説《うわさ》の通り、あの峠茶屋の買主の、どこのか好事《ものずき》な御令嬢が住居《すまい》いたさるるでも理は聞える。よしや事あるにもせい、いざと云う時に遁出《にげだ》しましても可《よ》さそうなものじゃったに……
……と申すがやはり、貴辺《あなた》にお目に掛《かか》りましてからの分別で。ぱっと美しいもので目が眩《くら》みました途端には、ただ我を忘れて、
(鬼じゃ。)
と拳《こぶし》を握りました。
これだけでは、よう御合点はなりますまいで、私《てまえ》のその驚き方と申すものは、変った処に艶麗《あでやか》な女中の姿とだけではござらぬ。日の蔭りました、倶利伽羅峠の猿ヶ馬場で、山気《さんき》の凝って鼠色の靄《もや》のかかりました一軒家、廂合《ひあわい》から白昼、時ならぬ月が出たのに仰天した、と、まず御推量が願いたい――いくらか、その心持が……お分りになりましょうかな。」
十二
「分りました。」
と三造は衣紋《えもん》を合わせて、
「何ですか、その一軒家というのは、以前の茶屋なんでしょう、左側の……右側のですか。」
「御存じかな。」
「たびたび通って知っています。」
「ならば御承知じゃ。右側の二軒目で、鍵屋《かぎや》と申したのが焼残っておりますが。」
「鍵屋、――二軒目の。」
と云って境は俯向《うつむ》いた。峠に残った一軒家が、それであると聞くまでは、あるいは先達とともに、旧《もと》来た麓《ふもと》へ引返そうかとも迷ったのである。
が、思う処あって、こう聞くと直ぐに心が極《きま》った。
様子は先達にも見て取られて、
「ええ、鍵屋なら、お上《あが》りになりますかな。」
「別に、鍵屋ならばというのじゃありませんが。これから越します。」
と云って、別離《わかれ》の会釈に頭《つむり》を下げたが、そこに根を生《はや》して、傍目《わきめ》も触《ふ》らず、黙っている先達に、気を引かれずには済まなかった。
「悪いんですか、参っては。」
山伏は押眠った目を瞬いて開けた。三造を右瞻左瞻《とみこうみ》て、
「お待ち下さい。血気に逸《はや》り、我慢に推上《おしのぼ》ろうとなさる御仁なら、お肯入《ききい》れのないまでも、お留め申すが私《てまえ》年効《としがい》ではありますが、お見受け申した処、悪いと言えば、それでもとはおっしゃりそうもない。その御心得なれば別儀ござるまいで、必ず御無用とは申上げん。
峠でその婦人を見るものは……云々《うんぬん》と恐るべき風説はいたすが、現に、私《てまえ》とても御覧のごとく別条はないようで、……折角じゃ、いっそのことお出《いで》が宜《よろ》しい。」
「ああ、それはどうも難有《ありがた》い。」
と三造は礼を云う。許されたような気がしたのである。
「さ、さ、」
先達も立構えで、話の中《うち》に※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って落した道芝の、帯の端折目《はしょりめ》に散りかかった、三造の裾を二ツ三ツ、煽《あお》ぐように払《はた》いてくれた。
「ところで、」
顔を振って四辺《あたり》を見た目は、どっちを向いても、峰の緑、処々に雲が白い。
「この日脚じゃ、暮切らぬ内峠は越せます、が坂は暗くなるでござろう。――急ぎの旅ではなかろうで、手前お守《まも》りをいたす、麓《ふもと》の御堂《みどう》で御一泊のように願います。無事にお越しの御様子も伺いたい。留守には誰も居《お》らず、戸棚には夜具一組、蚊帳もござる。
私《てまえ》は、急いで、竹の橋まで下《くだ》りますで、汽車でぐるりと一廻り、直ぐに石動から御堂へ戻ると、貴辺《あなた》はまだ上りがある。事に因ると、先へ帰って茶を沸《わか》して相待てます。それが宜しい、そうなさって。ああ、御承知か。重畳々々。
就きましては、」
かさかさと胸を開いて、仰向《あおむ》けに手に据えた、鬼の面は、紺青《こんじょう》の空に映って、山深き径《こみち》に幽《かすか》なる光を放つ。
「先生方にはただの木の面形《めんがた》でござれども、現に私《てまえ》が試みました。驚破《すわ》とある時、この目を通して何事も御覧が宜しい。さあ、お持ちなさるよう。」
三造は猶予《ためら》いつつ、
「しかし、御重宝、」
「いや、御役に立てば本懐であります。」
すなわち取って、帽子をはずして、襟にかける、と先達の手に鐸《すず》が鳴った。
「御無事で、」
「さようなら。」
蜩《ひぐらし》の声に風|颯《さっ》と、背を押上げらるるがごとく境は頭《こうべ》を峠に上げた。雲の峰は縁《へり》を浅葱《あさぎ》に、鼠色の牡丹《ぼたん》をかさねた、頂白くキラキラと黄金《こがね》の条《すじ》の流れたのは、月がその裡《うち》に宿ったろう。高嶺《たかね》の霞に咲くという、金色《こんじき》の董《すみれ》の野を、天上|遥《はる》かに仰いだ風情。
[#ここから2字下げ]
西山日没東山昏《せいざんひはぼっしてとうざんくらし》。旋風吹馬馬蹈雲《せんぷううまをふきうまくもをふむ》。――
[#ここで字下げ終わり]
低声《こごえ》に唱いかけて、耳を澄ますと、鐸の音《ね》は梢《こずえ》を揺《ゆす》って、薄暗い谷に沈む。
十三
[#ここから2字下げ]
女巫澆酒雲満空《じょふさけをそそぐくもくうにみつ》。玉炉炭火香鼕鼕《ぎょくろたんかにおいとうとう》。海神山鬼来座中《かいしんさんきざちゅうにきたる》。紙銭※[#「穴かんむり/悉」、387−9]※[#「穴かんむり/卒」、第4水準2−83−16]鳴※[#「風にょう+旋のつくり」、387−16]風《しせんしつそつせんぷうになる》。相思木帖金舞鸞《そうしぼくちょうきんぶらん》。
※[#「てへん+讚のつくり」、第3水準1−85−6]蛾一※[#「口+睫のつくり」、387−18]重一弾《さんがいっそうまたいったん》。呼星召鬼※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]杯盤《ほしをよびおにをめしはいばんをきんす》。山魅食時人森寒《さんみくらうときひとしんかんす》。
[#ここで字下げ終わり]
境の足は猿ヶ馬場に掛《かか》った。今や影一つ、山の端《は》に立つのである。
[#ここから2字下げ]
終南日色低平湾《しゅうなんのにっしょくわんにひくし》。神兮長有有無間《かみやとこしなえにうむのあいだにあり》。
[#ここで字下げ終わり]
越《こし》の海は、雲の模様に隠れながら、青い糸の縫目を見せて、北国《ほっこく》の山々は、皆|黄昏《たそがれ》の袖を連ねた。
「神兮長に有無の間にあり。」
胸を見ると、背中まで抜けそうな眼《まなこ》が濶《かっ》と、鬼の面が馬場を睨《にら》んで、ここにも一人神が彳《たたず》む、三造は身自から魔界を辿《たど》る思《おもい》がある。
峠のこの故道《ふるみち》は、聞いたよりも草が伸びて、古沼の干た、蘆《あし》の茂《しげり》かと疑うばかり、黄にも紫にも咲交じった花もない、――それは夕暮のせいもあろう。が第一に心懸けた、目標《めじるし》の一軒家は靄《もや》も掛《かか》らぬのに屋根も分らぬ。
場所が違ったかとも怪しんだ、けれども、蹈迷《ふみまよ》う路続きではない。でいよいよ進むとしたが、ざわざわ分入らねばならぬ雑草に遮られて、いざ、と言う前、しばらくを猶予《ためら》うて立つと、風が誘って、時々さらさらさらさらと、そこらの鳴るのが、虫の声の交らぬだけ、余計に響く。……
ひょっこり肌脱の若衆《わかいしゅ》が、草鞋穿《わらじばき》で出て来そうでもあるし、続いて、山伏がのさのさと顕《あら》われそうにもある。大方人の無い、こんな場所へ来ると、聞いた話が実際の姿になって、目前《めさき》へ幻影《まぼろし》に出るものかも知れぬ。
現にそれ、それそれ、若衆が、山伏が、ざわざわと出て、すっと通る――通ると……その形が幻を束《つか》ねた雲になって、颯《さっ》と一つ谷へ飛ぶ。程もあらせず、むっくりと湧《わ》いて来て、ふいと行《ゆ》くと、いつの間にか、草の上へちぎれちぎれに幾つも出る。中には動かずに凝《じっ》と留まって、裾《すそ》の消えそうな山伏が、草の上に漂々として吹かれもやらず浮くのさえある。
またふわりと来て、ぱっと胸に当って、はっとすると、他愛《たわい》もなく、形なく力もなく、袖を透かして背後《うしろ》へ通る。
三造は誘われて、ふらふらとなって、ぎょっとしたが、つらつら見ると、むこうに立った雲の峰が、はらはらと解けて山中へ拡がりつつ、薄《すすき》の海へ波を乱して、白く飜って、しかも次第に消えるのであった。
「ああ、そうか……」
山伏は大跨《おおまた》で、やがて麓《ふもと》へ着いた時分、と、足許《あしもと》の杉の梢《こずえ》にかかった一片《ひとひら》の雲を透かして、里|可懐《なつかし》く麓を望んだ……時であった。
今昇った坂|一畝《ひとうね》り下《さが》た処、後前《あとさき》草がくれの径《こみち》の上に、波に乗ったような趣して、二人並んだ姿が見える――斉《ひとし》く雲のたたずまいか、あらず、その雲には、淡いが彩《いろどり》があって、髪が黒く、俤《おもかげ》が白い。帯の色も、その立姿の、肩と裾を横に、胸高に、細《ほっそ》りと劃《くぎ》って濃い。
道は二町ばかり、間は隔《へだた》ったが、翳《かざ》せばやがて掌《てのひら》へ、その黒髪が薫りそう。直ぐ眉の下に見えたから、何となく顔立ちの面長《おもなが》らしいのも想像された。
同時に、その傍《かたわら》のもう一人、瞳を返して、三造は眉を顰《ひそ》めた。まさしく先刻の婆《ばば》らしい。それが、黒い袖の桁《ゆき》短かに、皺《しわ》の想わるる手をぶらりと、首桶《くびおけ》か、骨瓶《こつがめ》か、風呂敷包を一包《ひとつつみ》提げていた。
境が、上から伸懸《のしかか》るようにして差覗《さしのぞ》くと、下で枯枝のような手を出した。婆がその手を、上に向けて、横ざまに振って見せた。
確《たしか》に暗号《あいず》に違いない、しかも自分にするのらしい。
「ええ。」
胸倉を取って小突かれるように、強く此方《こなた》へ応《こた》えるばかりで、見るなか、行《ゆ》けか、去れだか、来いだか、その意味がさっぱり分らぬ。その癖、烏が横啣《よこぐわ》えにして飛びそうな、厭《いや》な手つきだとしみじみ感じた。
十四
その内に……婆の手の傍《かたわら》から薄《すすき》が靡《なび》いて、穂のような手が動いた。密《そっ》と招いて、胸を開くと、片袖を掻込《かいこ》みながら、腕《かいな》をしなやかに、その裾《すそ》のあたりを教えた。
そこへ下りて来よ、と三造に云うのである――
意味は明《あきら》かに、しかも優しく、美《うるわ》しく通じたが、待て、なぜ下へ降りよ、と諭す?
峠を越すな、進んではならぬ、と言うか。自分|我《われ》にしか云うものが、婦人《おんな》の身でどうして来た、……さて降りたらば何とする? ずんずん行《ゆ》けば何とする?
すべてかかる事に手間|隙《ひま》取って、とこうするのが魔が魅《さ》すのである。――構わず行《ゆ》こう。
「何だ。」
谿間《たにま》の百合の大輪《おおりん》がほのめくを、心は残るが見棄てる気構え。踵《くびす》を廻らし、猛然と飛入るがごとく、葎《むぐら》の中に躍込んだ。ざ、ざ、ざらざらと雲が乱れる。
山路に草を分ける心持は、水練を得たものが千尋の淵《ふち》の底を探るにも似ていよう。どっと滝を浴びたように感じながら、ほとんど盲蛇《めくらへび》でまっしぐらに突いて出ると、颯《さっ》と開けた一場の広場。前面にぬっくり立った峯の方へなぞえに高い、が、その峰は倶利伽羅の山続きではない。越中の立山が日も月も呑んで真暗《まっくら》に聳《そび》えたのである。ちょうど広場とその頂との境に、一条《ひとすじ》濃い靄《もや》が懸《かか》った、靄の下に、九十九谷《つくもだに》に介《はさ》まった里と、村と、神通《じんつう》、射水《いみず》の二|大川《だいせん》と、富山の市《まち》が包まるる。
さればこそ思い違え
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング