ。摩耶と二人いま住まえる尼君の庵なる筧の水もその味《あじわい》これと異るなし。悪熱のあらむ時三ツの水のいずれをか掬《むす》ばんに、わが心地いかならむ。忘るるばかりのみはてたり。
「うんや遠慮さっしゃるな、水だ。ほい、強いるにも当らぬかの。おお、それからいまのさき、私《わし》が田圃《たんぼ》から帰りがけに、うつくしい女衆が、二人づれ、丁稚《でっち》が一人、若い衆が三人で、駕籠《かご》を舁《か》いてぞろぞろとやって来おった。や、それが空駕籠じゃったわ。もしもし、清心様とおっしゃる尼様のお寺はどちらへ、と問いくさる。はあ、それならと手を取るように教えてやっけが、お前様用でもないかの。いい加減に遊ばっしゃったら、迷児《まいご》にならずに帰《けえ》らっしゃいよ、奥様が待ってござろうに。」
と語りもあえず歩み去りぬ。摩耶が身に事なきか。
二
まい茸《だけ》はその形細き珊瑚《さんご》の枝に似たり。軸白くして薄紅《うすべに》の色さしたると、樺色《かばいろ》なると、また黄なると、三ツ五ツはあらむ、芝茸はわれ取って捨てぬ。最も数多く獲たるは紅茸なり。
こは山蔭の土の色鼠に、朽葉黒かりし小暗《おぐら》きなかに、まわり一|抱《かかえ》もありたらむ榎《えのき》の株を取巻きて濡色の紅《くれない》したたるばかり塵《ちり》も留めず地《つち》に敷きて生《お》いたるなりき。一ツずつそのなかばを取りしに思いがけず真黒なる蛇の小さきが紫の蜘蛛《くも》追い駈《か》けて、縦横《たてよこ》に走りたれば、見るからに毒々しく、あまれるは残して留《や》みぬ。
松の根に踞《つくば》いて、籠のなかさしのぞく。この茸《きのこ》の数も、誰《た》がためにか獲たる、あわれ摩耶は市に帰るべし。
山番の爺がいいたるごとく駕籠は来て、われよりさきに庵の枝折戸《しおりど》にひたと立てられたり。壮佼《わかもの》居て一人は棒に頤《おとがい》つき、他は下に居て煙草《たばこ》のみつ。内にはうらわかきと、冴えたると、しめやかなる女の声して、摩耶のものいうは聞えざりしが、いかでわれ入らるべき。人に顔見するがもの憂ければこそ、摩耶も予もこの庵には
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング