点《つ》けました。で、縁の端で……されば四日頃の月をこう、」
手廂《てびさし》して、
「森の間《あい》から視《なが》めていますと、けたたましい音を立てて、ぐるぐる舞いじゃ、二三度|立樹《たちき》に打着《ぶつか》りながら、件《くだん》のその昼間の妖物《ばけもの》退治が、駆込んで参りました。
(お先達、水を一口、)
と云うと、のめずって、低い縁へ、片肱《かたひじ》かけたなり尻餅を支《つ》いたが、……月明りで見るせいではござらん、顔の色、真蒼《まっさお》でな。
すぐに岩清水を月影に透かして、大茶碗に汲《く》んで進ぜた。
(明王のお水でござる……しっかりなされ。)
と申したが、こっちで口へ当《あて》がってやらずには、震えて飲めなんだでござります。
やっと人心地になった処で、本堂|傍《わき》の休息所へ連込みました。
処で様子を尋ねると、(そ、その森の中、垣根越、女の姿がちらちらする、わあ、追懸《おっか》けて来た、入って来る……閉めて欲《ほし》い。)と云うで、ばたばた小窓など塞《ふさ》ぎ、赫《かっ》と明《あかる》くとも参らんが、煤《すす》けたなりに洋燈《ランプ》も点《つ》けたて。
少
前へ
次へ
全139ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング