星女郎
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)倶利伽羅《くりから》峠

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)特別|好物《ものずき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《ぎょうかく》
−−

       一

 倶利伽羅《くりから》峠には、新道と故道とある。いわゆる一騎落から礪波山《となみやま》へ続く古戦場は、その故道で。これは大分以前から特別|好物《ものずき》な旅客か、山伏、行者の類《たぐい》のほか、余り通らなかった。――ところで、今度境三造の過《よぎ》ったのは、新道……天田越《あまだごえ》と言う。絶頂だけ徒歩すれば、俥《くるま》で越された、それも一昔。汽車が通じてからざっと十年になるから、この天田越が、今は既に随分、好事《ものずき》。
 さて目的は別になかった。
 暑中休暇に、どこかその辺《あたり》を歩行《ある》いて見よう。以前幾たびか上下したが、その後《のち》は多年|麓《ふもと》も見舞わぬ、倶利伽羅峠を、というに過ぎぬ。
 けれども徒労でないのは、境の家は、今こそ東京にあるが、もと富山県に、父が、某《なにがし》の職を奉じた頃、金沢の高等学校に寄宿していた。従って暑さ寒さのよりよりごとに、度々倶利伽羅を越えたので、この時志したのは、謂《い》わば第二の故郷に帰省する意味にもなる。
 汽車は津幡《つばた》で下りた。市との間に、もう一つ、森下《もりもと》と云う町があって、そこへも停車場《ステエション》が出来るそうな、が、まだその運びに到らぬから、津幡は金沢から富山の方へ最初の駅。
 間四里、聞えた加賀の松並木の、西東あっちこち、津幡まではほとんど家続きで、蓮根《れんこん》が名産の、蓮田《はすだ》が稲田より風薫る。で、さまで旅らしい趣はないが、この駅を越すと竹の橋――源平盛衰記に==源氏の一手《ひとて》は樋口兼光《ひぐちかねみつ》大将にて、笠野富田を打廻り、竹の橋の搦手《からめて》にこそ向いけれ==とある、ちょうど峠の真下の里で。倶利伽羅を仰ぐと早や、名だたる古戦場の面影が眉に迫って、驚破《すわ》、松風も鯨波《とき》の声、山の緑も草摺《くさずり》を揺り揃えたる数万《すまん》の軍兵《ぐんぴょう》。伏屋《ふせや》が門《かど》の卯《う》の花も、幽霊の鎧《よろい》らしく、背戸の井戸の山吹も、美女《たおやめ》の名の可懐《なつかし》い。
 これは旧《もと》とても異《かわ》りはなかった。しかしその頃は、走らす車、運ぶ草鞋《わらじ》、いざ峠にかかる一息つくため、ここに麓路《ふもとじ》を挟《さしはさ》んで、竹の橋の出外《ではず》れに、四五軒の茶店があって、どこも異らぬ茶染《ちゃぞめ》、藍染《あいぞめ》、講中手拭《こうじゅうてぬぐい》の軒にひらひらとある蔭から、東海道の宿々のように、きちんと呼吸《いき》は合わぬながら、田舎は田舎だけに声繕《こわづくろ》いして、
「お掛けやす。」
「お休みやーす。」
 それ、馬のすずに調子を合わせる。中には若い媚《なま》めかしい声が交って、化粧した婦《おんな》も居た。
 境も、往《ゆ》き還《かえ》り奥の見晴しに通って、縁から峠に手を翳《かざ》す、馴染《なじみ》の茶店があったのであるが、この度見ると、可なり広いその家構《やがまえ》の跡は、草|茫々《ぼうぼう》、山を見通しの、ずッと裏の小高い丘には、松が一本、野を守る姿に立って、小さな墓の累《かさな》ったのが望まれる。
 由緒ある塚か、知らず、そこを旅人の目から包んでいた一叢《ひとむら》の樹立《こだち》も、大方切払われたのであろう、どこか、あからさまに里が浅くなって、われ一人、草ばかり茂った上に、影の濃いのも物寂しい。
 それに、藁屋《わらや》や垣根の多くが取払われたせいか、峠の裾《すそ》が、ずらりと引いて、風にひだ打つ道の高低《たかひく》、畝々《うねうね》と畝った処が、心覚えより早や目前《めさき》に近い。
 が、そこまでは並木の下を、例に因って、畷《なわて》の松が高く、蔭が出来て涼《すずし》いから、洋傘《こうもり》を畳んで支《つ》いて、立場《たてば》の方を振返ると、農家は、さすがに有りのままで、遠い青田に、俯向《うつむ》いた菅笠《すげがさ》もちらほらあるが、藁葺《わらぶき》の色とともに、笠も日向《ひなた》に乾《から》びている。
 境は急に心細いようになった。前《さき》にも後にも、往来《ゆきき》の人はなかったのである。
 偶《ふ》と思出したことがあって、三造は並木の梢《こずえ》――松の裏を高く仰いで見た。鵲《かささぎ》の尾の、しだり尾の靡《なび》きはせずや。……

       二

 往年《いんぬるとし》、雨上りの朝、ちょうどこの辺《あたり》を通掛《とおりかか》った時、松の雫《しずく》に濡色見せた、紺青《こんじょう》の尾を豊《ゆたか》に、樹《こ》の間の蒼空《あおぞら》を潜《くぐ》り潜り、鵲《かささぎ》が急ぎもせず、翼で真白《まっしろ》な雲を泳いで、すいと伸《の》し、すいと伸して、並木の梢《こずえ》を道づれになった。可懐《なつかし》いその姿を見るのも、またこの旅の一興に算《かぞ》えたのであったから――それを思出して窺《うかが》ったが……今日は見えぬ。
 なお前途《ゆくて》の空を視《なが》め視め、かかる日の高い松の上に、蝉の声の喧《かまびす》しい中にも、塒《ねぐら》してその鵲が居はせぬかと、仰いで幹をたたきなどして、右瞻左瞻《とみこうみ》ながら、うかうかと並木を辿《たど》る――大《おおき》な蜻蛉《とんぼ》の、跟《あと》をつけて行《ゆ》くのも知らずに。
 やがて樹立が疎《まば》らになって、右左両方へ梢が展《ひら》くと、山の根が迫って来た。倶利伽羅のその風情は、偉大なる雲の峯が裾を拡げたようである。
 処へ、横雲の漾《ただよ》う状《さま》で、一叢《ひとむら》の森の、低く目前《めさき》に顕《あら》われたのは、三四軒の埴生《はにゅう》の小屋で。路傍《みちばた》に沿うて、枝の間に梟《ふくろう》の巣のごとく並んだが、どこに礎《いしずえ》を据えたとしもなく、元村から溢《あふ》れて出たか、崖から墜《お》ちて来たか、未来も、過去も、世はただ仮の宿と断念《あきら》めたらしい百姓家――その昔、大名の行列は拝んだかわりに、汽車の煙には吃驚《びっくり》しそうな人々が住んでいよう。
 朝夕の糧を兼ねた生垣の、人丈に近い茗荷《みょうが》の葉に、野茨《のばら》が白くちらちら交って、犬が前脚で届きそうな屋根の下には、羽目へ掛けて小枝も払わぬ青葉枯葉、松|薪《まき》をひしと積んだは、今から冬の用意をした、雪の山家と頷《うなず》かれて、見るからに佗《わび》しい戸の、その蜘蛛《くも》の巣は、山姥《やまうば》の髪のみだれなり。
 一軒二軒……三軒目の、同じような茗荷の垣の前を通ると、小家《こや》は引込《ひっこ》んで、前が背戸の、早や爪尖《つまさき》あがりになる山路《やまみち》との劃目《しきりめ》に、桃の樹が一株あり、葉蔭に真黒《まっくろ》なものが、牛の背中。
 この畜生、仔細《しさい》は無いが、思いがけない、物珍らしさ。そのずんど切《ぎり》な、たらたらと濡れた鼻頭《はなづら》に、まざまざと目を留めると、あの、前世を語りそうな、意味ありげな目で、熟《じっ》と見据えて、むぐむぐと口を動かしざまに、ぺろりと横なめをした舌が円い。
 その舌の尖《さき》を摺《す》って、野茨《のばら》の花がこぼれたように、真白《まっしろ》な蝶が飜然《ひらり》と飛んだ。が、角にも留まらず、直ぐに消えると、ぱっと地《じ》の底へ潜《くぐ》った状《さま》に、大牛がフイと失《う》せた。……
 失せた……と思う暇もなしに、忽然《こつぜん》として消えたのである。
「や!」
 声を出して、三造はきょとんとして、何かに取掴《とッつか》まったらしく、堅くなってそこらを捻向《ねじむ》く……と、峠とも山とも知れず、ただ樹の上に樹が累《かさ》なり、中空を蔽《おお》うて四方から押被《おっかぶ》さって聳《そび》え立つ――その向って行《ゆ》くべき、きざきざの緑の端に、のこのこと天窓《あたま》を出した雲の峯の尖端《とっぱし》が、あたかも空へ飛んで、幻にぽちぽち残った。牛頭に肖《に》たとは愚か。
 三造は悚然《ぞっ》とした。
 が、遁《に》げ戻るでもなし、進むでもなく、無意識に一足出ると、何、何、何の事もない、牛は依然としてのっそりと居る。
 一体、樹の間から湧《わ》いて出たような例の姿を、通りがかりに一見し、瞻《みまも》り瞻り、つい一足|歩行《ある》いた、……その機会《はずみ》に、件《くだん》の桃の木に隠れたので、今でも真正面《まっしょうめん》へちょっと戻れば、立処《たちどころ》にまた消え失《う》せよう。
 蝶も牛の背を越したかな……左の胴腹に、ひらひらひら。
「はは、はは。」
 独りで笑出した。
「まず昼間で可《よ》かった。夜中にこれを見せられると、申分なく目をまわす。」

       三

 これより前《さき》、境はふと、ものの頭《かしら》を葉|越《ごし》に見た時、形から、名から、牛の首……と胸に浮ぶと、この栗殻《くりから》とは方角の反対な、加賀と越前《えちぜん》の国境《くにざかい》に、同じ名の牛首がある――その山も二三度越えたが、土地に古代の俤《おもかげ》あり。麓《ふもと》の里に、錣頭巾《しころずき》を取って被《かず》き、薙刀《なぎなた》小脇に掻込《かいこ》んだ、面《つら》には丹《に》を塗り、眼《まなこ》は黄金《こがね》、髯《ひげ》白銀《しろがね》の、六尺有余の大彫像、熊坂長範《くまさかちょうはん》を安置して、観音扉《かんのんびらき》を八文字に、格子も嵌《は》めぬ祠《ほこら》がある。ために字《あざな》を熊坂とて、俗に長範の産地と称《とな》える、巨盗の出処は面白い。祠は立場《たてば》に遠いから、路端《みちばた》の清水の奥に、蒼《あお》く蔭り、朱に輝く、活《い》けるがごとき大盗賊の風采《ふうさい》を、車の上からがたがたと、横に視《なが》めて通った事こそ。われ御曹子《おんぞうし》ならねども、この夏休みには牛首を徒歩《かちあるき》して、菅笠《すげがさ》を敷いて対面しょう、とも考えたが、ああ、しばらく、この栗殻の峠には、謂《い》われぬ可懐《なつかし》い思出《おもいで》があったので、越中境《えっちゅうざかい》へ足を向けた。――
 処を、牛の首に出会ったために、むしろその方が興味があったかも知れないと、そぞろに心の迷った端《はな》を、隠身寂滅《おんしんじゃくめつ》、地獄が消えた牛妖《ぎゅうよう》に、少なからず驚かされた。
 正体が知れてからも、出遊の地に二心《ふたごころ》を持って、山霊を蔑《ないがしろ》にした罪を、慇懃《いんぎん》にこの神聖なる古戦場に対《むか》って、人知れず慚謝《ざんしゃ》したのであるる。
 立向う山の茂《しげり》から、額を出して、ト差覗《さしのぞ》く状《さま》なる雲の峰の、いかにその裾《すそ》の広く且つ大なるべきかを想うにつけて、全体を鵜呑《うのみ》にしている谷の深さ、山の高さが推量《おしはか》られる。
 辿《たど》るほどに、洋傘《こうもり》さした蟻《あり》のよう――蝉の声が四辺《あたり》に途絶えて、何の鳥かカラカラと啼《な》くのを聞くと、ちょっとその嘴《くちばし》にも、人間は胴中《どうなか》を横啣《よこぐわ》えにされそうであった。
 谷が分れて、森が涼しい。
 右手《めて》の谷の片隅に、前《さき》に見た牛の小家が、小さくなって、樹立《こだち》ありとも言わず、真白《まっしろ》に日が当る。
 やがて、二|分《ぶ》が処|上《のぼ》った。
 坂路に……草刈か、鎌は持たず。自然薯穿《じねんじょほり》か、鍬《くわ》も提げず。地柄《じがら》縞柄《しまがら》は分らぬが、いずれも手織らしい単放《ひとえ》を裙《すそ》短《みじか》に、草履|穿《ばき》で、日に背いたのは緩《ゆ
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング