ました。」
「どんな事ですか。」
 少し急込《せきこ》んで聞きながら、境は楯《たて》に取った上坂《のぼりざか》を見返った。峠を蔽《おお》う雲の峰は落日の余光《なごり》に赤し。
 行者の頬も夕焼けて、
「順に申さんと余り唐突でございますで――一体かようでございます。
 峠で力餅《ちからもち》を売りました、三四軒茶屋|旅籠《はたご》のございました、あの広場《ひろッぱ》な、……俗に猿ヶ|馬場《ばんば》――以前|上下《のぼりくだり》の旅人で昌《さか》りました時分には、何が故に、猿ヶ馬場だか、とんと人力車の置場のようでござりましたに、御存じの汽車が、この裾《すそ》を通るようになりましてからは、富山の薬売、城端《じょうはな》のせり呉服も、碌《ろく》に越さなくなりまして、年一年、その寂れ方というものは、……それこそまた、猿《えて》どもが寄合場《よりあいば》になったでございます。
 ところで、峠の茶屋連中、山家《やまが》ものでも商人《あきんど》は利に敏《さと》い――名物の力餅を乾餅《かきもち》にして貯えても、活計《くらし》の立たぬ事に疾《はや》く心着いて、どれも竹の橋の停車場前へ引越しまして、袖無しのちゃんちゃんこを、裄《ゆき》の長い半纏《はんてん》に着換えたでござります。さて雪国の山家とて、桁《けた》梁《うつばり》厳丈《がんじょう》な本陣|擬《まがい》、百年|経《た》って石にはなっても、滅多に朽ちる憂《うれい》はない。それだけにまた、盗賊の棲家《すみか》にでもなりはせぬか、と申します内に、一夏、一日《あるひ》晩方から、や、もう可恐《おそろし》く羽蟻《はあり》が飛んで、麓《ふもと》一円、目も開《あ》きませぬ。これはならぬ、と言う、口へ入る、鼻へ飛込む。蚊帳を釣っても寝床の上をうようよと這廻《はいまわ》る――さ、その夜あけ方に、あれあれ峠を見され、羽蟻が黒雲のように真直《まっすぐ》に、と押魂消《おったまげ》る内、焼けました。
 残ったのがたった一軒。
 いずれ、山※[#「てへん+峠のつくり」、第3水準1−84−76]《やまかせ》ぎのものか、乞食どもの疎※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]《そそう》であろう。焼残った一軒も、そのままにしておいては物騒じゃに因って、上段の床の間へ御仏像でも据えたなら、構《かまえ》は大《おおき》い。そのまま題にして、倶利伽羅山焼残寺《くりからざんしょうざんじ》が一院、北国名代《ほっこくなだい》の巡拝所――
 と申す説もござりました。」

       七

「ところが、買手が附いたのでござりましてな。随分広い、山ぐるみ地所附だと申す事で。」
 行者がちょいと句切ったので、
「別荘にでもなりましたか。」
 煙管《きせる》を揮《ふ》って、遮るごとく、
「いや、その儀なら仔細《しさい》はござらん、またどこの好事《ものずき》じゃと申して、そんな峠へ別荘でもござりますまい。……まず理窟は措《お》いて、誰だか買主が分らぬでございます。第一その話がござってから、二人や、三人、ぽつぽつ峠を越したものもございますが、一向に人の住んでいる様子は見えぬという事で。ただ稀代なのは、いつの間にやら雨で洗ったように、焼跡《やけあと》らしい灰もなし、焚《もえ》さしの材木一本|横《よこた》わっておらぬばかりか、大風で飛ばしたか、土礎石《どだいいし》一つ無い。すらりと飯櫃形《いびつなり》の猿ヶ|馬場《ばんば》に、吹溜《ふきた》まった落葉を敷いて、閑々と静まりかえった、埋《うも》れ井戸には桔梗《ききょう》が咲き、薄《すすき》に女郎花《おみなえし》が交ったは、薄彩色《うすさいしき》の褥《しとね》のようで、上座《かみくら》に猿丸太夫、眷属《けんぞく》ずらりと居流れ、連歌でもしそうな模様じゃ。……(焼撃《やきうち》をしたのも九十九折《つづらおり》の猿が所為《しわざ》よ、道理こそ、柿の樹と栗の樹は焼かずに背戸へ残したわ。)……などと申す。
 山家徒《やまがであい》でござるに因って、何か一軒家を買取ったも、古猿の化けた奴《やつ》。古《むかし》この猿ヶ馬場には、渾名《あだな》を熊坂《くまさか》と言った大猿があって、通行の旅人を追剥《おいはが》し、石動《いするぎ》の里へ出て、刀の鍔《つば》で小豆餅《あずきもち》を買ったとある、と雪の炉端《ろばた》で話が積《つも》る。
 トそこら白いものばっかりで、雪上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ゆきじょうろう》は白無垢《しろむく》じゃ……なんぞと言う処から、袖裾《そですそ》が出来たものと見えまして、近頃峠の古屋には、世にも美しい婦《おんな》が住《すま》う。
 人が通ると、猿ヶ馬場に、むらむらと立つ、靄《もや》、霞、霧の中に、御殿女中の装いした婦《おんな》の姿がすっと立つ――
 見たものは命がない。
 さあ、その風説《うわさ》が立ちますと、それからこっち両三年、悪いと言うのを強いて越して、麓《ふもと》へ下りて煩うのもあれば、中には全く死んだもござる。……」
「まったく?」
 とハタと巻莨《まきたばこ》を棄てて、境は路傍《みちばた》へ高く居直る。
 行者は、掌《てのひら》で、鐸《すず》の蓋《ふた》して、腰を張って、
「さればその儀で。――
 隣村も山道半里、谷戸《やと》一里、いつの幾日《いつか》に誰が死んで、その葬式《とむらい》に参ったというでもござらぬ、が杜鵑《ほととぎす》の一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。
 地体、一軒家を買取った者というのも、猿じゃ、狐じゃ、と申す隙《ひま》に、停車場前の、今、餅屋で聞くか、その筋へ出て尋ねれば、皆目知れぬ事はござるまい。が、人間そこまではせぬもので、火元は分らず、火の粉ばかり、わッぱと申す。
 さらぬだに往来の途絶えた峠、怪《あやし》い風説があるために、近来ほとんど人跡が絶果てました。
 ところがな、ついこの頃、石動在の若者、村相撲の関を取る力自慢の強がりが、田植が済んだ祝酒の上機嫌、雨霽《あまあが》りで元気は可《よし》、女|小児《こども》の手前もあって、これ見よがしに腕を扼《さす》って――己《おら》が一番見届ける、得物なんぞ、何、手掴《てづか》みだ、と大手を振って出懸けたのが、山路へかかって、八ツさがりに、私《わし》ども御堂《みどう》へ寄ったでござります。
 そこで、御神酒《おみき》を進ぜました。あびらうんけんそわかと唱えて、押頂いて飲んだですて……
(お気をつけられい。)
 と申して石段を送って出ますと、坂へ立身上《たつみあが》りに片足を踏伸ばいて、
(先達、訳あねえ。)
 と向顱巻《むこうはちまき》したであります――はてさて、この気構えでは、どうやら覚束《おぼつか》ないと存じながら、連《つれ》にはぐれた小相撲という風に、源氏車の首抜《くびぬき》浴衣の諸肌脱《もろはだぬぎ》、素足に草鞋穿《わらじばき》、じんじん端折《ばしょり》で、てすけとくてく峠へ押上《おしのぼ》る後姿《うしろつき》を、日脚なりに遠く蔭るまで見送りましたが、何が、貴辺《あなた》、」
「え、その男は?」

       八

 先達は渋面して、
「まず生命《いのち》に別条のないばかり、――日が暮れましたで、私《てまえ》御本堂へだけ燈明を点《つ》けました。で、縁の端で……されば四日頃の月をこう、」
 手廂《てびさし》して、
「森の間《あい》から視《なが》めていますと、けたたましい音を立てて、ぐるぐる舞いじゃ、二三度|立樹《たちき》に打着《ぶつか》りながら、件《くだん》のその昼間の妖物《ばけもの》退治が、駆込んで参りました。
(お先達、水を一口、)
 と云うと、のめずって、低い縁へ、片肱《かたひじ》かけたなり尻餅を支《つ》いたが、……月明りで見るせいではござらん、顔の色、真蒼《まっさお》でな。
 すぐに岩清水を月影に透かして、大茶碗に汲《く》んで進ぜた。
(明王のお水でござる……しっかりなされ。)
 と申したが、こっちで口へ当《あて》がってやらずには、震えて飲めなんだでござります。
 やっと人心地になった処で、本堂|傍《わき》の休息所へ連込みました。
 処で様子を尋ねると、(そ、その森の中、垣根越、女の姿がちらちらする、わあ、追懸《おっか》けて来た、入って来る……閉めて欲《ほし》い。)と云うで、ばたばた小窓など塞《ふさ》ぎ、赫《かっ》と明《あかる》くとも参らんが、煤《すす》けたなりに洋燈《ランプ》も点《つ》けたて。
 少々落着いての話では――勢《いきおい》に任せて、峠をさして押上った、途中別に仔細《しさい》はござらん。元来《もともと》、そこから引返そうというではなく、猿ヶ馬場を、向うへ……
 というのが、……こちらで、」
 と煙管の尖《さき》で草を圧《おさ》え、
「峠越し竹の橋へ下りて、汽車で帰ろう了簡《りょうけん》。ただただ、山一つ越せば可《い》いわ、で薄《すすき》、焼石《やけいし》、踏《ふみ》だいに、……薄暮合《うすくれあい》――猿ヶ馬場はがらんとして、中に、すッくりと一軒家が、何か大牛が蟠《わだか》まったような形。人が開けたとは受取れぬ、雨戸が横に一枚と、入口の大戸の半分ばかり開いた様子が、口をぱくりと……それ、遣《や》った塩梅《あんばい》。根太ごと、がたがたと動出しもし兼ねんですて。
 そいつを睨《にら》みつけて、右の向顱巻《むこうはちまき》、大肌脱で通りかかると、キチキチ、キチキチと草が鳴る……いや、何か鳴くですじゃ、……
 蟋蟀《きりぎりす》にしては声が大《おおき》いぞ――道理かな、鼬《いたち》、かの鼬な。
 鼬でござるが、仰向《あおむ》けに腹を出して、尻尾をぶるぶると遣って、同一《おなじ》処をごろごろ廻る。
 つい、路傍《みちばた》の足許《あしもと》故に、
(叱《しつ》! 叱!)
 と追ってみたが、同一《おなじ》処をちょっとも動かず、四足をびりびりと伸べつ、縮めつ、白い面《つら》を、目も口も分らぬ真仰向《まあおむ》けに、草に擦《すり》つけ擦つけて転げる工合《ぐあい》が、どうも狗《いぬ》ころの戯《じゃ》れると違って、焦茶《こげちゃ》色の毛の火になるばかり、悶《もだ》え苦《くるし》むに相違ござらん。
 大蛇《うわばみ》でも居て狙《ねら》うか、と若い者ちと恐気《おじけ》がついたげな、四辺《あたり》に紛《まが》いそうな松の樹もなし、天窓《あたま》の上から、四斗樽《しとだる》ほどな大蛇《だいじゃ》の頭が覗《のぞ》くというでもござるまい。
 なお熟《じっ》と瞻《みまも》ると、何やら陽炎《かげろう》のようなものが、鼬の体から、すっと伝《つたわ》り、草の尖《さき》をひらひらと……細い波形に靡《なび》いている。はてな、で、その筋を据眼《すえまなこ》で、続く方へ辿《たど》って行《ゆ》くと……いや、解《よ》めましたて。
 右の一軒家の軒下に、こう崩れかかった区劃石《くぎりのいし》の上に、ト天を睨《にら》んだ、腹の上へ両方の眼《まなこ》を凸《なかだか》、シャ! と構えたのは蟇《ひきがえる》で――手ごろの沢庵圧《たくあんおし》ぐらいあろうという曲者《くせもの》。
 吐《つ》く息あたかも虹《にじ》のごとしで、かッと鼬に吹掛ける。これとても、蚊《か》や蜉蝣《ぶゆ》を吸うような事ではござらん、式《かた》のごとき大物をせしめるで、垂々《たらたら》と汗を流す。濡色が蒼黄色《あおぎいろ》に夕日に光る。
 怪しさも、凄《すご》さもこれほどなら朝茶の子、こいつ見物《みもの》と、裾を捲《まく》って、蹲《しゃが》み込んで、
(負けるな、ウシ、)
 などと面白半分、鼬殿を煽《あお》ったが、もう弱ったか、キチキチという声も出ぬ。だんだんに、影が薄くなったと申す事で。」

       九

「その内に、同じく伸《のッ》つ、反《そッ》つ、背中を橋に、草に頸窪《ぼんのくぼ》を擦りつけながら、こう、じりりじりりと手繰《たぐ》られる体《てい》に引寄せられて、心持動いたげにございました。
 発奮《はず》んで、ずるずると来た奴《やつ》が、若衆《わかいしゅ》の足許で、ころりと飜《かえ》ると、クシャッと異変な声を
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング