星女郎
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)倶利伽羅《くりから》峠
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)特別|好物《ものずき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《ぎょうかく》
−−
一
倶利伽羅《くりから》峠には、新道と故道とある。いわゆる一騎落から礪波山《となみやま》へ続く古戦場は、その故道で。これは大分以前から特別|好物《ものずき》な旅客か、山伏、行者の類《たぐい》のほか、余り通らなかった。――ところで、今度境三造の過《よぎ》ったのは、新道……天田越《あまだごえ》と言う。絶頂だけ徒歩すれば、俥《くるま》で越された、それも一昔。汽車が通じてからざっと十年になるから、この天田越が、今は既に随分、好事《ものずき》。
さて目的は別になかった。
暑中休暇に、どこかその辺《あたり》を歩行《ある》いて見よう。以前幾たびか上下したが、その後《のち》は多年|麓《ふもと》も見舞わぬ、倶利伽羅峠を、というに過ぎぬ。
けれども徒労でないのは、境の家は、今こそ東京にあるが、もと富山県に、父が、某《なにがし》の職を奉じた頃、金沢の高等学校に寄宿していた。従って暑さ寒さのよりよりごとに、度々倶利伽羅を越えたので、この時志したのは、謂《い》わば第二の故郷に帰省する意味にもなる。
汽車は津幡《つばた》で下りた。市との間に、もう一つ、森下《もりもと》と云う町があって、そこへも停車場《ステエション》が出来るそうな、が、まだその運びに到らぬから、津幡は金沢から富山の方へ最初の駅。
間四里、聞えた加賀の松並木の、西東あっちこち、津幡まではほとんど家続きで、蓮根《れんこん》が名産の、蓮田《はすだ》が稲田より風薫る。で、さまで旅らしい趣はないが、この駅を越すと竹の橋――源平盛衰記に==源氏の一手《ひとて》は樋口兼光《ひぐちかねみつ》大将にて、笠野富田を打廻り、竹の橋の搦手《からめて》にこそ向いけれ==とある、ちょうど峠の真下の里で。倶利伽羅を仰ぐと早や、名だたる古戦場の面影が眉に迫って、驚破《すわ》、松風も鯨波《とき》の声、山の緑も草摺《くさずり》を揺り揃えたる数万《すまん》の軍
次へ
全70ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング