たと、彼方《あちら》で言います――それなり茫となって、まあ、すやすやと寐入《ねい》ったも同じ事で。たとい門口に倒れていたって、茎《じく》が枯れたというんじゃなし、姿の萎《しぼ》んだだけなんです……露が降りれば、ひとりでにまた、恍惚《うっとり》と咲いて覚める、……殊に不思議な花なんですもの。自然の露がその唇に点滴《したた》らなければ点滴らないで、その襟の崩れから、ほんのり花弁《はなびら》が白んだような、その人自身の乳房から、冷い甘いのを吸い上げて、人手は藉《か》らないでも、活返《いきかえ》るに疑いない。
 私は――膝へ、こう抱き起して、その顔を見た咄嗟《とっさ》にも、直ぐにそう考えました。――
 こりゃ余計な事をしたか。自分がこの人を介抱しようとするのは、眠った花を、さあ、咲け、と人間の呼吸《いき》を吹掛けるも同一《おんなじ》だと。……
 で、懐中《ふところ》の宝丹でも出すか、じたばた水でも探してからなら、まだしもな処を、その帯腰から裾《すそ》が、私に起こされて、柔かに揺れたと思うと、もう睫毛《まつげ》が震えて来た。糸のように目を開《あ》いたんですから、しまった! となお思ったんです――まるで、夕顔の封じ目を、不作法に指で解いたように。
 はッとしながら、玉を抱いた逆上《のぼ》せ加減で、おお、山蟻《やまあり》が這《は》ってるぞ、と真白《まっしろ》な咽喉《のど》の下を手で払《はた》くと、何と、小さな黒子《ほくろ》があったんでしょう。
 逆《さかさ》に温かな血の通うのが、指の尖《さき》へヒヤリとして、手がぶるぶるとなった、が、引込《ひっこ》める間もありません。婦《おんな》がその私の手首を、こう取ると……無意識のようじゃありましたが、下の襟を片手で取って、ぐいと胸さがりに脇へ引いて、掻合《かきあ》わせたので、災難にも、私の手は、馥郁《ふくいく》とものの薫る、襟裏へ縫留められた。
 さあ、言わないことか、花弁《はらびら》の中へ迷込んで、虻《あぶ》め、蜿《もが》いても抜出されぬ。
 困窮と云いますものは、……
 黙っちゃいられませんから、
(御免なさいよ。)
 と、のっけから恐入った。――その場の成行きだったんですな。――」
「いかにも、」
 と先達は、膝に両手を重ねながら、目を据えるまで聞入るのである。
「黙っています。が、こう、水の底へ澄切ったという目を開いて、じっと膝を枕に、腕《かいな》に後毛《おくれげ》を掛けたまま私を見詰める。眉が浮くように少し仰向《あおむ》いた形で、……抜けかかった櫛《くし》も落さず、動きもしません。
 黙っちゃいられませんから、
(気がついたんですか。失礼を、)
 まだ詫《わび》をする工合《ぐあい》の悪さ。でも、やっぱり黙っています。
(気分はどうなんです。ここに倒れていなすったんだが。)
 これで分ったろう、放したまえ、早く擦抜けようと、もじつくのが、婦《おんな》の背《せな》を突いて揺《ゆすぶ》るようだから、慌ててまた窘《すく》まりましたよ。どこを糸で結んで手足になったか、女の身体《からだ》がまるで綿で……」

       十八

「綿で……重いことは膝が折れそう――もっともこの重いのは、あの昔話の、怪《あやし》い者が負《おぶ》さると途中で挫《ひし》げるほどに目貫《めかた》がかかるっていう、そんなのじゃない。そりゃ私にも分っていましたが、……
 ああ、これはなぜ私が介抱したか、その人はどうしていたか、そんな事なんぞ言ってるんではまだるッこい。
(失礼しました、今何です、貴女の胸に蟻が這っていたもんですから、)
 つい払って上げよう、と触ったんだ、とてっきりそれがために、そんな様子で居るんだろう、と気が着いて、言訳をしましたがね。
 黙っています……ちっとも動かないで、私の顔を、そのまま見詰めてるじゃありませんか。」
 と三造は先達の顔を瞻《みまも》って、
「じゃ、まだ気が遠くなったままで、何も聞えんのかと思えば、……顔よりは、私が何か言うその声の方が、かえってその人の瞳に映るような様子でしょう。梔子《くちなし》の花でないのは、一目見てもはじめから分ってます。
 弱りました。汗が冷く、慄気《ぞっ》と寒い。息が発奮《はず》んで、身内が震う処から、取ったのを放してくれない指の先へ、ぱっと火がついたように、ト胸へ来たのは、やあ!こうやって生血を吸い取る……」
「成程、成程、いずれその辺で、大慨|気絶《ひきつ》けてしまうのでござろう。」
 と先達は合点《がってん》する。
「転倒《てんどう》しても気は確《たしか》で、そんなら、振切っても刎上《はねあが》ったかと言えば、またそうもし得ない、ここへ、」
 境は帯を圧《おさ》えつつ、
「天女の顔の刺繍《ほりもの》して、自分の腰から下はさながら羽衣の裾になってる姿でしょう。退《の》きも引きもならんです。いや、ならんのじゃない、し得なかったんです――お先達、」
 と何か急《せ》きながら言淀《いいよど》んで、
「話に聞いた人面瘡《じんめんそう》――その瘡《かさ》の顔が窈窕《ようちょう》としているので、接吻《キッス》を……何です、その花の唇を吸おうとした馬鹿ものがあったとお思いなさい。」
 と云うと、先達は落着いた面色《おももち》で、
「人面瘡、ははあ、」
 さも知己《ちかづき》のような言いぶりで、
「はあ、人面瘡、成程、その面《つら》が天人のように美しい。芙蓉《ふよう》の眦《まなじり》、丹花の唇――でござったかな、……といたして見ると……お待ちなさい、愛着《あいじゃく》の念が起って、花の唇を……ふん、」
 と仰向《あおむ》いて目を瞑《ねむ》ったが、半眼になって、傾きざまに膝を密《そ》と打ち、
「津々《しんしん》として玉としたたる甘露の液と思うのが、実は膿汁《うみしる》といたした処で、病人の迷うのを、強《あなが》ち白痴《たわけ》とは申されん、――むむ、さようなお心持でありましたか。」
 真顔で言われると、恥じたる色して、
「いいえ、心持と言うよりも、美人を膝に抱《いだ》いたなり、次第々々に化石でもしそうな、身動きのならんその形がそうだったんです。……
 段々|孤家《ひとつや》の軒が暗くなって、鉄板で張ったような廂《ひさし》が、上から圧伏《おっぷ》せるかと思われます……そのまま地獄の底へ落ちて行《ゆ》くかと、心も消々《きえぎえ》となりながら、ああ、して見ると、坂下で手を掉《ふ》った気高い女性《にょしょう》は、我らがための仏であった。――
 この難を知って、留められたを、推して上ったはまだしも、ここに魔物の倒れたのを見た時、これをその犠牲《いけにえ》などと言う不心得。
 と俯向《うつむ》いて、熟《じっ》と目を睡《ねむ》ると……歴々《まざまざ》と、坂下に居たその婦《おんな》の姿、――羅《うすもの》の衣紋《えもん》の正しい、水の垂れそうな円髷《まるまげ》に、櫛のてらてらとあるのが目前《めのまえ》へ。――
 驚いた、が、消えません。いつの間にか暮れかかる、海の凪《な》ぎたような緑の草の上へ、渚《なぎさ》の浪のすらすらとある靄《もや》を、爪《つま》さきの白う見ゆるまで、浅く踏んで、どうです、ついそこへ来て、それが私の目の前に立ってるじゃありませんか。私を救うためか。
 と思うと、どうして、これも敵方の女将軍《じょしょうぐん》。」
「女将軍?ええ、山賊の巣窟《そうくつ》かな。」
 と山伏はきょとんとする。

       十九

「後で聞きますと、それが山へ来る約束の日だったので、私の膝に居る女が、心待《こころまち》に古家《ふるいえ》の門口《かどぐち》まで出た処へ、貴下《あなた》が、例の異形で御通行になったのだそうです。
 その円髷《まげ》に結《い》った姉《あね》の方は、竹の橋から上ったのだと言いました。つい一条路《ひとすじみち》の、あの上りを、時刻も大抵同じくらい、貴下は途中でお逢いになりはしませんでしたか。」
 先達は怪訝《けげん》な顔して、
「されば、……ところで、その婆さんはどうしましたな、坂下に立ったのを御覧になった時は、傍《そば》についていたというお話続きの、」
 とかえってたずねる。
「それは峠までは来ませんでした。風呂敷包みがあったので、途中見懸けたのを、頼んで、そこまで持たして来たのだそうで。……やっぱりその婆さんは、路傍《みちばた》に二人で立っていた一人らしく思われます。その居た処は、貴下にお目にかかりました、あの縄張をした処、……」
「さよう。」
「あすこよりは、ずっと麓《ふもと》の方です。」
「すると、そのどちらかは分りませんが、貴辺《あなた》に分れて下山の途中で、婆さん一人にだけは逢いました。成程――承れば、何か手に包んだものを持っていた様子で――大方その従伴《とも》をして登った方のでありましょうな。
 それにしては、お話しのその円髷《まげ》に結《い》った婦人に、一条路《ひとすじみち》出会わねばならん筈《はず》、……何か、崖の裏、立樹の蔭へでも姿を隠しましたかな。いずれそれ人目を忍ぶという条《すじ》で、」
「きっとそうでしょう。金沢から汽車で来たんだそうですから。」
 先達は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
「金沢から、」
「ですから汽車へいらっしゃる、貴下と逢違う筈はありません。」
「旅をかけて働きますかな。」
「ええ、」
「いや、盗賊《どろぼう》も便利になった。汽車に乗って横行じゃ。倶利伽羅峠に立籠《たてこも》って――御時節がら怪《け》しからん……いずれその風呂敷包みも、たんまりいたした金目のものでございましょうで。」
 黙った三造は、しばらくして、
「お先達。」
「はい、」
 と澄ました風で居る。
「風呂敷の中は、綺麗な蒔絵《まきえ》の重箱でしたよ。」
「どこのか、什物《じゅうもつ》、」
「いいえ、その婦人《ひと》の台所の。」
「はてな、」
「中に入ったのは鮎《あゆ》の鮨《すし》でした。」
「鮎の鮨とは、」
「荘河《しょうがわ》の名産ですって、」
 先達は唖然《あぜん》として、
「どうもならん。こりゃ眉毛に唾《つば》じゃ。貴辺も一ツ穴の貉《むじな》ではないか。怪物《ばけもの》かと思えば美人で、人面瘡《にんめんそう》で天人じゃ、地獄、極楽、円髷《まるまげ》で、山賊か、と思えば重箱。……宝物が鮎の鮨で、荘河の名物となった。……待たっせえ、腰を円くそう坐られた体裁《ていたらく》も、森の中だけ狸に見える。何と、この囲炉裏《いろり》の灰に、手形を一つお圧《お》しなさい、ちょぼりと落雁《らくがん》の形でござろう。」
「怪しからん、」
 と笑って、気競《きお》って、
「誰も山賊の棲家《すみか》だとも、万引の隠場所《かくればしょ》だとも言わないのに、貴下が聞違えたんではありませんか。ええ、お先達?」
「はい、」
 と言って、瞬きして、たちまち呵々《からから》と笑出した。
「はッはッはッ、慌てました、いや、大狼狽《だいろうばい》。またしても獅噛《しかみ》を行《や》ったて。すべて、この心得じゃに因って、鬼の面を被《かぶ》ります。
 時にお茶が沸きました。――したが鮎の鮨とは好もしい、貴下も御賞翫《ごしょうがん》なされたかな。」

       二十

「承った処では、麓《ふもと》からその重詰を土産に持って、右の婦人が登山されたものと見えますな――但しどうやら、貴辺《あなた》がその鮨を召《あが》ると、南蛮《なんばん》秘法の痺薬《しびれぐすり》で、たちまち前後不覚、といったような気がしてなりません。早く伺いたい。鮨はいかがで?」
 その時境は煎茶《せんちゃ》に心を静めていた。
「御馳走《ごちそう》は……しかも、ああ、何とか云う、ちょっと屠蘇《とそ》の香のする青い色の酒に添えて――その時は、筧《かけひ》の水に埃《ほこり》も流して、袖の長い、振《ふり》の開いた、柔かな浴衣に着換えなどして、舌鼓を打ちましたよ。」
「いずれお酌で、いや、承っても、はっと酔う。」
 と日に焼けた額を押撫《おしな》でながら、山伏は破顔する。
「しかし、その倒れていた婦人
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング