寄って、縫物をしておりますと、外は見通しの畠、畦道《あぜみち》を馬も百姓も、往《い》ったり、来たりします処、どこで見当をつけましたものか、あの爺《じじい》のそのそ嗅《か》ぎつけて参りましてね、蚊遣《かやり》の煙がどことなく立ち渡ります中を、段々近くへ寄って来て、格子へつかまって例の通り、鼻の下へつッかい棒の杖をついて休みながら、ぬっとあのふやけ[#「ふやけ」に傍点]た色づいて薄赤い、てらてらする鼻の尖《さき》を突き出して、お米の横顔の処を嗅ぎ出したのでございますと。
もうもう五宿の女郎の、油、白粉《おしろい》、襟垢《えりあか》の香《におい》まで嗅いで嗅いで嗅ぎためて、ものの匂で重量《おもり》がついているのでございますもの、夢中だって気勢《けはい》が知れます。
それが貴方、明前《あかりさき》へ、突立《つった》ってるのじゃあございません、脊伸をしてからが大概人の蹲《しゃが》みます位なんで、高慢な、澄した今産れて来て、娑婆《しゃば》の風に吹かれたという顔色《かおつき》で、黙って、※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《おくび》をしちゃあ、クンクン、クンクン小さな法螺《ほら》の貝ほどには鳴《なら》したのでございます。
麹室《こうじむろ》の中へ縛られたような何ともいわれぬ厭《いや》な気持で、しばらくは我慢をもしましたそうな。
お米が気の弱い臆病ものの癖に、ちょっと癇持《かんもち》で、気に障ると直きつむりが疼《いた》み出すという風なんですから堪《たま》りませんや。
それでもあの爺の、むかしむかしを存じておりますれば、劫《こう》経《へ》た私《わたくし》どもでさえ、向面《むこうづら》へ廻しちゃあ気味の悪い、人間には籍のないような爺、目を塞《ふさ》いで逃げますまでも、強《きつ》いことなんぞ謂《い》われたものではございませんが、そこはあの女《こ》は近頃こちらへ参りましたなり、破風口《はふぐち》から、=無事か=の一件なんざ、夢にも知りませず、また沢井様などでも誰もそんなことは存じません。
串戯《じょうだん》にも、つけまわしている様子を、そんな事でも聞かせましたら、夜が寝られぬほど心持を悪くするだろうと思いますから、私もうっかりしゃべりませんでございますから、あの女《こ》はただ汚い変な乞食、親仁《おやじ》、あてにならぬ卜者《うらないしゃ》を、愚痴無智の者が獣《けだもの》を拝む位な信心をしているとばかり承知をいたしておりましたので、
(不可《いけ》ませんよ、不可ませんよ、)といっても、ぬッとしてクンクン。
(お前はうるさいね、)と手にしていた針の尖《さき》、指環《ゆびわ》に耳を突立《つった》てながら、ちょいと鼻頭《はながしら》を突いたそうでございます、はい。」
といって婆さんは更《あらた》まった。
十四
「洋犬《かめ》の妾《めかけ》になるだろうと謂われるほど、その緋の袴でなぶられるのを汚《けがら》わしがっていた、処女《むすめ》気で、思切ったことをしたもので、それで胸がすっきりしたといつか私《わたくし》に話しましたっけ。
気味を悪がらせまいとは申しませんでしたが、ああこの女《こ》は飛んだことをおしだ、外のものとは違ってあのけたい[#「けたい」に傍点]親仁。
蝮《まむし》の首を焼火箸《やけひばし》で突いたほどの祟《たたり》はあるだろう、と腹《おなか》じゃあ慄然《ぞっと》いたしまして、爺《じじい》はどうしたと聞きましたら、
(いいえ、やっぱりむずむずしてどこかへ行ってしまいました、それッきり、さっぱり見かけないんですよ。)と手柄顔に、お米は胸がすいたように申しましたが。
なるほど、その後はしばらくこの辺へは立廻りません様子。しばらく影を見ませんから、それじゃあそれなりになったかしら。帳消しにはなるまいと思いながら、一日ましに私もちっとは気がかりも薄らぎました。
そういたしますと今度の事、飛んでもない、旦那様、五百円紛失の一件で、前《ぜん》申しました沢井様へ出入の大八百屋が、あるじ自分で罷《まかり》出ましてさ、お金子《かね》の行方を、一番《ひとつ》、是非、だまされたと思って仁右衛門にみておもらいなさいまし、とたって、勧めたのでございますよ。
どうして礼なんぞ遣《や》っては腹を立って祟《たたり》をします、ただ人助けに仕《つかまつ》りますることで、好《すき》でお籠《こもり》をして影も形もない者から聞いて来るのでございます、と悪気のない男ですが、とかく世話好の、何でも四文《しもん》とのみ込んで差出たがる親仁なんで、まめだって申上げたものですから、仕事はなし、新聞は五種《いついろ》も見ていらっしゃる沢井の奥様。
内々その予言者だとかいうことを御存じなり、外に当《あたり》はつかず、旁々《かたがた》それでは、と早速|爺《じじい》をお頼み遊ばすことになりました。
府中の白雲山の庵室へ、佐助がお使者に立ったとやら。一日|措《お》いて沢井様へ参りましたそうでございます。そしてこれはお米から聞いた話ではございません、爺をお招きになりましたことなんぞ、私はちっとも存じないでおりますと、ちょうどその卜《うらない》を立てた日の晩方でございます。
旦那様、貴下《あなた》が桔梗《ききょう》の花を嗅《か》いでる処を御覧じゃりましたという、吉《きち》さんという植木屋の女房《かみさん》でございます。小体《こてい》な暮しで共稼ぎ、使歩行《つかいあるき》やら草取やらに雇われて参るのが、稼《かせぎ》の帰《かえり》と見えまして、手甲脚絆《てっこうきゃはん》で、貴方、鎌を提げましたなり、ちょこちょこと寄りまして、
(お婆さん今日は不思議なことがありました。沢井様の草刈に頼まれて朝|疾《はや》くからあちらへ上って働いておりますと、五百円のありかを卜《うらな》うのだといって、仁右衛門爺さんが、八時頃に遣って来て、お金子《かね》が紛失したというお居室《いま》へ入って、それから御祈祷《ごきとう》がはじまるということ、手を休めてお庭からその一室《ひとま》の方《かた》を見ておりました。何をしたか分りません、障子|襖《ふすま》は閉切ってございましたっけ、ものの小半時|経《た》ったと思うと、見ていた私は吃驚《びっくり》して、地震だ地震だ、と極《きまり》の悪い大声を立てましたわ、何の事はない、お居間の瓦屋根が、波を打って揺れましたもの、それがまた目まぐるしく大揺れに揺れて、そのままひッそり静まりましたから、縁側の処へ駆けつけて、ちょうど出て参りましたお勢さんという女中に、酷《ひど》い地震でございましたね、と謂いますとね、けげんな顔をして、へい、と謂ったッきり、気《け》もないことなんで、奇代で奇代で。)とこう申すんでございましょう。」
十五
「いかにも私だって地震があったとは思いません、その朝は、」
と婆さんは振返って、やや日脚の遠退《とおの》いた座を立って、程過ぎて秋の暮方の冷たそうな座蒲団を見遣りながら、
「ねえ、旦那様、あすこに坐っておりましたが、風立ちもいたしませず、障子に音もございません、穏かな日なんですもの。
(変じゃあないか、女房《おかみ》さん、それはまたどうした訳だろう、)
(それが御祈祷をした仁右衛門爺さんの奇特でございます。沢井様でも誰も地震などと思った方はないのでして、ただ草を刈っておりました私の目にばかりお居間の揺れるのが見えたのでございます。大方神様がお寄んなすった験《しるし》なんでございましょうよ。案の定、お前さん、ちょうど祈祷の最中、思い合してみますれば、瓦が揺れたのを見ましたのとおなじ時、次のお座敷で、そのお勢というのに手伝って、床の間の柱に、友染の襷《たすき》がけで艶雑巾《つやぶきん》をかけていたお米という小間使が、ふっと掛花活《かけはないけ》の下で手を留めて、活けてありました秋草をじっと見ながら、顔を紅《べに》のようにしたということですよ。何か打合せがあって、密《そっ》と目をつけていたものでもあると見えます。お米はそのまんま、手が震えて、足がふらついて、わなわなして、急に熱でも出たように、部屋へ下って臥《ふせ》りましたそうな。お昼|過《すぎ》からは早や、お邸中寄ると触ると、ひそひそ話。
高い声では謂われぬことだが、お金子《かね》の行先はちゃんと分った。しかし手証を見ぬことだから、膝下《ひざもと》へ呼び出して、長煙草《ながぎせる》で打擲《ひっぱた》いて、吐《ぬか》させる数《すう》ではなし、もともと念晴しだけのこと、縄着《なわつき》は邸内《やしきうち》から出すまいという奥様の思召し、また爺さんの方でも、神業《かみわざ》で、当人が分ってからが、表沙汰にはしてもらいたくないと、約束をしてかかった祈《いのり》なんだそうだから僥倖《しあわせ》さ。しかし太い了簡《りょうけん》だ、あの細い胴中《どうなか》を、鎖で繋《つな》がれる様《さま》が見たいと、女中達がいっておりました。ほんとうに女形が鬘《かつら》をつけて出たような顔色《かおつき》をしていながら、お米と謂うのは大変なものじゃあございませんか、悪党でもずっと四天《よてん》で出る方だね、私どもは聞いてさえ五百円!)とその植木屋の女房《かみさん》が饒舌《しゃべ》りました饒舌りました。
旦那様もし貴方、何とお聞き遊ばして下さいますえ。」
判事は右手《めて》のさきで、左の腕《かいな》を洋服の袖の上からしっかとおさえて、屹《きっ》とお幾の顔を見た。
「どう思召して下さいます、私《わたくし》は口が利けません、いいわけをするのさえ残念で堪《たま》りませんから碌《ろく》に返事もしないでおりますと、灯《あかり》をつけるとって、植吉の女房《かみさん》はあたふた帰ってしまいました。何も悪気のある人ではなし、私とお米との仲を知ってるわけもないのでございますから、驚かして慰むにも当りません、お米は何にも知らないにしましても、いっただけのことはその日ありましたに違いないのでございますもの。
私は寝られはいたしません。
帰命頂来《きみょうちょうらい》! お米が盗んだとしますれば、私はその五百円が紛失したといいまする日に、耳を揃えて頂かされたのでございます。
どんな顔をされまいものでもないと、口惜《くやし》さは口惜し、憎らしさは憎らし、もうもう掴《つか》みついて引※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《ひきむし》ってやりたいような沢井の家の人の顔を見て、お米に逢いたいと申して出ました。」
十六
「それも、行《ゆ》こうか行くまいかと、気を揉《も》んで揉抜いた揚句、どうも堪《たま》らなくなりまして思切って伺いましたので。
心からでございましょう、誰の挨拶もけんもほろろに聞えましたけれども、それはもうお米に疑《うたがい》がかかったなんぞとは、※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《おくび》にも出しませんで、逢って帰れ! と部屋へ通されましてございます。
それでも生命《いのち》はあったか、と世を隔てたものにでも逢いますような心持。いきなり縋《すが》り寄って、寝ている夜具の袖へ手をかけますと、密《そっ》と目をあいて私《わたくし》の顔を見ましたっけ、三日四日が間にめっきりやつれてしまいました、顔を見ますと二人とも声よりは前《さき》へ涙なんでございます。
物もいわないで、あの女《こ》が前髪のこわれた額際まで、天鵞絨《びろうど》の襟を引《ひっ》かぶったきり、ふるえて泣いてるのでございましょう。
ようよう口を利かせますまでには、大概骨が折れた事じゃアありません。
口説いたり、すかしたり、怨《うら》んでみたり、叱ったり、いろいろにいたして訳を聞きますると、申訳をするまでもない、お金子《かね》に手もつけはしませんが、験《げん》のある祈をされて、居ても立ってもいられなくなったことがある。
それは※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
やっぱりお金子《かね》の事で、私は飛んだ心得違いをいたしました、もうどうしましょう。もとよりお金子は数さえ存じません位ですが、心では誠に
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング