い。
 さあ、その風説《うわさ》が立ちますと、それからこっち両三年、悪いと言うのを強いて越して、麓《ふもと》へ下りて煩うのもあれば、中には全く死んだもござる。……」
「まったく?」
 とハタと巻莨《まきたばこ》を棄てて、境は路傍《みちばた》へ高く居直る。
 行者は、掌《てのひら》で、鐸《すず》の蓋《ふた》して、腰を張って、
「さればその儀で。――
 隣村も山道半里、谷戸《やと》一里、いつの幾日《いつか》に誰が死んで、その葬式《とむらい》に参ったというでもござらぬ、が杜鵑《ほととぎす》の一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。
 地体、一軒家を買取った者というのも、猿じゃ、狐じゃ、と申す隙《ひま》に、停車場前の、今、餅屋で聞くか、その筋へ出て尋ねれば、皆目知れぬ事はござるまい。が、人間そこまではせぬもので、火元は分らず、火の粉ばかり、わッぱと申す。
 さらぬだに往来の途絶えた峠、怪《あやし》い風説があるために、近来ほとんど人跡が絶果てました。
 ところがな、ついこの頃、石動在の若者、村相撲の関を取る力自慢の強がりが、田植が済んだ祝酒の上機嫌、雨霽《あまあが》りで元気は可《よし》、女|小児《こども》の手前もあって、これ見よがしに腕を扼《さす》って――己《おら》が一番見届ける、得物なんぞ、何、手掴《てづか》みだ、と大手を振って出懸けたのが、山路へかかって、八ツさがりに、私《わし》ども御堂《みどう》へ寄ったでござります。
 そこで、御神酒《おみき》を進ぜました。あびらうんけんそわかと唱えて、押頂いて飲んだですて……
(お気をつけられい。)
 と申して石段を送って出ますと、坂へ立身上《たつみあが》りに片足を踏伸ばいて、
(先達、訳あねえ。)
 と向顱巻《むこうはちまき》したであります――はてさて、この気構えでは、どうやら覚束《おぼつか》ないと存じながら、連《つれ》にはぐれた小相撲という風に、源氏車の首抜《くびぬき》浴衣の諸肌脱《もろはだぬぎ》、素足に草鞋穿《わらじばき》、じんじん端折《ばしょり》で、てすけとくてく峠へ押上《おしのぼ》る後姿《うしろつき》を、日脚なりに遠く蔭るまで見送りましたが、何が、貴辺《あなた》、」
「え、その男は?」

       八

 先達は渋面して、
「まず生命《いのち》に別条のないばかり、――日が暮れましたで、私《てまえ》御本堂へだけ燈明を
前へ 次へ
全70ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング